石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生算数

 3年生の算数「かけ算の筆算」の授業の様子をお知らせします。問題に取り組みながら、わからない問題は、友達や先生に聞きながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「まとめと復習」の授業の様子をお知らせします。問題を解くことを中心に、わからないことは教えてもらいながらまとめをしました。すべて終わった子は、タブレットのキュビナに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「新1年生と遊べる遊具を作ろう」の授業の様子をお知らせします。入学説明会の時に、新1年生との交流の時間があります。
 自分たちもとても楽しかったという思い出があり、ぜひ一緒に楽しく遊びたいという気持ちで取り組み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語、算数、体育の授業の様子をお知らせします。体育は、マラソン大会思想の様子です。
 算数は、大きな数の計算を行いました。わからなかったり、迷ったりした時は、サクランボ算を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の校外学習の事前指導と交流の体育の様子をお知らせします。体育のバスケットボールはゲームが中心だったので、なかなかボールに触ることができませんでしたが、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

 6年生の外国語と社会の授業の様子をお知らせします。外国語は、例文に従って昨日食べたかったものの説明原稿を作り、友達同士で練習しました。食べ物の種類や原産国、味などを説明するので、家庭科や社会の分野の勉強にもなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の体育と社会の授業の様子をお知らせします。体育は、4年生と合同でバスケットボールを行いました。
 社会は、「世界の自動車産業」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の体育と算数の授業の様子をお知らせします。本時は、5年生と合同でバスケットボールのゲームを楽しみました。相手は1学年上になりますが、とてもいい勝負をしていたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の書写と社会の授業の様子をお知らせします。書写は「けじめ」の字を書きました。3文字をバランスよく書くことが結構大変でした。
 社会は、火災の原因で一番多いのが、「たき火」ということを知り、これからの季節、特に気を付けなければならないことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「送りがな」の授業の様子をお知らせします。大人になっても「おこなう」は「行う」?「行なう」。「ことわる」は「断る」?「断わる」。「みじかい」は「短い」?「短かい」と悩むことがあります。本時は、2年生で習う「送りがな」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の体育と算数の授業の様子をお知らせします。体育は、マラソン大会の試走を行いました。
 練習ということもあって、途中で歩いてしまう子が多くいましたが、本番ではそうはいかないので、しっかり練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳朝市3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の石畳朝市の会場にて、全校児童の陶芸作品の展示もしていただきました。
 多くの地域の方に観ていただきました。区長会長さんもお見えになり、藤岡の宝の一つというお話ができました。

石畳朝市2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石畳朝市の会場にて、本校ハンドベルクラブの地域発表会を開催しました。
準備してもらった椅子が足りなく、立ち見の人がたくさん出るくらいの方に観ていただきました。ありがとうございました。

石畳朝市1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、石畳朝市にて「あすくす屋」を出店しました。
クリスマスリースやじゃがいも、ポップコーンの素などを販売し、大盛況でした。地域の皆様ありがとうございました。

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。くすのき学級は「あすくす屋」のチラシ作りを行いました。あすなろ学級は、交流の外国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級マラソン試走

 あすくす学級のマラソンコース試走の様子をお知らせします。なかなかみんなと同じペースで走ることはできないかもしれませんが、一生懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生マラソン試走

 6年生のマラソン試走の様子をお知らせします。最後の体育的行事への取組となるので、みんな表情が違う気がします。
 しかし、この先、中学、高校と学びの場は続くので、これがゴールではなく、スタートという気持ちで臨んだ方がいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生マラソン試走

 5年生のマラソン大会の試走の様子をお知らせします。今年から長いコースを走ります。実際のコースを走ることが最も効果的な練習にもなるので、本時の取組はとても有意義だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生マラソン試走

 1・2年生のマラソン大会に向けた試走の様子をお知らせします。マラソンは体力はもちろんのこと、ペース配分が大切です。実際にコースを走り、具体的な走行プランを考えるまでの子はいないとは思いますが、経験は何よりも大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

 6年生の国語「世界に目を向けて意見文を書こう」の授業の様子をお知らせします。説得力のある意見文に必要な資料について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針