石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生国語

 6年生の国語「防災ポスターを作ろう」の授業の様子をお知らせします。つい最近も大雨の被害がありましたが、「防災」について意識することの大切さを実感しました。
 6年生の国語の教材は、ちょうどタイムリーな内容です。各自が訴えたい内容を、いかに簡単にわかりやすく表現するかがポイントです。どんなポスターが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「環境問題について発表しよう」の授業の様子をお知らせします。タブレットを使って調べたことを、まとめる授業でした。
 環境問題のどこに着目するかは各自の視点があり、アプローチの仕方も様々で、おもしろい発表会になりそうです。また、みんなで共有することで、大きな成果が得られると確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「見つけた宝を伝えよう」の授業の様子をお知らせします。校内で採取した植物や昆虫など季節の宝を、絵と文章で表しました。
 見つけたけれど、なんという名前かわからないな…という子は、タブレットを使って名前やどういうものかも調べました。また、おもしろい動きをするものもあり、みんなで観察しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年生川遊び2

 毎年、地域共働本部のコーディネーターさんを中心に、地域ボランティアの方にご協力いただいています。本日も多くのボランティアの方にお世話になりました。本当にいつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年生川遊び

 本日2・4年生が、大雨のため延期になっていた川遊びに出かけました。いつもよりも少し水量が多かったので、基本は、流れの強い川には入らずに、外から生き物を捕まえるようにしました。
 私が到着した時には、子どもはがんばっているものの、陸からの捕獲では限界がありそうだったので、写真を撮ることは少しにして、生き物を捕っては近くの子どもに分け与えるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。1枚目の写真は、基礎学力テストをお伝えする予定でしたが、私が訪問した時にはほとんどの子がテストを終え、タブレット学習に入っていました。
 2、3枚目の写真は、雑談から進展して「みつばちについての学習」となりました。社会と理科の分野が合わさった内容となり、子どもたちはとても興味深げに話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の音楽と体育の授業の様子をお知らせします。音楽はリコーダー学習です。コロナの間はあまりできませんでしたが、今ではコロナ以前と同じように行えるようになりました。
 体育はバスケットボールの投げる・受ける練習です。7日(水)に「夢の教室」で、東京オリンピック女子日本代表の三好選手にご指導いただくので、タイムリーな授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の社会と国語の授業の様子をお知らせします。社会は、先日行った「水に関するが学習」の講師の方へお礼の手紙を書きました。
 国語は、2年生の学習のお手伝いとして、「ことばで絵をつたえよう」の「伝えられる役」でした。明日に延期になった「川遊び」でも2・4年生が合同で行いますが、ちょうどいい交流ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の書写とタブレット学習の様子をお知らせします。書写は「土」の字を書きました。タブレット学習は、データ移行等に必要な「One Drive」を使いながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の体育と図工の授業の様子をお知らせします。体育は、じゃんけんをして負けた人が逃げる、勝った人が相手を追いかけて、タグを取れたら勝ちというゲームでした。反射神経と瞬発力、スタートダッシュがポイントです。
 図工は箱などを組み合わせて、動物や車などを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、交流体育のバスケットボールのボールを投げる、受けるの授業でした。
 くすのき学級も交流の体育と算数の様子です。体育は、じゃんけんで負けたら逃げる、勝ったら追いかけて相手のタグをとる授業で、必死で逃げている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「図をつかって考えよう」の授業の様子をお知らせします。算数の授業やテストにおいて、目に見える工夫をすることはとても大切だと思います。
 私が学生時代は、常に絵や図を描いて考えた覚えがありますが、本時はその第一歩の授業となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより4・5月号

 学校の子どもたちの活動の様子は、随時HPにてお知らせしていますが、今年度から「学校だより」の紙面の配付をやめ、子どもたちの活動の様子をまとめた「学校だより」をHP上で、毎月月初めに公開します。(職員室前の掲示物と同じものです)
 4月分と5月分の学校だよりをアップしましたので、ご覧ください。
4月号はここから ↓
 学校だより4月号

5月号はここから ↓
 学校だより5月号

6月2日(金)の臨時休校について

 本日、児童下校後に、市教委から明日の臨時休校についての緊急連絡が入りました。きずなネットでもお知らせしていますが、HPにおいても文書を掲載します。よろしくお願いします。

文書はここから ↓
6月2日(金)臨時休校について

くすのき学級の授業

 くすのき学級の交流タブレット学習と体育の授業の様子をお知らせします。タブレット学習では、友達の写真を撮ってあげている場面とその後の操作の様子です。
 体育はドッジボールを行いました。整列後、内野と外野を決めている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の国語と合同体育、合同道徳の様子をお知らせします。国語は、音読を中心に行いましたが、かなり上手に読めるようになってきました。クイールのDVDも落ち着いて鑑賞できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「水に関する説明会」

 4年生の「水に関する説明会」の様子をお知らせします。豊田市水道協会の方を講師にお招きし、「水」の学習を行いました。
 「日本で最初に水道ができた場所は?」などの問題を含め、楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は、昨日学校図書館司書に教わった「自然の隠し絵」を、各自でタブレットを使って見つける学習でした。
 音楽は「春の小川」を歌いました。この学年の子は歌がとても上手なので、美しい歌声を響かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の体育と算数の授業の様子をお知らせします。体育は外で体を動かしました。高学年の動きに刺激され、より活発に行動しました。
 算数は、「たし算と引き算の筆算」の学習です。数が大きくなるときちんと書いて計算することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生タブレット学習

 1年生のタブレット学習の様子をお知らせします。タブレットで写真を撮って、みんなで共有する方法を学びました。
 実際に友達同士で写真を撮り合い、写真を送って「宝物ゲット大作戦」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針