石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

お話出てこい(読み聞かせ)2

 4・6年生の読み聞かせの様子と1年生の子どもたちの表情をお伝えします。なお、1年生から順番に回っていったのですが、私が5年生教室に到着したときに、ちょうど読み聞かせが終わったため、今回の記事では5年生の紹介ができません。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)1

 先ほど、パソコン環境が復旧しHPの更新も可能となりました。今年最後の読み聞かせ(お話出てこい)の様子をお知らせします。いしぼらさんのおかげで、毎回楽しいひと時を過ごすことができます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネット接続異常

 現在、豊田市の全小中学校のパソコンおよびインターネット接続ができない状態です。そのため、HPの更新ができないので、復旧までしばらくお待ちください。
 お話出てこい(読み聞かせ)の話題から、お伝えする予定です!

6年生保健

 6年生の保健「お酒(アルコール)の害」の授業の様子をお知らせします。大人になったら、前回のたばこに比べ、お酒はさらに身近になる可能性があるので、大切な学習になると思います。近年、若者が急性アルコール中毒で搬送されたとか、事件性のある報道も耳にします。自分を見失わない「飲み方」ができることが大切ですが、酒もたばこも命に関わる可能性があるものとして認識しておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「百人一首」の授業の様子をお知らせします。前時も取り組んでいたため慣れてきた成果が、目つきや顔つき、札を取るスピードに表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語は、郵便局から教材の提供をしていただいた、手紙(年賀状)の書き方の授業でした。
 音楽は、曲の鑑賞でした。感じ方は人それぞれで、同じようなイメージを抱いても、具体的な言葉や比喩がバラエティーに富んでおり、表現力豊かでおもしろいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「モチモチの木」で、場面ごとに主人公の行動から気持ちを考えました。
 私が小学校で担任をした時(たった2年間でしたが)、人の気持ちを考えることが苦手な子がいました。その子には、道徳や国語の授業で、主人公の気持ちを徹底的に考えさせたところ、人に気持ちの理解力とともに学力がぐんと上がった経験があります。今の学習を大切にしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「カタカナ」の学習をしました。最近では、世の中カタカナ言葉があふれていて、私たちの年代になるとわからないワードも増えてきました。これからグローバルな活躍をするためにも、しっかり覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語「ヒロシマのうた」の授業の様子をお知らせします。本時は「推薦カードづくり」を行いました。タブレットを使って「印象に残った言葉や文章」をもとにカードづくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「分数」の授業の様子をお知らせします。本時は、分数と小数・整数の関係で、分子を分母で割り、小数で表す内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

 1年生の音楽「きらきら星」の器楽演奏の様子をお知らせします。まず、メロディーを覚えるように歌った後、鉄琴と木琴を使って演奏しました。とても上手に演奏できたので、びっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 昨日の記事になりますが、あすなろ学級の図工の授業の様子をお知らせします。本時は、題材も書き方もすべてフリーな感じで、自由に絵を描こうと行いました。絵は、描くものや大きさ、色遣いで、その時の心の様子がわかると言われます。心の調子はどうだったでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級リースプレゼント

 あすくす学級で作ったリースを、各教室に飾ってもらおうと、プレゼントしました。私も今年度版のリースをいただきました。もらったリースは、昨年度のものと交換する形で校長室に飾りってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生の体育「跳び箱遊び」の様子をお知らせします。開脚跳びで体慣らしをした後、跳び箱の向きを横にして、横向きに跳びこす運動を行いました。この技を極めると「側方倒立回転跳び」になるのですが、今は体と足を少しでも高くして跳びこすことを意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の理科と書写の授業の様子をお知らせします。理科は、発電してコンデンサーに溜めた電気で、豆電球がどれくらいの時間点灯するかについて実験しました。
 今後、豆電球と発光ダイオードとで使う電気量の比較をし、日常生活において照明器具選びの参考になる学習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の国語と書写の授業の様子をお知らせします。国語は「百人一首」に取り組みました。2人組の対戦で、勝つと1つずつステージが上がる方式で行いました。上の句を聞いただけで、札を取るつわものもいて、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の図工と書写の授業の様子をお知らせします。図工は、クリスマスカードづくりで、模様の切り抜きや飾りを工夫して、自分がデザインしたカードを作成しました。「季節のあいさつ」にふさわしい、カラフルでおしゃれなカードが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の書写と理科の授業の様子をお知らせします。理科の授業では、「鏡で太陽の光を集めたら、温度が上がるだろうか」の実験をしました。
 具体的なめあてがあり、実験結果が目で見てすぐわかるので、とても意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級校外学習事前指導

 あすくす学級の校外学習「ジブリパーク見学・体験」事前指導の様子をお知らせします。駅に集合し、公共交通機関を使ってジブリパークに行きます。ジブリパークはもちろん、電車の乗り方や目的地までの道のり、他のお客様との対応等、すべてが学習です。楽しく学べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生書写

 2年生の書写「硬筆」の授業の様子をお知らせします。きれいな字を書くには、「心を落ち着けて、正しい姿勢で」が基本となります。いつも以上に意識しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針