石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

1年生国語

 1年生の国語「思い出してかこう」の授業の様子をお知らせします。自分が体験した出来事の中から、友達に伝えたいことを文にして伝える単元です。本時は、どんなことを伝えるのかの設計図的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会「読書まつり」

 図書委員会企画の「読書まつり」の様子をお知らせします。図書館の本をたくさんの人に読んでもらえるように企画しました。スタンプラリー形式で、シールが5枚たまったら、ボーリングゲームの参加券となります。倒れたピンの数に応じて、景品がもらえるという内容です。多くの児童が読書に親しみながら、図書委員お手製の景品を手にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と体育、算数の授業の様子をお知らせします。
 算数は「長さ」の授業で、自分の鉛筆の長さを予想し、実際に定規を使って確かめている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の外国語と体育の授業の様子をお知らせします。外国語は、タブレットで示された英単語を発音する学習でした。
 体育は、バスケットボールです。他のチームを応援している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の国語と社会の授業の様子をお知らせします。社会は、「明治時代の生活の変化」について、現代的なヒップホップな音楽に合わせて、学べる動画教材を使って学びました。
 今回の教材はNHKの制作ですが、社会科の教材は「マンガ日本史」など、子どもたちが興味深く学べるようによく考えてあるなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の社会と外国語の授業の様子をお知らせします。外国語は、リズムに合わせて英単語の発音をしようという授業でした。
 ペアになり、タブレットの矢印で示された単語をスムーズに、リズミカルに発音するゲームを通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「金属の温度と体積」の授業の様子をお知らせします。本時は、金属を熱したときに体積がどう変化するかについて調べました。
 空気が膨らむ(体積が増す)ことは、以前の実験でわかりましたが、とても固い金属の球が変化するのだろうか…という疑問をもちながら、実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書写

 3年生の書写「書き初め練習」の様子をお知らせします。前回、書写ボランティアの高木先生に教えてもらったことを意識しながら書くことができました。書道は、心の様子が出てしまうものなので、ゆっくり落ち着いて、集中して書くことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「たからものをしょうかいしよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、「宝物発表会」でした。お宝の写真を見せながら、どんなところがいいのかについて、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「跳び箱遊び」の様子をお知らせします。跳び箱を縦向きに置いたり、横向きに置いたりして、開脚跳びを行いました。
 最終的には、高く、大きく、足をまっすぐ広げて跳べることが理想ですが、今はどんどん「跳ぶ」感覚を身に着けることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は図工で、葉っぱを使った作品作りを行いました。くすのき学級は、書写の授業です。真剣な表情で取り組むことができました。
 本日は午前中出張のため、昨日の記事をお伝えしました。また、本日のHPの更新は以上となりますのでご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生保健

 昨日の記事になりますが、6年生の保健「たばこの害」の授業の様子をお知らせします。本時は、担任に加えて専門知識をもつ養護教諭も一緒に授業を行いました。多くの資料や教材を見ながらの授業で、わかりやすく、たばこの危険度も伝わったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 昨日の記事になりますが、5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の授業の様子をお知らせします。本時は、単元のまとめとなる巻末問題に取り組みました。問題文をしっかり読み、何を求めるのかを確かめながら行うことが大切で、算数と同時に国語力も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 昨日に記事になりますが、4年生の算数「小数のかけ算、わり算」の授業の様子をお知らせします。本時は、ただの計算問題ではなく、小数の入った文章題の問題に挑戦しました。
 「問題文を読み、式を立て、小数の入った計算をし、答えを求める」過程となりますが、ほっとして答えの単位を書き忘れることが、「あるある」です。最後まで気を抜かずに取り組んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

 昨日の記事になりますが、3年生の理科「畑の作物収穫」の様子をお知らせします。畑に実った野菜(ニンジンやジャガイモ)の収穫をし、子どもたちで分け合っている場面です。子どもたちは「イチゴ、イチゴ」と言っておりますが、イチゴはもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 昨日の記事になりますが、2年生のICT学習と算数の授業の様子をお知らせします。ICT学習は、本校の情報化推進員からタブレットの使い方の確認を行いました。
 算数は、2年生の最大行事「九九」の学習です。担任から合格をもらった子から、最後の校長検定に臨みます。今のところ、完全制覇者は1名のみ。「さあ。かかってきなさい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生書写

 昨日の記事になりますが、1年生の書写の授業の様子をお知らせします。低学年は、硬筆なので濃い目の鉛筆を使って書いています。
 本時は、本文に「ヒヤシンス」の文字が出てくるので、カタカナの書き方の確認を行いながら、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生焼き芋会

 昨日の記事になりますが、1年生の焼き芋会の様子をお知らせします。「自分たちで植え、自分たちで育て、自分たちで掘り、自分たちで食べる」といった極上の味わいだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生餅つき会

 一昨日の記事になりますが、5年生の餅つきの様子をお知らせします。地域の方や保護者の方のご協力をいただき、楽しくつくことができました。日常では、なかなか味わえない体験なので、一生思い出に残る一日になったかもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、葉っぱ集めと国語の授業の様子です。くすのき学級も国語の授業で、「、」か「。」かどちらを選ぶかの問題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針