石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2年生体育

 2年生の体育「50m走」の授業の様子をお知らせします。今週に入り、気温が高くなっているので「熱中症対策」を行いながら、体育の授業および長放課の対応をしています。
 暑さ指数計を常時グランドにおいてモニターするとともに、「動く前に飲む」活動途中でも「みんなで飲む」を意識しています。
 これからしばらくの間、暑さ指数計の値とにらめっこが続きそうです。この指数(一番上の数値)が「31度」を超えると、外遊びを禁止にしているので、子どもたちも関心が高そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(5/16)

 今日の4年生と5年生の授業(単元テスト)の様子をお知らせします。どちらも算数のテストを行っていました。
 昨日の講演会で、「知識は寝ている時に定着する」ので、睡眠がとても大切と同時に、覚えるよりも思い出す行動が大切、学習方法としては「テスト」をうまく活用するといいようです。また、機会を作って担任の先生方に伝授したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子(5/16)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、朝の図書当番の様子です。CPを駆使して、貸し出し係として活動しました。
 くすのき学級は、学校探検での一コマです。6年生は、算数の授業で、「分数÷整数の計算」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数の授業の様子をお知らせします。算数の時間ではありましたが、子どもたちの表情がとてもよく、がんがん発言していました。この場面は、授業にまつわる話題のなかで「好きなお菓子」を発表している様子です。聴く側の表情も違いが分かりますね。
 内発的な動機がとても大切という脳科学者の講演会を昨日聴いてきたばかりですが、納得の場面です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検3

 校長室の記念撮影場所をいくつか提示しましたが、一番人気はお客様用ソファーでした。過去に獲得した優勝トロフィーやカップ、盾をバックに記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検2

 探検場所の一つが校長室だったので、普段あまり見ることのない「井戸三郎氏の絵画」を鑑賞して、この絵の前を記念撮影場所に選ぶ班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

 本日、2年生のエスコートで、学校の特別教室等の場所と役割について学びました。各教室の説明後は、手作りのシールをもらってカードに貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(5/15)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。3年生は、書写(毛筆)でした。墨を使って書く書写は初めてになるので、しっかり道具の使い方や、授業の進め方を確認するオリエンテーションの様子です。
 あすなろ学級は交流の外国語、6年生は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の授業です。
 本日から3日間は、午後から市外への出張があるため、朝一番の授業の様子しかお伝え出来ませんが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(5/15)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。各学年の国語の授業です。1年生は「さとうとしお」のまとめ、くすのき学級は「ひらがなの練習」、2年生は「こんなことをしているよ」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「What sports do you like?」の授業の様子をお知らせします。本時は、好きなスポーツをインタビューして回る授業でした。より多くの子にインタビューできるようにがんばっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育

 4年生の体育「ボール投げ」の授業の様子をお知らせします。近年、新体力テストの課題の一つが、投力の低下です。体のバランスやひねり、腕の振り、ボールをしっかり握り、スナップを利かせて投げるなど、様々な要素が必要です。
 まずは、「習うより慣れろ」で、何度も練習することが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健の掲示物

 保健室周りには、健康に関する掲示物があります。毎年、教育長が「石畳小の保健掲示を楽しみにしている」と言ってくれますが、現在の掲示物を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

 2年生の体育の縄跳びとタブレット学習の様子をお知らせします。授業の合間に、タブレット学習の時間を設けることがありますが、とても熱心に取り組むことができます。
 普段の授業も、これくらい真剣な表情で取り組めるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語とキュビナデビューの様子をお知らせします。デジタルドリルのキュビナは、各自の力に合わせてAIが問題を出してくれる優れものです。正解すればより難しい問題を、不正解の場合は難易度を下げて出題してくれるものです。
 今後は、教科の復習や休日の宿題等で使っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

 5年生の算数と外国語の授業の様子をお知らせします。外国語は「What color do you like?」の授業で、より多くの友達にインタビューをする学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。1年生は本日がデジタルドリルの「キュビナ」デビューとなりました。今後は、復習や宿題として、各自のペースに合わせて取り組んでいきます。
 2枚目の写真は、2年生との合同ドッジボールの一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。外国語と梅のヘタ取りの様子です。外国語は、友達に好きな色を聞き、ワークシートにまとめる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科

 6年生の理科「ものが燃える時の空気の変化」の授業の様子をお知らせします。本時は、石灰水で調べる実験でした。ものが燃えた後の空気が、石灰水を白く濁らせる「王道の実験」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育

 4年生の体育「50m走」の授業の様子をお知らせします。50m走のポイントは、スタートダッシュです。止まっている体をいかに早く移動させるか(加速できるか)が、勝負の分かれ目です。
 さすがに4年生ともなると、走行フォームも整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 3年生の社会「公共施設」の授業の様子をお知らせします。地図に示された場所から公共施設の場所を探すなど、タブレットを駆使して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針