石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生算数

 3年生の算数「円と球」の授業の様子をお知らせします。円や球をいくつか合わせた時の長さを使った計算を行いました。
 本時は、円の直径を使う問題でしたが、今後円周や面積などが出てくると、子どもたちの頭を悩ませることになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「同じところ、ちがうところ」の授業の様子をお知らせします。例に従って、自分が選んだ2つのものを表に表しながら、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「くり下がりのある引き算」の授業の様子をお知らせします。本時は、グループやペアでの教えあい学習が中心の授業でしたが、みんないい顔で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級生活科・総合

 あすくす学級の生活科・総合の授業の様子をお知らせします。本時は、あすくす屋の招待状と特別支援3校交流会のお礼のメッセージを、ていねいな文と絵で表現しました。
 活動を観ていた時に、鳥肌が立った瞬間がありました。それは、くすのき学級の児童の色塗りの精密さです。すごくスピーディーに色塗りをしているにもかかわらず、一切はみだしや塗り忘れがないことです。私の能力をはるかに超えた才能だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(ハンドベル)

 ハンドベルクラブの活動の様子をお知らせします。地域講師の方にご指導いただき、本格的な演奏ができるように練習しています。
 今月15日の授業参観日に発表します。また、地域の方向けに12月の石畳朝市でも演奏する予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(クラフト)

 クラフトクラブの活動の様子です。水性ペンで模様をつけ、花束のような台紙に張る活動の様子です。この後、写真立てに取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(スポーツ)

 スポーツクラブの活動の様子です。雨が落ちる前だったので、運動場でサッカーを行いました。現在は、体育館にて活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の社会と外国語の授業の様子をお知らせします。社会は「戦国の世から天下統一へ」のまとめを行いました。
 外国語は「ALTに自分の動物を紹介する練習」を行いました。私がのぞいた時は、「カエルの鳴き声の表現が日本語と英語では違うのだよと」いう話題で、子どもたちも興味深げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と体育の授業の様子をお知らせします。国語は「いろいろなふね」の音読を行いました。体育は「鉄棒遊び」で、ぶら下がったり、体をまっすぐ支える「つばめ」に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生テストの活動

 本日の4年生は、テストやテスト返しが多い一日となりました。テストが早めに終わり、返却されるテストやプリントなどを入れるロッカーの中の確認と整頓の時間がありました。
 人によっては、プリントが蛇腹になって次から次へと出てくる有様でした。きちんと整頓してしまい直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と体育の授業の様子をお知らせします。
 体育は鉄棒運動で、ぶら下がったり、つばめを行ったりしました。よい姿勢を保つことを意識して、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の外国語とスピーチの授業の様子をお知らせします。
 月曜日恒例のスピーチは、朝市に行った時の様子などを文と絵にかき、それをスピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「道案内の仕方」の授業の様子をお知らせします。子どもたちから出された場所を地図に表し、そこに行くにはどのように道案内をしたらよいのかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「パラリンピックのリーフレットづくり」の授業の様子をお知らせします。自分が選んだパラスポーツのリーフレットづくりです。見る人に何を伝えたいかを考えながら、作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生読書感想画

 2年生の読書感想画の授業の様子をお知らせします。本時は、全体の構成と、モチーフとなる登場人物の作画に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今朝、全校集会を行いました。内容は、校長の話、表彰伝達、生徒指導からの連絡でした。
 校長の話は、「ともだち」(くすのきしげのり著)の絵本の読み聞かせを行いました。隣に越してきた男の子は耳が聞こえません。そんなことを知らずに意地悪をしてしまった女の子と両家の家族の温かい交流を描いたものです。今月21日に「障がいを理解する教室」を全校を対象に行いますが、そこにつながるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生石畳朝市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、石畳ふれあい広場で行われた朝市に、6年生が出店しました。
 ボーリングや射的、クイズなど行い、多くの方に参加いただきました。
 お客様の中には、だたみん、近藤市議、山田藤岡支所長もみえました。

学校だより9・10月号

 学校の行事や子どもたちの活動の様子をお伝えする「学校だより」の9月号と10月号をアップしました。以下のリンクから、ご覧ください。なお、9月号のアップが大変遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

学校だより9月号 ↓
      学校だより9月号

学校だより10月号 ↓
      学校だより10月号

1年生国語

 1年生の国語「ようすをつたえる文しょうをかく」の授業の様子をお知らせします。本時は、友達同士でアドバイスをし合っている場面です。人に「伝わる」ように、みんなで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の読み聞かせと国語の授業の様子をお知らせします。国語は「おとうとねずみ チロ」の授業で、チロのお兄さんの「チロのはないよ」という心無い言葉について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針