石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

マラソン大会6

 6年生のマラソン大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会5

 5年生のマラソン大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会4

 4年生のマラソン大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会3

 3年生のマラソン大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2

 2年生のマラソン大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会1

 1年生のマラソン大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

 昨日の記事になりますが、1年生の音楽「楽器演奏」の授業の様子をお知らせします。曲に合わせて、決められた拍子で打ったり、自由に鳴らしたりしました。曲をよく聴き、タイミングを計って、演奏することができました。
 本日は、マラソン大会でしたが。午後から出張のため、本日中にHPで紹介できないかも知れません。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の社会と国語の授業の様子をお知らせします。国語は「世界に目を向けて意見文を書こう」の単元ですが、タブレットを駆使して、意見文づくりに取り組んでいます。
 普段あまり使わないキーボードですが、文づくりにはかなり便利グッズ(逆にキーボードなしでの文章作成はとても困難)だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。国語は、読み聞かせを交えて授業を行いました。このように少し工夫をすると、子どもたちの意欲が倍増します。学習効果も上がっていると信じたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の書写と音楽、図工の授業の様子をお知らせします。書写の時間は、まずお手本を見て書いた後、窓に移動して、お手本と自分の字の違いを確認しました。お手本通りに書くことは、思っている以上に難しいですが、工夫しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の書写と交流の保健の授業の様子をお知らせします。明日はマラソン大会ですが、できる限り「走る」ことを目標にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生保健

 5年生の保健の授業の様子をお知らせします。授業に入る前に、マラソン大会を明日に控え、大きな大会などを迎える心構えや、人として大切な「知・徳・体」について学びました。明日のマラソン大会でも、気力を充実させ、全力を出しきってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「ごんぎつね」の授業の様子をお知らせします。教室に入ってまず、黒板のすてきなイラストが目に入りました。このイラストはどうしたのか尋ねると、子どもたちが描いたものであることがわかり、とてもほっこりした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合

 3年生の総合「石畳のお気に入り写真を撮ろう」の授業の様子をお知らせします。タブレットを片手に学校のいろいろな景色を撮影しました。その中から、自分のお気に入りの1枚を選ぶ学習でした。
 本校の特徴は、豊かな自然、モダンな校舎等ありますが、子どもがどの1枚を選ぶのか、とても興味がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ICT学習

 2年生のデジタルシティズンシップ教育の様子をお知らせします。タブレットの使い方を中心に、将来にわたって「犯罪になってしまう例」等も含めて学びました。全学年同じ指導が入るように、本校の情報化推進員が授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の算数と交流の生活科、放課に読んでいる英語の読書の様子をお知らせします。交流の生活科は、「新1年生の子と遊べるゲーム作り」を行いました。とても楽しそうな迷路づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の理科と図工の授業の様子をお知らせします。理科は校内を散策し、「冬探し」を行いました。
 図工は、段ボールを使っての創作活動です。段ボールを適当な大きさに切った後、切り込みを入れて組み合わせ、立体物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「私たちの生活と電気」の授業の様子をお知らせします。本時は、手回し発電機を使って、実際に発電をして扇風機や豆電球の電気を送りました。扇風機の風や豆電球の点灯を確認しながら、プチ発電作業を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生道徳2

 4・5年生合同道徳のグループ発表の場面です。「いじめ」の定義や側面、具体的な行動や言葉の発表を受けて、標語を考えました。
 いじめにまつわる言動の発表の時は、笑い声が出ることもありましたが、「その行動や言葉を自分が受けても平気?」という担任の問い返しに黙ってしまう一幕もありました。
 いじめおよび人が嫌がる行動について、深く考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生道徳1

 4・5年生合同道徳の授業「いじめ防止標語を考えよう」の様子をお知らせします。4・5年生合同の班を作り、「いじめ」をキーワードにして、関連する言葉をホワイトボードに書き出しているグループワークの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針