石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子(7/18)

 今日の1〜3年生の授業の様子をお知らせします。1年生は算数でキュビナに取り組んでいました。2年生は国語で、生活作文の書き方を学びました。3年生は単元テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の理科と音楽の授業の様子をお知らせします。理科は「生き物」についてタブレットを使って調べる学習でした。
 音楽は「ラバーズコンチェルト」の楽器演奏の様子です。自分が担当している楽器を、他の楽器の音と聴き比べながら、調和のとれた演奏を心がけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、パワーポイントを使ってキャラクター紹介を作りました。本日作成しているものは「テレビ北海道」のキャラクターのようです。
 くすのき学級は、交流の水泳と算数の授業の様子です。水泳は最後の授業となりましたが、ビート板を使ってかなり顔を水につけられるようになりました。算数は、サクランボ算に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「小数」の授業の様子をお知らせします。本時は、「m」で表された長さを「km」で表すとどうなるかを考えながら、小数のしくみを学びました。
 本時は、グループでよくわかる子が、なんとなくわかる子、あまりわからな子に教え、伝える学習でした。世の中にはたくさんの小数が出てきますが、学びのスタートは4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「ことばのきまり」の授業の様子をお知らせします。本時は、「文の組み立て」を中心に学びました。順接や逆接など、意図的に言葉を順序を変えることがありますが、日本語の難しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年水泳

 中学年の水泳の授業の様子をお知らせします。今シーズン最後の授業は、学習よりもお楽しみの要素をたくさん含んだ時間となりました。
 シーズンを通して天気のよい日が多かったので、中止になる授業がほとんどなく、子どもたちにとって楽しみながら学び、多くの成長の姿を見ることができる単元となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年水泳

 低学年の水泳の授業の様子をお知らせします。低学年の体育は「〇〇あそび」が基本ですが、本時は遊びと学習の間くらいの活動となりました。
 今シーズン最後の授業となりましたが、シーズンを通して天候にも恵まれ、学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業

 本日は、1・2時間目に水泳の授業が予定されていましたが、気温とともに暑さ指数が上がることが予想されたので、1時間目に低学年と中学年が合同で行いました。合同とはいっても、使うプールが違うので、いつも通りの学習ができました。
 天気予報でもご承知の通り、本日は猛暑が予想されており、常に暑さ指数計でモニタリングをしながら活動を行っています。午前9時の段階で運動場の暑さ指数は31度を超えており、本日の運動場での活動は不可となりました。同時刻、プールの暑さ指数はご覧の通りで、十分活動が可能な範囲でした。
 本日は、下校時(15:50)もかなりの暑さが心配されます。きずなネットでも配信しますが、お時間の許す方は、お家の近くでの子どもたちの見守りをお願いできたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

 6年生の国語の授業の様子をお知らせします。私が授業をのぞいた時に、「六年生の本だな」に関連して、「担任のおすすめ本」の紹介をしていました。実は私は、国語(読書)が大の苦手でした。そんな私でも「読みやすい!」とハマった作者がいます。豊田市出身の「阿部夏丸」さんです。国語や読書に苦手意識をもっている人におすすめです。
 実は、阿部夏丸さんは(ご本人は、最もうれしくない称号と言ってみえましたが)、「愛知県公立高等学校入試問題に使われる作家 NO1」と言われています。中学校3年生にお兄さん、あ姉さんがいる人は、教えてあげてください。
 さて、明日は終日出張のため、明日から海の日までの4日間は、HPの更新ができません。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「かぞえうた」を学んでいます。算数は、個別支援の様子です。一人一人が担任に見てもらい、合格した人はタブレットを使ってキュビナの学習しました。
 キュビナの学習のようにデジタル化が進んでいますが、担任が一人一人の子どもたちと向き合っての授業も大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「米づくり」の授業の様子をお知らせします。5年生はこの単元があることから、総合とタイアップして実際に「米づくり」を体験する学校が多いです。
 本校でも、田植えから稲刈り、できた(もち)米を使った餅つきを計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の読み聞かせ、国語、算数の授業の様子をお知らせします。国語は「サラダでげんき」の動物たちのお気に入り野菜について学びました。算数は、キュビナの学習の様子です。正解で「〇」をもらった場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の、読み聞かせ、国語、体育の授業の様子をお知らせします。国語では、パワーポイントを使って好きなキャラクター集を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年体育

 高学年の体育「ドッジボール」の様子をお知らせします。高学年の学級対抗は様々な競技で白熱していますが、本時はドッジボール対決でした。他の時間に見るドッジとは、本気度が違います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「広告を読み比べよう」の授業の様子をお知らせします。示された広告の文字だけでなく、写真や色遣い、見やすさなども考えながら、どちらの広告がどんなふうによいかを考えました。
 実際に、子どもたちやお年寄りなど、企業がターゲットにしている年代の人にモニタリングしながら、広告やCMは作られているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「読み比べよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、「友達の意見をしっかり聴く」ことをめあてに授業が展開しました。友達の意見を復唱させる活動を通して課題に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「手紙を書こう」の授業の様子をお知らせします。今まで「正しい手紙の書き方」を習ってきましたが、本時は実際に投函する手紙の作成を行いました。書き方の形式もありますが、自分の気持ちが伝わるように一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)2

 4〜6年生の読み聞かせ(お話出てこい)の様子です。高学年の児童も真剣に聴き、楽しむことができました。
 これもボランティアの方が、それぞれの学年にあった本を選んでくださっているおかげです。細かい配慮に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)

 本日も、地域のボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせ(お話出てこい)がありました。子どもたちの表情からわかるように、とても充実したひと時を過ごすことができました。1〜3年生の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生中央図書館出前授業

 本日、豊田市中央図書館から講師をお招きし、中央図書館出前授業を行いました。本時の授業では、調べ学習の手順やインターネット検索の仕方をはじめ、信頼できる情報の見分け方も教わりました。
 世の中には、多くの情報が錯綜していますが、どこが出しているものかを見ることで信頼性が大きく変わってきます。今後に生きる授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針