石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

いしボラさん(花壇)

 本日、いしボラさん(花壇)が来校してくださり、花壇の世話をしてくれました。いつもきれいに花が咲いているのは、子どもたちの水やりもありますが、ボランティアさんのおかげです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の外国語と算数の授業の様子をお知らせします。外国語は、自分が好きな動物の住みかの特徴を、英語で表現する活動でした。
 算数は、「比とその利用」です。「比」がわかったら、どの場面で使えるかが大切です。この先、この問題は「比」を使えば解けるというものがたくさん出てくるので、使い方をマスターしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の理科と社会の授業の様子をお知らせします。理科は「動物のすみか」について学びました。虫や生き物の食べるものはどこにあり、隠れる場所はどこかについて考えました。
 社会は「米づくり」です。本時は「八十八」の作業の中の、「肥料のまき方」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の算数と生活の授業の様子をお知らせします。算数は「繰り上がりのあるたし算」を行いました。わからないところを教え合う場面もありました。
 生活は「秋となかよし」の題材ですが、私がのぞいた時には、家の人へのメッセージを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級親子調理実習

 あすくす学級の「親子調理実習」の様子をお知らせします。本日は、自分たちが育てたトウモロコシを使ってポップコーンづくりを行いました。
 味にも凝っていて、塩、バター、キャラメルなど、お店で買うようなポッポコーンが出来上がりました。自分たちで作ることも楽しいですが、家の人と一緒に活動することに意義があったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「通分」の授業の様子をお知らせします。分数の大小を考える時、分母の違う分数の大小をどう考えるかについて学びました。
 その昔、ケーキを買い「2/3」と「3/5」では、どちらが大きいかの授業をしました。その授業は見た目でもわかったけれど、毎回ケーキを切るわけにはいかないので、「どうやったらわかる?」と授業を進めた覚えがあります。10人学級の給食時は、デザート付きとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「水じょう気」の授業の様子をお知らせします。生活の中で「水じょう気」はどこにあるのだろうかについて考えました。
 難しいところは、「水じょう気」は目に見えないことです。生活の中のことは考えやすいのですが、目に見えないものをどう理解するかが課題のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書館指導

 2年生の図書館指導の様子をお知らせします。本日は、学校図書館司書の来校日なので、担任と司書、心の相談員も参加しながら進めました。
 調べ方のお題に対して、図書館の本やインターネットなど、どういう調べ方をするといいのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期区切り式2

 学期区切り式の前後に新しい先生紹介と表彰伝達を行いました。その様子をお知らせします。後期から「校務支援員」として新しく先生に来てもらうことになったので、顔見せを兼ねて自己紹介をしてもらいました。
 表彰の時間は、学級委員、各委員長の任命と、夏休みの詩、作文、感想文で優秀な成果を上げた児童の表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期区切り式

 本日は前期最後の日です。そこで、学期区切り式を行いました。児童の意見発表として、2・4・6年生の代表者がお話してくれました。どの子も堂々としていて、自分の主張がしっかり伝わるすばらしい発表でした。
 その直後に、校長の話でしたが、(子どもの発表が立派すぎて)とても話しにくく感じるくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。本時のテーマは「サツマイモ」です。あすなろ学級は、サツマイモのつるを使って、リースづくりを行いました。
 くすのき学級は、芋ほりです。大きな芋を収穫して、笑顔で見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の理科と総合の授業の様子をお知らせします。理科は、以前紹介した「月と太陽」のリベンジ学習です。本時は、月も太陽もしっかり確認でき、高さや方角を記録しました。日を追うごとにどう変化するかを見ていきます。
 総合は「修学旅行について」でした。来週の今頃は「京都見学」の最中です。具体的な学習も頭に入る時期ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

 5年生の総合「災害について」の授業の様子をお知らせします。以前、班ごとに調べることを決めましたが、具体的な調べ学習に入りました。
 「東日本大震災」の班は、「地震」と「津波」の両面から調べを進めるといっていました。すべての班の発表会の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「空気中に出ていく水」の授業の様子をお知らせします。本時のキーワードに「水じょう気」がありましたが、やかんの口から出る白いふわふわは、水じょう気ではなく、湯気であるという認識をしていた子がとても多くいて、びっくりしました。
 私の歴史を振り返ると小学生の時はもちろん、中学生でも間違って覚えていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動

 3年生の外国語活動の授業の様子をお知らせします。黒板にみんなが描いたButterfly(ちょうちょ)の絵を貼り、描いた人が好きな色をヒントとして出していく中で、どの絵なのかを当てるゲームを行いました。
 本時は主に、color(色)の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の算数と体育、生活科の授業の様子をお知らせします。算数は九九の学習、体育は表現運動のフォーメーションを確認しました。
 生活科では、これから作るおもちゃづくりの参考になる本探しでした。アイデアにあふれる作品ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生芋ほり

 1年生の芋ほりの様子をお知らせします。学級園にて育てていたサツマイモを収穫しました。地面に埋まった芋をていねいに掘り出しました。
 基本的には、芋を傷つけないために手で掘り進めましたが、最後はスコップも使いながら行いました。掘り出した芋をもって、たくさんの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診2

 本日は、内科検診、歯科検診をはじめ、各種検査を行いました。慣れない環境で緊張する場面もあったと思いますが、ほとんどの検査を家の人と一緒に行ったので、リラックスして取り組めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診

 本日、来年度入学予定の園児を対象に「就学時健康診断」を行いました。初めて本校にくる子もいたと思いますが、みんなリラックスして、いい顔を見せてくれました。半年後の入学が、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸作品展示

 先週焼き上がった陶芸作品の展示準備が始まりました。学年ごとに、職員室前の廊下に展示していきますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
 しばらくの間は、校内展示を行いますが、機会があれば、地域への展示も考えています。より多くの方に見ていただけると嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針