石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

1年生音楽

 1年生の音楽「打楽器演奏」の様子をお知らせします。本日は、タンブリンやカスタネットなどの打楽器を使った演奏の様子をお知らせします。
 私たちの時代は「タンバリン」と習いましたが、今は「タンブリン」と習っています。今でも、一般的には「タンバリン」の名称だそうですが、小学校の音楽の教科書では、文部科学省から発行されている「教育用音楽用語」があり、ここには「タンブリン」と示されているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生合唱練習

 6年生の合唱練習の様子をお知らせします。本日は、卒業式に向けて、講師の先生に指導してもらいました。高い音の出し方の練習や、立ったり座ったりしながら歌うなど、変化に富んだ練習でした。
 今後、アルトとソプラノの二つのパートに分かれますが、まずは全員でアルトのパートをマスターしようと、アルトを中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「小学校の思い出台本づくり」の様子をお知らせします。卒業文集の英語版の作成です。思い出を書き出し、伝えたいことをまとめ、それを英語で表現する。高校生レベルの内容だと思いますが、すばらしい物語を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「自分のヒーロー紹介」の授業の様子をお知らせします。自分がヒーローだと思う人の紹介内容を考える授業でした。
 自分がヒーローと考える人は誰だろう?と考えましたが、なかなか出てこないものですね。若い頃、子どもたちから先生に似ていると言われた、シルベスター・スタローンとかラモス瑠偉でも紹介するのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動

 4年生の外国語活動「名前当てクイズ大会」の授業の様子をお知らせします。名前のアルファベットの数からスタートし、どの文字が入っているか、どこに入るのかを聞いていく中で、名前を当てるクイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽

 3年生の音楽の授業の様子をお知らせします。本時は、歌とリコーダー演奏でした。歌はしっかり声を出し、リコーダーは優しく音を奏でる理想的な授業でした。昨年度も感じましたが、この学年の子の歌声は、とてもすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「かさこじぞう」の授業の様子をお知らせします。本時は、第5場面の確かめを行いました。「自分の考えを友達に伝える、友達の考えをしっかり聴く」姿勢が整った授業ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「すごろく」の様子をお知らせします。本時は、教科書の巻末にあるものではなく、「おはなしすごろく」を行いました。遊びながら学べるすごろくでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級親子調理実習2

 調理したものをいただいている場面です。家の人とともに食べるお味は、格別だったと思います。食事のお供に紅茶をいれましたが、猫舌の子が多かったようで、しばらく手付かずの状態が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級親子調理実習1

 あすくす学級の「親子調理実習」の様子をお知らせします。本時は、ホットケーキ、ドーナツ、パン、ポップコーンを作りました。家の人と一緒に調理したので、より安心感をもって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の読み聞かせと算数の授業の様子をお知らせします。算数の授業は、2年生の学習を先取りして「足し算の筆算」を行いました。丁寧にノートに筆算の式を書き、解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の読み聞かせと交流の社会「プラモデル作り」の様子をお知らせします。どちらの授業も楽しんで参加している様子が、表情からうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳

 6年生の道徳「団地と子犬」の授業の様子をお知らせします。本単元では、「規則の順守に対して、どう考えるか」が主題です。団地の規則で動物は飼ってはいけないことになっているが、子どもたちがこっそり育てていた子犬をどうすべきかを団地の人みんなで話し合ったというお話です。
 この話題ではないですが、地震等の災害時に、避難所へペットを連れていくことの是非が問われることも出てきそうです。我が家では、2頭のゴールデンレトリバーがいますが、「万が一の時はどうすべきなのか、どうなってしまうのだろうか」と心配しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「わたしたちの生活と工業生産」の授業の様子をお知らせします。この単元では、自動車をはじめ多くの工業生産品について学習します。本時は、工業製品の一つとしてプラモデルを教材化し、提供してくれている「ガンダム」づくりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の理科と総合の授業の様子をお知らせします。どちらの授業も学習のまとめの発表資料を確認する場面でした。理科は「季節と生物」、総合は「石畳の自然環境」についてまとめています。
 この二つの単元は、カリキュラムマネージメントの視点で組み合わせて考えると、さらにいいものができると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 3年生の理科「電気の通り道」の授業の様子をお知らせします。本時は、電気が通っていることを豆電球で確認できる教材キットを使って学習しました。この教材キットは優れもので、次の単元である「磁石のふしぎ」の磁石の機能も備えています。企業努力がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「かさこじぞう」の第4場面の読み取りでした。主に、ばあさまの言動について考える場面です。算数は、まとめと復習の時間でした。年内に、九九チャレンジで合格した子が2名いましたが、次の挑戦者をお待ちしております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「100までの数」の授業の様子をお知らせします。本時は、いろいろなお金の出し方を考える授業でした。同じ28円でも出し方は何通りもあります。何通りの出し方が考えられたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)2

 4〜6年生の読み聞かせ(お話出てこい)の様子です。絵本はいくつになっても(大人でも)楽しめるものです。私も全校集会等で読み聞かせを行うことがありますが、本選びの時に、あれもいいし、こっちのも捨てがたいな…と悩むものです。ご家庭でもお子さんに本を読んであげると、子どもたちはきっと喜ぶと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)1

 本日、全校児童を対象に読み聞かせ(お話出てこい)がありました。1〜3年生の様子をお知らせします。
 子どもたちの笑顔は言うまでもありませんが、地域ボランティアの方が気持ちよく来校してくださり、笑顔で帰っていかれることが、とてもうれしく思います。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針