石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生足湯学習

 3年生は、足湯広場に行き春探しの後、足湯体験を行いました。地域の方と一緒にお話ししながら入ることができました。
 自分たちだけでなく、こういった場所で、地域の方との交流がもてることは、とても大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生名刺づくり

 1年生が自分の名刺を作りました。6年生がテストだったので、テストの邪魔にならないように、少し離れた理科室で活動をしました。オリジナルの名刺の出来栄えは、いかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図書館教育

 4年生の図書館教育の様子をお知らせします。今年度から、学校図書館司書が変わりましたが、ごあいさつ代わりのミッションに挑戦しました。
 司書から示されたプリントと同じものを図書館の本から探す活動でした。グループごとに協力して、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生タブレット学習

 2年生のタブレット学習の授業の様子をお知らせします。すでに1年間使っていますが、改めて使い方の確認を含め、学びました。
 機器を使いこなすという面では問題なさそうなので、今後はよりよく使うという観点で、デジタルシティズンシップ教育にも力を入れていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 本日、図書ボランティアさんが図書館前の掲示物をリニューアルしてくれました。いつも季節感あふれる掲示で、クオリティーがとても高く、学校としてもうれしい限りです。
 こういったボランティアさんに支えられ、ボランティア活動が学校運営の柱の一つになっていることを実感しました。完成後は、自己チェックをされるなど、余念がありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「居場所」スタート

 本日から、子どもたちの安全な下校をねらいとした「居場所」がスタートしました。低学年下校廃止に伴う子どもたちの預かりを、地域のボランティアの方にお願いするものです。
 ボランティアスタッフの方の紹介後、学校教育課のアドバイザーさんに「居場所」での過ごし方の説明を聞きました。今後は、ボランティアの方の言うことをきちんときき、有益な場所となっていくことでしょう。このサービスは無料で行っているのもなので、迷惑をかける人は利用できません。しっかりボランティアさんの言うことを聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

 本日、第1回の委員会がありました。委員会は、代表委員会、環境委員会、保健委員会、図書委員会の4つがあり、5・6年生で組織しています。本時は、活動計画について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。1枚目の写真は、全校集会後の高宇年集会で話を聴いている様子です。6年生らしく、真剣に話を受け止めている様子が伝わってきました。
 2、3枚目は、外国語の授業の様子です。友達に自分を紹介する文を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。全校集会では、あすくす学級の学級委員の任命を受けました。
 2枚目はクレペリン検査の様子、3枚目は図工でねんどを使っての創作活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の外国語と社会の授業の様子をお知らせします。以前からお伝えしているように、本校の外国語(活動)は全時間、外国語活動推進者が授業を行います。昨年度の担任でもあったので、懐かしい様子でした。
 社会は日本について学びましたが、国土の大きさなど世界で何番目?という問いに対して、かなり苦戦しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「春の始まり」の授業の様子をお知らせします。年度初めの理科は、春探しが定番です。4年生も校庭に出て、春を探しました。
 本時は、4月から本校にお勤めの「心の相談員」も一緒に参加してくれました。見つけた戦利品を髪飾りにする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「比べよう」と書写の授業の様子をお知らせします。書写では「自分が好きな字を書こう」というめあてで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「時刻と時間」の単元から、「1日を知る」授業の様子をお知らせします。朝起きてから寝るまでの時間と時刻の関係について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の体育と国語の授業の様子をお知らせします。体育は交流体育で「体ほぐしの運動」を行いました。みんなで楽しく活動することができました。
 国語は書く活動でした。書く、読むはよくできるので、比べる、考えるといった思考を伴う活動に力を入れていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「体ほぐしの運動」の授業の様子をお知らせします。月曜日の体育は「体力向上補助指導員」が付き、専門的な指導のお手伝いをしてくれます。本時は、友達と協力して、体全体を使った様々な動きを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日は、朝一番で全校集会を行いました。内容は、学級委員と各委員長の任命と校長の話でした。学級委員と委員長だけでなく、全員で支え合っていい学校にしてほしいと思います。
 校長の話は、いつものことながら「教室はまちがうところだ」の絵本を紹介しながら、どんどん間違った意見も出し合いながら、学び合ってほしいと話しました。また、「いのち」にかかわる「たたく」などの暴力、いじめ、指を立てたり、殴るふりをするといったいやがらせ行動については、絶対にしないでほしいという旨の話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会9

 学級懇談会をしている間、子どもたちは体育館にて、実写版「ライオンキング」を鑑賞しました。ご覧のように、みんなビデオに引き込まれていました。親子の深い愛情の物語なので、本時のまとめとして教務主任から「親子の愛」に関する話をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会8

 くすのき学級の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 くすのき学級は、国語「あいうえおの言葉をあつめよう」の授業でした。タブレットを使って「あいうえお」の言葉を確認した後、思いついた言葉を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会7

 あすなろ学級の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 あすなろ学級は、国語「気持ちを伝えよう」の授業でした。出来事と気持ちを表す言葉で、詳しく話す練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会6

 6年生の授業参観と学級懇談会の様子をお知らせします。
 6年生は体育「体ほぐし運動」の授業でした。体の動きを工夫して、様々な運動に挑戦しました。親子で協力して行う運動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針