石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生校外学習1

 本日、3年生が社会の勉強でメグリア藤岡店に出かけ、「スーパーマーケットの秘密」を探ったり、店の人に聴いたりしました。
 副店長さんにメグリアの工夫や心がけていることなどを聴いた後、自分たちの目で店内を探索し、工夫や仕組みを見つけました。この後、家の人から頼まれた買い物もする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かくれんぼ2

 代表委員は各教室等に散らばり、じっと時が過ぎるのを待ちました。児童の人数のわりに校舎が広いので、「全校かくれんぼ」にはもってこいの条件でした。「隠れる」ためには、見つからないように狭いことろや目立たないところに潜む必要があるので、かなりハードな状況下の中、、全校を楽しませるためにみんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かくれんぼ1

 本日スマイルタイムを使って、代表委員会企画「全校かくれんぼ」を行いました。赤帽子をかぶった代表委員と担当教師が、全校のいたるところに隠れ、縦割り班ごとに協力して見つける競技です。見つけたらハンコをもらえるルールですが、10人全員を見つけることができたのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の社会と国語の授業の様子をお知らせします。社会は修学旅行にも大いにかかわる「金閣寺と銀閣寺」について学んでいました。ちょうど修学旅行に時期に重なるので、モチベーションは高く学べると思います。
 国語は「海のいのち」の登場人物の変化について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の道徳と外国語の授業の様子をお知らせします。道徳は「友達」について考えを深めました。本時は、授業アドバイザーも来校され子どもも教師も学ぶ場となりました。
 外国語は「家の人へのインタビュー」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の図工と国語の授業の様子をお知らせします。図工は色塗りを行い、完成間近になりました。国語は「かいがら」の音読でしたが、とても上手に読むことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級生活単元

 あすくす学級の生活単元「ポップコーンづくり」の様子をお知らせします。まず、ポップコーンになるトウモロコシの苗を植え、水やり等を行って育て、収穫し、本時はポップコーンの試作までこぎつけました。
 私もおすそ分けをいただきましたが、とてもおいしくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 4年生の総合「ごみについて調べたこと」のまとめの様子をお知らせします。市の清掃工場(エコット)やタブレット等を使って調べたことをまとめました。
 まとめで大切なことは、自分はもちろん、聴いている人にも興味深く、わかりやすくまとめることです。プレゼンの力は、今後社会に出ても必要な能力なので、しっかり磨いてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合

 3年生の総合「校外学習事前指導」の様子をお知らせします。メグリア藤岡店に出向き、スーパーマーケットの仕組み等を学習する予定ですが、何を学んでくるのか、気をつけなければいけない点、持ち物や時間等、様々な点を確認しました。
 実りある学習となるように、しっかり準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「九九5のだん」の授業の様子をお知らせします。2年生の算数と言えば「九九」が一番の課題です。最終的には、丸暗記(?)となりますが、段ごとに覚える活動を行っています。
 本時は、教科書にある「九九の円ばん」を作りました。今後の練習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(群読)

 本日、8名の読み聞かせボランティアの方が来てくださり、本校の名物(?)「わいわいストリート」にて群読を披露してくれました。絵本や詩の読み聞かせや朗読とは少し違った、迫力やハーモニーも感じました。
 また、最後の金子みすゞさんの詩の「みんなちがって みんないい」のフレーズは優しさと力強さを感じました。
 子どもたちも、ご覧のように見入っていました。すばらしい機会を与えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の国語、理科、放課の様子をお知らせします。国語は「海のいのち」に入りました。とても読み応えのある作品です。理科は「水溶液の性質」でしたが、理科室に迷い込んできた「おんぶトンボ」に注目している場面です。赤と黄色っぽい「アキアカネ」がハートの形を描いて産卵している様子でした。
 最後の1枚は、6年生のみんなが待ちに待った「バスケットコートの解禁」です。ボードの落下の心配があったので、しばらく立ち入り禁止となっていましたが、ボードの修繕が終わり、本日から遊べるようになりました。もちろん一番乗りは6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。国語は「サーカスのライオン」です。物語もクライマックスを迎え5場面に入りました。とてもいいお話ですね。
 理科は「植物のまとめ」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語、図工、音楽の授業の様子をお知らせします。国語は「かいがら」に取り組んでいます。くまの子とうさぎの子の、心温まる日常を描いた作品です。「にっこりしたわけは…?」を考えます。
 図工は「のってみたいないきたいな」の色塗りに入りました。音楽は「鍵盤ハーモニカ」を行いました。曲を聴き、どこで演奏を始めるのかを意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の生活、図工、音楽の授業の様子をお知らせします。生活は、トウモロコシ等の農作物の収穫を行いました。図工は、「のってみたいないきたいな」の色塗りに入りました。
 音楽は「鍵盤ハーモニカ」に挑戦しました。コロナ禍になりリコーダーや鍵盤ハーモニカを吹く機会が減っていましたが、少しずつ元に戻しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の生活単元、書写、体育の授業の様子をお知らせします。生活単元は、トウモロコシ等の農作物の収穫でした。書写は、季節にちなんで「柿」の字を書きました。
 体育は「前回り下り」に挑戦の時間でしたが、怖さが先立ち、トライするのに時間がかかりそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育

 5年生の体育「鉄棒運動」の授業の様子をお知らせします。鉄棒は、外に設置されたものではなく、一昨年度に寄贈していただいた室内用の鉄棒を使って体育館で行いました。
 本時は「前回り下り」に取り組んでいました。この技の発展として「前方支持回転(腕立て前転)」があります。難しい技に取り組むことも大切ですが、できる技をより大きく、美しくといった表現方法もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「3けた÷2けたの筆算」の授業の様子をお知らせします。割り算のおきて「たてる→かける→ひく→おろす→たてる…」が大切です。あとは、うまく見当をつけて「たてる」ことがポイントです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「ニャーゴ」の授業の様子をお知らせします。この題材は、国語と道徳の両面をもった、読む進めるだけで心も育つ物語です。そんな点も意識しながら学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく通算40万

 先ほど、本日のHPをアップし終えた時に、通算の閲覧数がもうすぐ40万でした。本日中に40万を突破することでしょうが、誰が記念すべき40万に巡り合えるのでしょうか!?
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針