ようこそ東保見小学校のホームページへ

10月4日 音楽 4年生

音楽室に入っていくと、大歓迎の声。何事かと思っていると、
「校長先生に聞いてもらいたかった!」
と、リコーダーをいったん片付けて、歌のプレゼントがありました。普段から元気一杯の4年生が、さらに元気いっぱいで歌ってくれたので、本当に元気になりました。
「音楽っていいなあ」心の底から思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 就学時健診

児童は3時間で下校し、午後からは来年の春、入学する子どもたちが来ました。
知能検査や内科検診、歯科検診、視力聴力検査をしました。
その間、保護者の方は、保健関係や東保見小学校の教育、豊田市の教育について説明を受けていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 国語 国際3年生

「サーカス」「ライオン」とかたかなの言葉をプリントに練習しました。
画像1 画像1

10月3日 国語 3年生

「サーカスのライオン」の様子の読み取りをして、ワークシートに記入しました。
先生「様子の分かる言葉は、何かな?」
「年取っていました です」
先生「年取るってどう言うことかな?」
「おじさん」「おじいさんになる」
先生「おじいさんになると、どうなる?」
「にぶくなる」
・・・確かに。でもにぶくないおじいさんもたくさんいるよ(校長心の声)。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 国語 3年生

3年生は「サーカスのライオン」をデジタル教科書の音声に合わせて読みました。
サーカスのライオンの音読のとき、最後の場面は泣きながら読んでいたことを思い出しました。
これなら泣いていても、バレなくて良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 道徳 5年生

教材文「サタデーグループ」をもとに、それぞれが考えを深めていました。
自分の意見を発表しようと積極的に手を挙げている子が多くいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 音楽 3年生

リコーダーが上手になってきました。
姿勢よく演奏している子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 算数 2年生

教科書の絵を見て、かけ算の式を立てる練習をしていました。

「3×5」
「理由を言える?」
「3人が5つのコーヒーカップに乗っているから」
友達の意見をよく聞いて、理由も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 算数 2年生

学習用タブレットに「❌」「❌」「❌」と書いているので何事かと思ったら、かけ算の学習が始まったのですね。
「みぎ」「ひだり」と声を出しながら練習している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中京大学 子どもスポーツフェスタのお知らせ

画像1 画像1
近くの中京大学豊田キャンパスで11月12日(日)、中京大学子どもスポーツフェスタが行われます。ご興味がありましたら、ぜひのぞいてみてください。

10月2日 教育実習生と

教育実習生は2年生のクラスに入ります。
1時間目は、自己紹介の後、「お話しっかり聞けたかなクイズ」がありました。
「先生の名前は?」
「先生の好きな動物は?」
「先生の得意なスポーツは?」
さあ、答えられたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 学級会活動 2年生

前期の振り返りをして、後期にがんばりたいことを考えました。

学校探検で1年生のお世話をしたことや町探検、自然観察の森へ出かけたことなどたくさんの思い出があります。
後期は「運動会をがんばりたい」が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 総合的な学習 3年生

「めざせ 健康キッズ」の学習が終わり、後期からは「福祉」の学習をします。
今日は3年生全員で、はじめのところを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 児童集会

10月最初の月曜日です。
児童集会を行いました。

生活委員会から、あいさつキラキラキャンペーンのお知らせがありました。
10月の生活のめあては「進んであいさつをしよう」です。
元気なあいさつが飛び交う学校になるとうれしいです。

今日から3週間、教育実習生が先生になるための勉強をします。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(4月3日まで)

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応