石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生音楽

 6年生の音楽「花」と卒業の歌の様子をお知らせします。童謡の「花」は、大人なら誰でも聴いたことがある名曲です。
 HPの更新にあたり、題名は「花」でよかったかな…と「花 歌詞」で検索したところ、多くのアーティストが「花」という題名の歌を歌っていることがわかりました。検索の一番に出てきたのが「藤井風」で、「滝廉太郎」は、なかなか出てきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級体育

 あすなろ学級の体育「ソフトバレーボール」の授業の様子をお知らせします。4・5年生の合同交流の体育の場面です。なかなかボールを正面でとらえ、パスを通すまではいきませんが、「ボールとお友達になる」というねらいで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「割合」の授業の様子をお知らせします。内容を可視化してわかりやすくするために図に表しながら考えます。
 この先、文章題の問題を読み、このような図が描けるかどうかがとても大切な能力となってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「分数の仲間分け」の授業の様子をお知らせします。本時は、1よりも小さい、等しい、大きいの3つの仲間分けとその呼び方を学習しました。1よりも大きい分数を「仮分数」と呼ぶことは覚えていますが、1よりも小さい分数を「真分数」と呼ぶことは忘れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「小数」の授業の様子をお知らせします。子どもたちは日常生活ですでに使っている内容ではありますが、学問的にこの時期に学びます。初めのうちは簡単ですが、計算が入ってくると難しく感じる子が出てくると思います。「小数や分数なんて簡単!」といえるように努力してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「1000を超える数」の授業の様子をお知らせします。子どもにとってはすでに知っていることなので、比較的簡単な学習だと思います。この単元の内容は、日常で使うことが多いので、大きな数の計算もできるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

 1年生の音楽「鍵盤楽器の演奏」の様子をお知らせします。基本的に鍵盤ハーモニカを使いますが、一部ミニキーボードを使って学習しました。
 鍵盤楽器は、ドレミファソラシドの位置がわかりやすいので、すぐに音が取れるメリットがあります。今後の学年で学習するリコーダーになってくると、指遣いがかなり難しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かもしかに注意

 本日の登校時に、学校と坂下の交差点の中間あたりの通学路に、カモシカが出現しました。ぱっと見はおとなしく、かわいい感じがしますが、一歩間違えば命の危険にさらされる可能性も否定できません。
 子どもたちに危険がないように地域や家庭とも協力しながら対処していきたいと思います。見守り等のご支援もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生校外学習

 5年生の校外学習の様子をお知らせします。午前中は、枡塚味噌(のだみそ)の蔵元に出かけ学びました。豆味噌(八丁味噌)の豆麴、酵素、アミノ酸など味噌の核となるものの説明を受けたり、実際に味噌を作っている味噌蔵を見学したりしました。見学後は、この味噌蔵で作った味噌を使った味噌汁を味わいました。昼食後、トヨタ会館を見学する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と昔遊びの様子をお知らせします。昔遊びは、グループの子とともに、地域の方と楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ことばのきまり

 6年生のことばのきまりの授業の様子をお知らせします。本時は、個別指導中心の授業でした。一人一人に具体的なアドバイスをする機会はなかなかとれませんが、個と向き合う機会はとても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「ふるさとの食」のリーフレットづくりの授業の様子をお知らせします。本時は、リーフレットの割り付けを行いました。
 本単元は、グループ学習を中心に進めているので、仲間との協働が大切になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 3年生の社会「災害」の授業の様子をお知らせします。もう30年位前の出来事ですが、1月17日の早朝、阪神淡路大震災が起きました。本時は、その時の様子を中心に学びました。つい先日、能登の地震があったばかりで、子どもたちも真剣に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「かさこじぞう」の授業の様子をお知らせします。傘が売れなかった時のじいさまの行動について考えました。
 国語+道徳のような教材なので考えやすく、子どもたちも積極的に発言することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び2

 子どもたちの数に負けないほど、たくさんのボランティアさんに来ていただき、子どもたち以上に、地域の皆様の笑顔が印象的でした。
 本校は、こういったボランティアの方(地域の方)に支えられ、「地域とともにある学校」が成り立っていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び

 本日、地域ボランティアの方にたくさん来ていただき、昔遊びの体験を行いました。こま、お手玉、めんこ、竹とんぼ、おはじき、あやとりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「冬休みの思い出をインタビューしよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、英語のインタビューを聴き、何を言っていたのかを確認している場面です。今では、小学校で英語を話す、聴くといった学習がされていることに、びっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「校外学習事前学習」の様子をお知らせします。明日、校外学習で桝塚味噌(のだみそ)とトヨタ会館の見学に出かけます。
 豊田市が誇る昔ながらの味噌づくりの様子と、最新技術を駆使したの自動車生産といった両極のともいえる学習です。教科書や学校では学べないことを、自分の五感を使って身に着けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の理科と国語の授業の様子をお知らせします。理科は「冬の生物の様子」の授業です。最近では、冬眠しない熊がいるなど報じられていますが、私が住んでいる近くの川でもつい最近、泳いでいる亀を見ました。
 国語は「百人一種」の楽しんでいる様子です。「学ぶ」から「楽しむ」に変化してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「分数の復習」の授業の様子をお知らせします。分数は、算数が好きか嫌いかの分岐点になる単元の一つです。将来の明るい未来のことを考え、今を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針