石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生国語

 6年生の国語「ヒロシマのうた」の授業の様子をお知らせします。戦争を題材にした物語で、当時の時代背景やその頃の考え方など、子どもたちには(大人にとっても)わかりにくい内容もありますが、登場人物の心情を考えながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「情報化社会」の授業の様子をお知らせします。本時は、インターネットに潜むの危険について学びました。この年代くらいから、インターネットを利用して多くの情報を得る機会が増えてきます。すべてが正しい情報ではないこと等、十分注意してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「ものの温度と体積」の授業の様子をお知らせします。試験管の空気が、熱い湯と冷たい氷水ではどのように変化するのかの実験でした。変化が目に見えてわかるので、とても興味深く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「モチモチの木」の授業の様子をお知らせします。この教材が子どもたちにあっているのか、とても積極的に取り組んでおり、意見もたくさん出ました。発言だけでなく、子どもの表情がいいのも印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「あそび方をせつ明しよう」の授業の様子をお知らせします。タブレットを使って遊び方を説明できるように学習しました。
 自分はわかっていても、人に伝えることはけっこう難しいものです。こういった学習を通して「伝える」極意を身に着けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生テスト

 1年生のテストとテスト返しの様子をお知らせします。単元ごとにまとめのテスト行っています。所要時間に個人差があるので、テストが終わった子からタブレットを使ったドリル教材のキュビナを行いました。
 テスト後には、テスト返しがあります。テストの目的は、テストを通してわからなかったことをわかるようにすることで、点数よりも大切と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生焼き芋づくり

 1年生の生活科「焼き芋づくり」の様子をお知らせします。本日、学級園で育てたさつまいも(安納芋)を焼き芋にして食べました。
 火の中に芋を入れる様子と、他学年におすそ分けをするために運んでいる場面をお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の社会と理科の授業の様子をお知らせします。3枚目の写真は、理科の授業の最中に1年生からの焼き芋が届いた時の様子です。
 子どもたちの興味は焼き芋にくぎ付けで、授業を続けることができるわけもなく、どのように平等に分けようかと考えている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。本日は1年生と合同で、焼き芋づくりを行いました。その様子と国語の授業の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の社会と理科の授業の様子をお知らせします。理科は、蓄えた電力がどのように利用されているかについて、実験結果から考えました。
 私がのぞいた時は、ちょうど実験が終わり、まとめに入るときで、子どもたちの活動の様子をお伝えするタイミングを逸しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。算数は「少数のかけ算、わり算」のまとめの時間でした。
 問題をたくさん解いて知識を蓄える班と、わからないことをきちんとわかるようにする班を編成し、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数の授業の様子をお知らせします。本時は「算数の友」を使って、問題を解くことで、単元の理解を図りました。できない、わからない問題をそのままにしないことが、最も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生の体育「跳び箱遊び」の授業の様子をお知らせします。本時は、定番の開脚跳びに加えて、台上前転も行いました。初めて取り組む種目なので、安全面に配慮し、両サイドをマットでカバーして横に落ちない場の工夫をして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「椿原先生特別授業」の様子をお知らせします。今年度の学力学習状況調査の中から、正答率が低かった問題を題材に、「問題を解くための秘訣」を教わりました。
 テンポのよさだけでなく、一人一人をこぼさない指導で、子どもたちは終始集中しながら授業を受けました。難しい内容であったにもかかわらず、みんな「とても楽しかった」「よくわかった」という感想でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と生活の授業の様子をお知らせします。生活では、学級で育てたさつまいもを焼き芋にして食べれるように、新聞紙とアルミホイルで巻く下準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の餅つき会後の会食の様子をお知らせします。自分たちでついたお餅と、保護者やボランティアの方が作ってくれた豚汁やおこわをいただいている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「2本の比例のグラフ」の授業の様子をお知らせします。本時は、グラフからわかることを導き出し解く問題でした。計算でもできる問題ですが、グラフから読みとることが本時のポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「少数の割り算」の授業の様子をお知らせします。小数点がある数字の割り算の筆算で、どこの位に数字を立てるかがポイントの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「モチモチの木」の授業の様子をお知らせします。望ましい音読の仕方と主人公の「豆太」について、学びました。しっかり聴く、読む、話すことを意識できると理解が深まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「あそび方をせつ明しよう」の授業の様子をお知らせします。2年生は、発言するときに発言者はみんなの方を、聴く側は発言者に体を向ける意識できています。これも大切な能力の一つだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針