石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。5年生との交流の「春探し」と、みんなで楽しく足湯に入っている様子です。
 また、3枚目の写真は国語ですが、落ち着いてとてもしっかり読むことができました。成長が著しいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

 1年生の「わくわくすること」の授業の様子をお知らせします。1時間の中でいろいろな「わくわくすること」を学びましたが、今回紹介するのは、音楽の「アルプス一万尺」を振りを付けながら歌っている場面です。
 みんな楽しそうに活動でき、まさに「わくわくすること」を実演できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

 2年生の図工「生きているものをつくろう」の授業の様子をお知らせします。子どもたちは、ねんど学習が大好きです。私の経験から考えると、ねんど(もともとは土)や田んぼの土を触ると、人は落ち着きます。もっとも簡単に自然と触れ合うことができるからだと思います。
 本来なら、足湯に行き、足湯体験の予定でしたが、天候が心配なので明日に延期しました。足湯(温泉)も、人が落ち着く「自然の恵み」だと思うので、明日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学級活動

 3年生の学級活動の様子をお知らせします。各授業で使う教科書やノート、資料の確認とロッカーの中のケースの中身を確認している様子です。
 低学年を卒業したので大丈夫とは思いますが、使いたい道具がすぐに出せることは、とても大切なことです。整理整頓がものをいうので、初めのうちにしっかり確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「角とその大きさ」の授業の様子をお知らせします。これから授業を進めるにあたって、理解が深まるように「丸く開くおうぎ」を作りました。
 子どもたちの理解に最も大切なものは、実物を操作することだと思います。パッと見て角度がわかるような教材づくりをしている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語では、教材の全ての言葉を読むことができ、すばらしいスタートが切れました。
 交流の音楽では、「アルプス一万尺」を振りをつけながら歌いました。とても楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の外国語と書写の授業の様子をお知らせします。写真では伝わりにくいですが、英語での会話を楽しんでいる様子です。私も英語で質問しましたが、しっかり答えられてびっくりでした。(日本語を使わずに会話が成立しました)
 2枚目の写真は、書写の様子です。楽しい活動を取り入れながら、筆遣いを学びました。豪快な「へのへのもへじ」が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語

 5年生の国語「ぼくらのもの」の授業の様子をお知らせします。本時は、いかに正確に早く読めるかを目標に、音読の仕方を練習しました。
 うまく読めるようになったら、内容を考え心情だったり、抑揚だったりを意識して読むことが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「気持ちよく対話を続けよう」の授業の様子をお知らせします。国語の教材として学習していますが、日常生活や生き方においてもとても大切な課題だと思います。
 「コミュニケーション能力の育成」は、本校の教育活動の柱でもある項目なので、しっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

 本日は、聴力検査を行いました。低学年は、聞こえたら手を挙げる形で、中・高学年は、ボタンを操作して行う形で検査しました。
 聴力検査測定には、静かな環境が不可欠です。待っている児童は、静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、理科の春の観察と聴力検査の様子です。
 くすのき学級は、交流学級での「係決め」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「対称な図形」の授業の様子をお知らせします。授業の進め方は、担任が変わっていないのでやりやすいと思いますが、内容が難しくなるので、しっかり学び、知識を定着できるように取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「オリエンテーション」の様子をお知らせします。授業の進め方を確認しつつ、小数の足し算や引き算の問題を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「グループにまとめて整理しよう」の授業の様子をお知らせします。国語の授業を生かして、学級目標を決める取組をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 3年生の理科は、理科の専門教師が行っています。本時は、「モンシロチョウの卵をゲットする方法を考えよう」をめあてに学習しました。
 自然が豊かな本校には難しくない課題ですが、都会では難しいようです。今年度から、学校園にフジバカマを植え、アサギマダラを呼び込もうという作戦も展開中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「時刻と時間」の授業の様子をお知らせします。算数セットの時計を使いながら学びました。
 大人にとっては、時計を読むことは簡単ですが、今の時期は結構ハードルが高いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級活動

 1年生の学級活動「係決め」の様子をお知らせします。学級のさまざまな係の中で、どれをやりたいかを聞きながら決めました。一度決めても、友達の意見を聞くと迷う場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

 本日、通学団会を行いました。通学団の集合時刻と場所、並び順の確認および通学路の危険個所の確認を行いました。
 また、登下校の安全とともに下校後の安全についても各学級での指導とともに通学団会でも確認しました。特に気になっていることは、自転車乗車時のヘルメット着用です。これは、学校に決まりではなく、国の決まりです。全員がヘルメットをかぶることが義務付けられています。自転車に乗る場合は、損害保険への加入義務があることも、休み前全校集会にて話しましたが、命に係わることなのでしっかり守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止基本方針

 令和5年度の「いじめ防止基本方針」をアップしました。いじめや嫌がらせのない学校をめざして取り組んでいきます。よろしくお願いします。
 ここから ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="159315">令和5年度いじめ防止基本方針</swa:ContentLink>

石畳小の教育(概要版)

 石畳小の教育(概要版)をアップしました。

 ここから ↓
石畳小学校の教育(概要版)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針