今週はわらべっこが楽しみにしていたプール開きがあります。お天気も良さそうです。プールバッグの中身をしっかり確認して持って来てくださいね。

11月15日(水)学校生活の様子(1)

今日から6年生が修学旅行に出かけます。気温は低いですが、6年生の心はワクワクです。今日は京都の清水寺の見学後、グループごとにタクシーに乗り込み、三十三間堂や伏見稲荷など自分たちで考えた場所へ出かけます。元気に行ってらっしゃい! 北校舎の窓には、5年からのメッセージがお見送りしていました。保護者の皆様、早朝からの送迎、お見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年通信「Stay Gold」第10号

画像1 画像1
6年生 学年通信「Stay Gold」第10号をアップロードしました。
いよいよ、明日に迫りました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから →6年生 学年通信「Stay Gold」10号

11月14日(火)4年生校外学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水土里ネットの職員の方に質問する時間がありました。「枝下用水には魚がいましたが、田んぼなどに魚は入らないのですか?」「昔は、なぜよだれ用水と呼ばれたのですか?」「なぜ枝下と呼ばれているのですか?」などの質問がありました。職員の方から学んだことを今後の学習に活かしていこうと意欲が高まりました。

11月14日(火)4年生校外学習の様子(3)

枝下用水のあんきょに入りました。矢作川から泳いできた小魚を捕まえた子がいました。また、落ちているゴミを見て、「何でここに捨てるのか?みんなの枝下用水をきれいにしなきゃいけない」などの感想をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日(火)4年生校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慣れ親しんだ景色ですが、枝下用水の中から見ると別世界のように感じます。水土里ネットの職員の方からは、枝下用水から田んぼに水を引く仕組みについて聞きました。枝下用水の役割が実感できました。

11月14日(火)4年生校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、校外学習で枝下用水のあんきょを探検しに出かけました。枝下用水の下はパイプラインになっているところがあり、その下を通りながら様子を観察します。ヘルメットをかぶり、安全に探検しています。

11月14日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、枝下用水の見学に出かけました。ちびっこ探検隊になって、元気に出発しました。

11月14日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、いよいよ明日から修学旅行です。ふれあいホールで、集合の並び方、記念写真を撮る並び方など最終確認を行いました。素早く、狭い場所でさっと集合できるように練習しました。明日は、6時35分集合完了です。バスに乗ったらシートベルトを付けること、清水坂でのお土産を買うときには、グループで一緒に行動すること、鹿とのふれあい方の注意を聞き、イメージを膨らませていました。いい修学旅行になるといいですね。
6時までにきずなネットで健康観察を送ってもらいます。お家のみなさん、ご協力お願いします。

11月13日(月)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーマーケットに見学に出かけた子どもたちはしっかり学んできました。
バックヤード、冷蔵庫や冷凍庫、惣菜を作っているところなど、普段は見られない場所も見せていただきました。売り場見学では、従業員の方に自分たちから質問するなど、積極的にスーパーマーケットの秘密を見つけていました。これから発見したことや考えたことをまとめていきます。
3回にわたってご協力いただいたドミー毘森公園店の皆様、ありがとうございました。

11月13日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語学習教室「にこにこ」では、算数科を学習中でした。台形の面積を求める公式や、底辺、高さを指す言葉の意味を確認して問題に取り組んでいました。少人数でゆっくりと確認するため、日本語の意味を理解でき、どんどん問題を問いていました。

11月13日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語科で、「ヒロシマのうた」を読んで戦争や平和ついて考えました。今日は、戦争や平和について書かれている他の作品を読んで考えたことをまとめます。複数の作品を関連づけて読み、それぞれの作品をより深く味わい、読んだ作品を推薦するカード作りをしていました。カードの仕上がりが楽しみです。

12月の授業参観(道徳)のご案内

12月の授業参観(道徳)のお知らせをアップロードしました。ご確認ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→12月授業参観(道徳)のご案内

11月13日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
少し肌寒い朝となりました。そん中でも、童っ子は元気いっぱいです。今日も3年生の1クラスが社会科校外学習に出かけました。スーパーマーケットではどんな工夫がされているのか、自分の目で確かめてきます。

11月13日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会をオンラインで行いました。校長先生から、「わたしのせいじゃない」という絵本を紹介しながら人権についてお話がありました。どんな理由があっても友達が嫌なことをしてはいけない、人権とは誰もが幸せに暮らす権利であり、それをじゃますることは許されないという内容でした。自分や学級を振り返る大切な時間となりました。
また、図書委員会からは、本のリクエストについて紹介がありました。積極的に委員会活動に参加してほしいと思います。

11月10日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、1年生に動物クイズを出してくれました。キリンの背の高さはどれくらいでしょう、チーターはどれくらいの速さで走るでしょうなど、本で調べたことを生かして、1年生が答えやすいように3択にしたり、ヒントを用意したりしていました。クイズの後の振り返りでは、2年生からは「1年生がすぐに答えてくれて嬉しかった」、1年生からは「初めて知ったことがあって楽しかった」などの感想が出ました。

11月10日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、4年生のピアノ演奏でした。大勢のお客さんの前でしたが、2人とも堂々と素敵な演奏を披露してくれました。お客さんからは、大きな拍手が沸き起こっていました。

11月10日(金)3年生校外学習の様子(2)

普段は入ることのできないバックヤードの見学もさせていただきました。−20度の冷凍庫や、大きな冷蔵庫を見学し、お店の人にインタビューをしました。
働く人の人数やどこから商品を仕入れるかなど、考えてきた質問や、見学をして疑問に思ったことなどたくさんのことを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)3年生校外学習の様子(1)

3年生の1クラスが社会見学のためにスーパーマーケットに出かけました。
スーパーマーケットでは、2チームに分かれて見学をしました。店内では商品の並べ方や表示の工夫を見つけたり、働く人の様子を見学したりしました。
コンビニよりも値段が安いことやクリスマスの飾りがあることなどいろいろな発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす学級のみなさんが、今日の「なかよし交流会」で一緒に遊んだ他校の友達に、お礼の手紙を書いていました。名刺交換ゲーム、パタパタ風船ゲーム、パネルひっくり返しゲームなど、楽しく交流できたようです。また会える日が楽しみですね。

11月9日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が調理実習でみそ汁作りをしました。
まず、煮干しでダシを取り、大根、油揚げ、ネギを切って入れました。大根を切るときにかたくて苦労をしていた子もいましたが、しっかりと煮たので、大根に味が染み込み、おいしいみそ汁が完成しました。最後の片付けも、班で協力して取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部