来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

11月9日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、枝下用水について学習をしています。枝下用水について疑問に思ったことをみんなで出し合い、そこから学習計画を立てました。枝下用水がつくられたきっかけ、役目、管理について学習をしてから見学に出かけることになりました。子どもたちから、「早く調べないと見学に間に合わないから、すぐにやろう」と声があがり、早速、きっかけについて学習を進めていました。実際に枝下用水を見学に行くのが楽しみです。

11月9日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はものづくりサポートセンターから22名もの講師の方に来ていただき、光るどろだんご作りを行いました。道具を使って丸めたどろだんごを削ることで、ピカピカと光るようになりました。サポーターの方々との会話も弾み、楽しい時間となりました。

11月9日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の1クラスでは、生活科でおもちゃ祭りの作品を作りました。講師の方に来ていただいてアドバイスをいただきました。ボールを下に誘導して落とす装置を作った子には、「ボールを下まで落とすためには、すべり台をつくるといいですよ」と、紙コップで射的の的を作った子には、「紙コップが散らばらないように、片側をテープで止めておくといいですよ」と貴重なアドバイスをいただきました。

11月9日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、山あす学級のみなさんが、他校の子ども達と交流を深める「なかよし交流会」に出かけました。タクシーに乗って元気に出発しました。

11月8日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数科で研究授業が行われ、童子山小学校を上から見た図の面積を求めました。友達の考えた求め方を聞いて、様々な求め方があることを理解しました。「童子山面積研究所」の学習はまだまだ続きます。次は、実際に校舎の大きさを測ります。ワクワクが止まりません!

11月8日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2・4・6年生を対象に人権集会が行われました。豊田市人権擁護委員の方々に来ていただき、みんなで仲良く生活するためにどうすればよいのかを考えました。集会を通してそれぞれが考えたことをこれからの生活に生かしていきたいです。

11月8日(水)1年生校外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市美術館の周りでは、様々な秋を見つけることができました。赤く色づいた葉っぱや、帽子の付いたどんぐりなど見つけるたびに「先生見て!」と見せてくれました。豊田市美術館には、どんぐりの中でも珍しい種類のスダジイがあります。とんがっていて先が曲がったスダジイを見て、子どもたちはいつも見ているどんぐりとの違いを感じました。

5年生 学年通信「E-STAR」第16号

画像1 画像1
5年生 学年通信「E-STAR」第16号をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要となります。

こちらから → 5年生 学年通信「E-STAR」第16号

11月8日(水)1年生校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館に向かう道の木陰では、多くのどんぐりを拾いました。「大きいよ」「ツヤツヤしていてきれい」など、声をあげて喜びながら夢中になっていました。

11月8日(水)1年生校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の学習で、学区の秋見つけにでかけました。多くの保護者ボランティアの方々にも見守っていただきながら、元気に出発しました。

11月8日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
今日は6年生の「童っ子賞」がたくさん表彰されました。少し遅くなりましたが、運動会での活躍をたくさんの先生に認めてもらいました。全校を引っ張る6年生の姿は、学校中の憧れです。

11月7日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階チームのみんなで、コンビニエンスストアにおやつを買いに行きました。予算は200円です。自分で計算したり、先生と相談したりしながら、商品を選びました。レジでは、精算方法を選び、機械に現金を投入して、お釣りとレシートを自分で取りました。教室で練習した通りにできました。今日買ったおやつを持って、親子遠足に出かけるのが楽しみです。

11月7日(火)学校生活の様子(3)

あすなろ2組では、保護者の浅野さんを講師に、「イラストをもっとパワーアップさせよう」の授業が行われました。今回は、動物の写真を見ながら、好きな動物のイラストに挑戦しました。
物の形をだいたい丸か三角か四角で捉えて、そこから細かいところを描いていくこと、重なっていて見えないところも意識して描くことなどのコツを教えていただきました。
1時間が終わったときには、イラストをパワーアップさせることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)2年生校外学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品に題名を付け、作品発表会を行いました。「森のクマさん」「花火」「クリスマスとうさぎとクマ」「空飛ぶ鳥」などの題名を付けました。葉っぱを散らしたり、木の実を使って動物や鳥の目を表現したりと、工夫した点を加えながら上手に発表しました。発表すると、友達から「すごい!」「本物に見える」などの声がありました。どの子も個性あふれる作品を作りました。今日の環境教育で学んだことを生活に活かせるといいですね。

11月7日(火)2年生校外学習の様子(3)

職員さんが用意してくださった様々な色の落ち葉や枝を活用しながら、「何でもくっつけよう」に挑戦しました。顔を作る子、トンボやカブトムシなどの昆虫を作る子、デザインを考える子など、個性あふれる作品を作っています。この後行う作品発表会がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科「おもちゃまつりをひらこう」の時間です。今日は、朝日丘子育てサロンの講師の方々をおもちゃ名人として迎えました。牛乳パック、紙コップや紙皿、ストローやペットボトルなどの身近な材料を使ったおもちゃを見せてもらいました。2年生のみんなはいろいろなおもちゃに大興奮です。名人のおもちゃを参考にさせてもらい、自分の作りたいおもちゃを考えていきます。

11月7日(火)2年生校外学習の様子(2)

2年生の1クラスが自然観察の森で環境学習を行っています。本日は雨のため外に出ることができませんが、特別に屋内で自然観察の森で見られる生き物について学習しています。ムササビが巣箱の中で暮らしている動画を見ると、「かわいい」「こんなに小さなところによく暮らしているね」など、感想をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
山あす学級の音楽では、「どんな色が好き」の曲に合わせて好きな色のスカーフを選んでいました。一番人気は紫色。キーボードの音をよく聴いてスカーフを上手に動かしていました。みんな楽しそうです。

11月7日(火)2年生校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生の1クラスが自然観察の森に出かけました。「いっぱい土産話をもって帰るね」と元気に出発しました。

11月6日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は風が強く、中庭にはたくさんの落ち葉がありました。掃除の時間に、2年生と3年生の外掃除の子で協力して落ち葉を集めました。すぐにゴミ袋いっぱいの落ち葉が集まりました。これからもみんなで学校を美しくしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部