石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子(4/26)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、社会で富士五湖の学習をしていました。
 2年生は音楽「さんぽ」をグループごとに元気よく歌いました。3年生は、本日開催される「入学を祝う会」の役割確認をしていました。
 入学を祝う会については、この後HPでもお知らせする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 各学年の国語「音読」の授業の様子をお知らせします。昨日も触れましたが、この時期の国語は音読(朗読)を主とした教材を学びます。
 4〜6年生の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と交流の生活の授業の様子をお知らせします。国語は、とめ、はね、はらいに気をつけながら、ひらがなの練習をしました。「ん」の字の形もきれいにとれるようになりました。
 交流の生活は、アサガオの鉢の準備でした。水やりなどのお世話をきちんとすることで、きっときれいな花を咲かせてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の自立「ブロック創作活動」の様子をお知らせします。本時は、ポケモンの家をテーマに、ポケモンに関するものづくりをしました。なかなか、作品として完成するには至りませんが、多くの先生に囲まれながら、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会

 6年生の社会「くらしの中の基本的人権の尊重」の授業の様子をお知らせします。私が教室をのぞいた時は、この単元の中で「LGBT」の説明をしている最中で、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
 今では、人口の約5%存在するといわれています。その他のセクシャル・マイノリティーを合わせて「LGBTQ」という言葉もあるようです。この割合は、約8%に達するようで、こういった学習の必要性を大いに感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽

 5年生の音楽「小さな約束」の授業の様子をお知らせします。ビリーブを歌った後、リコーダーのハーモニーを味わうこの曲を聴きながら、音程を書き込んでいました。耳で聴き、音で表すことはハードルが高そうですが、楽譜を参考にしながら音を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「こわれた千の楽器」の授業の様子をお知らせします。4年生も音読の練習です。グループで役割を分けて、音読発表会に向けて練習しています。
 本時は、他のグループに聴いてもらい、お互いにアドバイスをし合う授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「すいせんのラッパ」の授業の様子をお知らせします。この時期の国語の単元は、音読教材がつきものですが、上手に音読ができるように友達や先生に聞いてもらい、アドバイスを受けながら練習しています。すばらしい音読をみんなに聞いてもらえるように、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 2年生の道徳「金のおの」の授業の様子をお知らせします。本時のテーマは「正直な心」です。
 池に落としてしまった「斧」についての神様の質問に対し、正直に答えるのか、おいしい話に飛びつくのか、自分の心とも対話ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「あめですよ」の授業の様子をお知らせします。登場人物が「雨が好き」か「雨が嫌い」かと、その理由について考えました。
 「雨が大好き」と言っている女の子と、自分の気持ちを比較して考えることもおもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の理科と算数の授業の様子をお知らせします。理科は、教頭が受けもっています。本時は「天気と気温」について学びました。
 算数は、「角とその大きさ」です。図形の問題が多くなりますが、わかることをきちんと書き出す手間が、攻略への近道です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の社会と学活の授業の様子をお知らせします。社会は、教務主任が教えています。これまで、お母さん、お兄さん、お姉さん的な先生はいましたが、お父さん的な先生がいなかったので、学びの幅が広がると感じています。(私だと、おじいちゃん的な存在か…)
 3枚目の写真は、「入学を祝う会」の準備の様子です。1年生に楽しんでもらえるように、一生懸命活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の体育と算数の授業の様子をお知らせします。体育では「体育ノ介」を視聴して、ボールを投げることについて学びました。
 私たちが子どもの頃は、放課はドッジボール、放課後はソフトボールが中心だったので、投げる活動が多くありましたが、今では「投力」は課題の一つとなっています。
 算数は、タブレットを使って「キュビナ」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。どちらの学級も、交流の体育の授業の様子です。みんなと楽しく活動しました。
 3枚目は、くすのき学級の国語です。「つ」から始まる言葉を、教師のヒントを基に考えている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「What animals do you like?」の受け答えについて学習しました。これから外国の人と話す際に、相手に好きなこと、ものなど聞く機会は多いと思うので、本時の学習はとても役に立つと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育

 5年生の体育「体つくり運動」の様子をお知らせします。様々なトレーニングを取り入れ、ローテーションして行っています。
 ボールを投げる、つかむ、打つ、ラダー、体幹トレーニングなどを通して、体力全体の向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「体ほぐしの運動」の様子をお知らせします。本時は、「だるまさんがころんだ」を行い、様々な体の動きを確かめました。
 動いたり、止まったりの繰り返しの活動でしたが、「体を止めること」が結構ハードなことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生天狗岩・足湯

 6年生の天狗岩登頂と足湯体験の様子をお知らせします。本校では、毎年3年生が天狗岩に出かけますが、この春から新しいお友達を迎え、その歓迎会を兼ねて、天狗岩と足湯の石畳2大名物を味わいました。
 地域ボランティアの方にも同行していただき、安全に注意しながら登りました。かなりハードな行程なので、帰校後は足湯にも浸かり、疲れをいやしました。午後からも、お楽しみ会を計画していますが、かなり気温が高いので外での活動をやめ、室内でできる内容にしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の保健と体育の交流学習の様子をお知らせします。保健は、養護教諭から「手洗い」について教えてもらいました。
 体育は、体ほぐしの運動です。教師とじゃんけんをして負けてしまったら、立ち場である新聞紙を半分に折っていくという内容でした。運よくじゃんけんで勝ち続けたので、余裕で活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の国語と社会の授業の様子をお知らせします。国語は音読の場面でした。落ち着いて、しっかりと音読ができました。
 社会は「わたしたちの国土」の学習です。地球の中の日本の位置と形を確かめている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針