「とろろ」のようにねばり強く

9月に入って一週間1

今日で夏休みが明けて一週間が経ちました。
写真は今日の5時間目の様子です。
疲れがたまってくる時期だと思いますが、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、冬瓜スープ、かふう和え、鶏肉の香味ソースかけ、牛乳でした。

算数科の授業(6年2組少人数指導)

今日、6年2組で算数科「円の面積」の授業を行いました。
前時に円の面積の公式を学習し、さっそくその公式を使って、ラグビーボール型の面積を求めました。自分の考えをもった後、輪い話いタイム(3人組)で自分の考えを伝え合いました。全体の場で、4つのグループの考えをそれぞれ発表したのですが、4グループとも違う考え方が出てきて、その意見の多様さに驚きました。子どもたちは友達の意見を聞いて、自分一人では気付かないいろいろな考え方に感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、スライスパン、大麦と野菜のスープ、ハンバーグ、チーズサラダ、メープルジャム、牛乳でした。

9月5日(火)の給食は…

画像1 画像1
9月5日(火)の給食は、麦ごはん、夏やさいカレー、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳でした。

委員会活動

6時間目は、委員会でした。
学校保健集会に向けての配役、9月27日に行われるドッジボール大会に向けた練習、広報感謝祭に向けての話し合いなど、どの委員会でもみんなで話し合って決める姿が見られました。
中には、「委員会活動、真剣にやってる?」と担当の先生から厳しい言葉を掛けられる委員会も…。
学校のリーダーとして、高学年の子の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、生揚げのみそ炒め、はながたはんぺん、たくあんあえ、牛乳でした。

9月1日(金)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、防災の日献立でした。ご飯、味噌汁(備蓄用)、うめびしお、おにぎりのり、ごまつくね、フルーツポンチ、牛乳でした。

夏休み明け全校集会

夏休みが終わり、元気な声が学校に戻ってきました。
今日は、パワーアップタイムにリモートで夏休み明け集会を行いました。
校長先生と朝のあいさつをした後、校長先生のお話を聞きました。校長先生は、夏休みにお子さんのいらっしゃる新潟県へ旅行に行かれたそうです。上越市立水族博物館「うみがたり」の写真を提示しながらお話されました。
次に、夏休みの思い出紹介がありました。絵日記や夏休みの作品(アイディア貯金箱、習字、科学研究、ポスター)の紹介がありました。山や海、夏祭りへ行ったこと、岩手県でわんこそばを80杯食べたことなどが紹介されました。また、子どもたちの作品は力作ぞろいで驚きました。
楽しい夏休みが過ごせたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛の一声運動2

夏休みの思い出を、積極的に話す子もいました。
久しぶりの登校で、中には元気のない子もいましたが、登校して顔を見せてくれたことが嬉しかったです。少しずつ学校生活のリズムを取り戻せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛の一声運動1

今日から、9月。長かった夏休みが終わり、学校生活がスタートしました。
登校中、正門と南門に民生委員の方たちが立哨され、子どもたちに挨拶をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応