石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2年生の授業

 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「ニャーゴ」と書写でした。2年生の書写は習字ではなく、硬筆なのでていねいに漢字を書く学習をしました。
 算数は「しきと計算」で、(  )を使った計算を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「ながさくらべをしよう」の授業の様子をお知らせします。2本のタフロープを見て、どちらが長いかを予想してから、どうやって確かめたらいいのだろうかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ2

 4〜6年生への読み聞かせの様子です。読み聞かせが終わった後、「緊張した!」という図書委員の声もありましたが、私の目から見ると、「とても堂々とやり遂げた」という印象でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ

 本日、図書委員による読み聞かせがありました。地域ボランティアの方に負けないくらいしっかり読み込んであり、子どもたちも真剣に聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「川の生き物調査」

 昨日の記事になりますが、4年生の「川の生き物調査」の様子をお知らせします。市の環境政策課の紹介で講師の先生をお招きし、生き物のいろいろを教えていただきました。
 身近な白川でも希少種や普段あまり目にしない生き物が生息しており、いい体験となりました。
 最後の1枚は講師の先生と一緒に撮った集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。1年生同様、陶芸の釉薬塗りと音楽の「海(うみ)」の学習の様子です。音楽は、歌を聴きながら、歌詞を口ずさむ様子です。
 なお、本日午後から出張のため、4年生の「川の生き物調査」の様子は、明日お知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

 1年生の陶芸「釉薬塗り」と音楽「海(うみ)」の斉唱の様子をお知らせします。釉薬塗りは、とてもスムーズに活動できたため、私が観に行ったときには活動は終了していました。よって、グループ写真の一部を紹介します。
 音楽は、「海(うみ)」を歌いました。正式な題名を調べたところ、初出時の題名は「ウミ」で、後に「うみ」に改定され、さらに「海」と表記されるようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「水よう液の性質」の授業の様子をお知らせします。昨日と本日は「金属をとかす水よう液」の実験を行いました。塩酸にアルミニウムや鉄を溶かす実験やアルミニウムがとけた液体を熱するとどうなるかなどの化学実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「敬語の使い方」の授業の様子をお知らせします。日本語はただでさえ、漢字にひらがな、カタカナがあり、現代文に古文もあります。今回学習する敬語も、尊敬語、謙譲語、ていねい語と使い方が違います。大人でも正しく使える人が少ない難しい分野ですが、社会人として胸が張れるように、しっかり取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「サーカスのライオン」の授業の様子をお知らせします。主人公の男の子とじんざの気持ちを考える難しい内容でしたが、多くの子どもたちが挙手をして、積極的に発言することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生陶芸

 2年生の陶芸「釉薬塗り」の様子をお知らせします。陶芸作品に色艶を出すために釉薬を塗ります。全体的にまんべんなく塗るとともに、細かいところも塗りのこしがないように慎重に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いしボラさん(花壇)

 本日、いしボラさんが花壇のお世話をしてくれました。この時期は草の生育も早いので、余分な雑草を抜くとともに、より美しく花が咲くように活動してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 学校への侵入者や、登下校時や家での生活で心配ごとの一つである「不審者」への対応の仕方を学ぶために、防犯教室を行いました。1〜3年生を対象に、3年に1回のペースで続けていきたいと考えています。
 不審者の対応についてスライドを使って教えていただいた後、3つのポイントを教えてもらいました。1、大声で助けを求める 2、相手につかまれないように「じたばた」する 3,防犯ブザーを使う です。
 それぞれの動きを実践しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の体育と国語の授業の様子をお知らせします。体育は運動会で行う「ソーラン」に入りました。4年生は昨年度も取り組んでいるので、振付を覚えるよりも、より大きく表現するとか、3年生に教えるといった視点が必要です。
 国語は「ローマ字」を行いました。今は昔と違って、外国語(活動)が小学校から導入されているし、タブレットの入力も「ローマ字変換」で取り組む子も多いので、なくてもいい学習のように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の体育と算数、防犯教室の様子をお知らせします。体育は運動会の表現種目「ソーラン」です。さっそく元気な姿が見られました。
 1〜3年生を対象に行われた防犯教室ですが、被害にあわないための大切なポイントの一つ「じたばたする」の実践の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の算数と体育の授業の様子についてお知らせします。算数は「図を使って考えよう」の授業でした。体育は、体ほぐしの中で「投げる」と「受ける」の学習です。壁に向かってできるだけ遠くにボール投げ、その跳ね返りを巧みに受ける学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は作文です。夏休みの中で思い出に残っていることを書きました。
 算数は、時計の学習です。ミニ時計を使って担任から言われた時刻を示す学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は、家族で観に行った映画について、作文を書きました。
 算数は、三角形を組み合わせてできる形づくりをしました。組み合わせ方によって、様々な形に変身することろがポイントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の書写と陶芸作品づくりの様子をお知らせします。書写は、「秋(あき)」の中から「き」の字を書きました。豪快な書きっぷりが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生陶芸

 6年生の陶芸「色付け」の様子をお知らせします。6年生は、日常に使える食器を作っています。経験の差のせいか、他の学年に比べとても丁寧に色付けをしているように感じました。毎日の食卓に並ぶすばらしい食器が出来上がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針