今週はわらべっこが楽しみにしていたプール開きがあります。お天気も良さそうです。プールバッグの中身をしっかり確認して持って来てくださいね。

5月12日(金)学校生活の様子(4)1・2・3年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車に乗るときに気を付けることもたくさん教えてもらいました。「(自転車の安全な乗り方について)お家の人に伝えてね」と宿題ももらいましたが、ちゃんと伝えることができるでしょうか。
学んだことを今日から実行して、交通事故ゼロの童子山小学校を目指しましょう。

5月12日(金)学校生活の様子(3)1・2・3年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、PTAの交通安全委員さんによる交通安全教室が行われました。愛知県警察本部から「あゆみ」のみなさんにお越しいただき、交通事故から命を守るために気を付けることを教えていただきました。

5月12日(金)学校生活の様子(2)保健室前の掲示物がリニューアル!

みなさん、保健室前の掲示板を見ましたか?

保健室では、何かあれば、保健の先生が優しく接してくれます。
しかし、保健室を使う時のルールやマナーがあります。

掲示物には、5月バージョンの情報が満載です。
保健室を使うときのマナーや、ヒヤリとする「このあとどうなる?」など、ぜひ読んでくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)学校生活の様子(1)読み聞かせ

今朝は、今年度はじめての読み聞かせがありました。
写真は、山あす学級の様子です。
子どもたちは、本の世界に引きこまれていました。

読み聞かせボランティアグループ「森の本ばこ」の皆様、今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

この活動は、童子山小学校、コミュニティ・スクール、地域学校共働本部の活動として行われております。
保護者、地域の皆様のご支援がありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)学校生活の様子(5)

1の1の体育です。
涼しい童の森で、こおりおに。
歓声があがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)学校生活の様子(4)

山あす学級1階チームの体育です。

体力テストに備えて、立ち幅跳びとボール投げの練習をがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)今日の給食です!

たらのフライが人気あり。
今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1

5月11日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の授業では、租税教室が行われました。税務署の職員の方をお招きして、税金の仕組みなどを学びました。また、本物と同じ重さの1億円の束も触らせてもらいました。授業の終わりには「税金は自分の身近じゃないところにも使われていて、とても大切なものだということがわかりました」と感想を述べる子もいて、税金の大切さを実感したようでした。

5月11日(木)2年生 校外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、1・2組が出かけました。
交通安全に気を付けたり、先生の話を真剣に聞いたり、マナーよく行ってきました。
苗を選ぶ顔は真剣です。

5月11日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お点前(お抹茶を立てる作法)を見せていただいたり、お茶のかおりを確かめたりしました。立てていただいたお抹茶は、代表で担任の先生がいただきましたが、子どもたちからの視線が痛かったようです。

5月11日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、先週の家庭科の学習で、お茶の入れ方を学びました。今日の5年2組の授業では、その発展として、茶道の先生に来ていただき、日本の文化について学んでいました。

5月11日(木)2年生 校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きい苗にしようかな。いや、小さい方が丈夫かも」など、口々に言いながら苗を選んでいました。
苗が決まると次はレジに行って、自分で買い物をしました。お金が足りるかな。ちょっと緊張しながらも全員無事に買い物ができました。

5月11日(木)2年生 校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で、夏野菜を育てます。今日は、近くのカーマに苗を買いに出かけました。
1時間目は、3・4組が出かけました。「おいしいとうもろこしが育つ苗はどれかな。う〜ん」と悩みながら、自分の苗を決めていました。

5月10日(水)学校生活の様子(4)今日の給食 じゃがいものそぼろに…ほか

画像1 画像1
今日のメニューは、じゃがいものそぼろにに、きびなごの唐揚げ。
アーモンドあえも人気でした。
美味しくいただきました。

5月10日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、全校のために赤白帽子かけを作ってくれています。これは、5年生の家庭科で整理整頓について学習したときに、「避難するときにすぐに赤白帽子を取りたいけど、机の横にかけておくと落ちやすい。どうしたらよいのかな」とさまざまな実験をして、みんなで考えた方法です。邪魔にならないように、布ひもにしたり、長さも工夫しました。もうすぐ全校の皆さんに使ってもらう予定です。

5月10日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の国語科の授業では、段落ごとに要点を短い言葉でまとめていました。1人でじっくりと考えた後に全体発表の場になると、多くの子が堂々と自分の考えを発表していました。友達の意見を聞きながら、「その言葉はわかりやすいね」「〇〇君の意見が、すごく短くていい」などとよいところをたくさん見つけていました。振り返りには「だんだんとまとめ方のコツがわかってきました」と書く子も多くいて、自分の成長を実感している様子でした。

5月10日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の理科の授業で、ゴーヤの種を植えました。農業指導員の方からコツを教えてもらいながら、家からもってきた牛乳パックに種を植えました。

5月9日(火)6年生の体育(10)

6の2は、体育館で。
同じくボール投げの練習です。
紙鉄砲を使ったユニークな練習をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)6年生の体育(9)

もうすぐ、体力テストが行われます。
6年生は、ボール投げの基本練習に余念がありませんでした。
6の1です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)低学年の給食風景(8)

今から食べ始めるところです。
おちゃめな子がたくさんいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部