石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

マラソン大会練習開始

 12月7日(木)に行うマラソン大会に向けて、本日から練習が始まりました。6年生が各学年の準備運動を仕切り、約8分間の練習を行いました。人と競うよりも、昨日の自分との闘いです。どこまで距離を伸ばせるかと自分の体力とのバランスを取りながら、これからも自己記録の更新を目指して努力してほしいと思います。
 なお、明日は私が出張のため、HPの更新ができないかも知れません。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「およその形とその大きさ」の授業の様子をお知らせします。きちんとした形でない、自然にある池や土地などの面積を求めるときに、どのように考えたらいいかの授業でした。
 ○○平方メートルとか○○ヘクタールなど、様々な表し方がありますが、日本のテレビの世界では「東京ドーム〇つ分」という表現もよく使われますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「工業生産」の授業の様子をお知らせします。本時は、大工場と中小工場の違いについて学びました。
 豊田市には、世界有数な自動車工場があり、7万人もの人が働いているといわれています。必然的に「大工場」を超える「巨大工場」(私の命名です)が、たくさん存在しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「聞いてほしいな、心に残っている出来事」の授業の様子をお知らせします。スピーチ発表会を間近に控え、自分の発表を多くの友達に聞いてもらう活動でした。感想やアドバイスを生かして、少しでも納得のいく発表会になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工

 3年生の図工「読書感想画」の授業の様子をお知らせします。この単元も完成に近づき、どのように色を塗るかの工夫がポイントとなります。濃淡や遠近感、筆遣いを考えながら描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「三角形と四角形」の授業の様子をお知らせします。本時は、プリントを折って、実際に三角形や四角形を作り、できた形を見ながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「ひき算」の授業の様子をお知らせします。本時は、「ひきざんカード」を使って学習しました。机の上にカードを並べ、クイズのように確かめる子や、写真のように答えが同じになる仲間づくりをする子など、いろいろな視点で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級算数

 くすのき学級の算数「時計の学習」の様子をお知らせします。午前と午後の違いも含めて、ミニ時計を使って学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 本日から、新しいお友達が増えました。ちょうど5年生なので、5年生2人組となります。学級での活動と交流の活動がありましたが、今日は「ポップコーンの素」づくりの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の外国語と国語の授業の様子をお知らせします。国語は「町の幸福論」に取り組んでいますが、教科書から少し離れて「石畳の幸福論」について考えています。
 将来的に、石畳がどんな街になってほしいかについても、地域の声を聴きながら学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語では、消防車のことを調べ、カードに文章と絵で紹介する学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の国語と生活単元の授業の様子をお知らせします。国語は、ていねいに書くことを意識して、漢字練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工

 3年生の図工「読書感想画」の授業の様子をお知らせします。下書きを済ませ、色塗りの過程です。
 モチーフとなるものをどう表現するかが大切です。どんと大きく描いたり、遠近法を用いたりするなど、表現力に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

 5年生の外国語「季節と季節の行事、記念日」について学びました。季節および「○○の日」を、英語ではどう表現(発音)するのかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科「わたしたちの体と運動」の授業の様子をお知らせします。本時は、腕が動くしくみについて、筋肉の動きを中心に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生の生活科「ものづくり」の様子をお知らせします。本日は、市のものづくりサポーターの方に多数ご来校いただき、「ものづくりサポートプログラム」を体験しました。
 サポーターの方が、親切ていねいに教えていただけたので、子どもたちも目を輝かせながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「漢字の練習」の授業の様子をお知らせします。漢字ドリルとタブレットの双方を用いて、漢字や美しいひらがなの書き方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の国語、図工、算数の授業の様子をお知らせします。図工は読書感想画に取り組んでいますが、進度に差が出てきたので、できた子から算数の復習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の外国語と社会の授業の様子をお知らせします。外国語は、教室の机を町に見立てて、道案内を行いました。社会は、「世界の国々との貿易」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の体育と書写の授業の様子をお知らせします。体育は、バスケットボールに取り組みました。書写は、自分の名前をきれいに書くことを課題に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針