6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月1日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりの給食でした。準備の仕方や給食のルールを忘れていないかな、と心配していましたが、どの学級もしっかりとマナーを守り、落ち着いて給食を食べることができました。久しぶりの給食は、とてもおいしかったようです。

9月1日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
今日は防災の日です。今から100年前、関東地方で大地震が起きたことから、9月1日が「防災の日」となりました。今日の給食は、防災の日こんだてでした。備蓄用のお味噌汁(切り干し大根入り)を飲み、のりと梅干しのペーストでおにぎりにして食べました。
災害はいつ起こるか分かりません。自分の身は自分で守ることができるように、今一度避難の仕方や準備しておくとよいものなど、お家でも話題にしておくといいですね。

4年生 学年通信「10才Challenger」6号

4年生 学年通信「10才Challenger」6号をアップロードしました。ご覧ください。

PW等が必要になります。

こちらから → 4年生 学年通信「10才Challenger」6号
画像1 画像1

山あす学級 通信「Try」第6号をアップロードしました!

画像1 画像1
山あす学級 通信「Try」第6号をアップロードしました!
ぜひご覧ください。

山あす学級のみんなは、暑さに負けずいいスタートを切りました。
9月からも、運動会や校外学習に向けて、仲よくがんばります!

こちらから → 山あす学級 通信「Try」第6号

6年生 学年通信「Stay Gold」第7号

画像1 画像1
6年生 学年通信「Stay Gold」第7号をアップロードしました!

ぜひ、ご覧ください!
PW等が必要になります。

こちらから → 6年生 学年通信「Stay Gold」第7号

9月1日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
本校は、あいさつがいっぱいの学校になるようさまざまな取組をしています。その一つに「あいさつマイスター」があります。生活委員会の児童や先生、授業参観の折には保護者の方にも協力していただき、素敵な挨拶ができた子にあいさつカードを渡し、50枚集まったら「あいさつマイスター」として認定しています。今日は、今年度第一号のあいさつマイスターが誕生しました。もうすぐマイスターになれる子もたくさんいるようです。話したことのない子とでも、仲良くなるきっかけになるよう今後もあいさつを広めていきたいです。

9月1日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると、多くの子が「わらべちゃん」の参加申し込みのために職員室に集まってきました。申し込み用紙が、職員室にあるからです。「マジックを披露したいな」「ピアノを頑張っているから、みんなの前でピアノがひきたいな」などと言いながら発表の計画を立てていました。
先生達も「わらべちゃん」に参加しようと夏休みにがんばっていました。楽しみにしていてください。

9月1日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は、オンラインで「オータム集会」を行いました。校長先生のお話では、男子バスケットボールワールドカップで活躍した冨永選手を例に出して、「夢中になれるものを見つけましょう」というお話がありました。また、「わらべちゃん(童子山版博士ちゃん)」の告知もありました。何でもよいので夢中になれるものを見つけてほしいです。そして、どの子も伸び伸びと自分の思いを表現できる学校を目指していきます。

また、学年集会を行なっている学年もいました。今日からまたみんなで素敵な学校を作っていきます。

9月1日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から学校生活が再開されました。久しぶりに歩いて登校してきた子どもたちは、朝から少しお疲れの様子でしたが、友達の顔を見ると、いつもの元気さを取り戻していました。たくさんの笑顔に出会い、気持ちの良いスタートを切ることができました。

愛知県大村知事からのメッセージおよび心の相談

9月1日に向けての愛知県大村知事から児童生徒及び県民の皆様方に対するメッセージです。また、愛知県の心の相談体制の資料も添付いたしました。ご覧ください。

メッセージ等はこちらです

9月1日愛知県大村知事メッセージ
愛知県の心の相談体制

8月31日(木)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から、学校が始まります。長らく静まり返っていた校舎に、子ども達の元気な声が戻ってくるかと思うとわくわくします。各教室では、先生方が子ども達を受け入れる準備を整えていました。

明日は暑くなりそうです。熱中症対策も忘れずに、元気な顔を見せてください。

2年生 学年通信「きらきらスマイル」7号

画像1 画像1
2年生 学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーIDとパスワードが必要です。

こちらから → 2年生 学年通信「きらきらスマイル」7号

8月25日(金) 学校の様子

今日は、豊田市中の先生たちが、各会場に分かれて研修会を行いました。童子山小学校は家庭科教育と技術科教育の会場校でした。様々な学校の実践から学んだことを、これからの授業や学校生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、愛知県豊田加茂農林水産事務所の方と豊田市役所産業部の方が、枝下用水の耐震工事について説明にみえました。
枝下用水は、農業用水の供給だけでなく、市街地の洪水対策としても重要な役割を担っている用水ですが、万が一地震が起きたときでも機能不全にならないように、平成30年から順番に工事が進められてきたそうです。工事は農業用水の需要が減る10月から3月までに行われるため、工事に長い年月がかかっているとのことでした。そして、今年度から令和8年度にかけて、童子山小学校区での工事が始まるそうです。学校としては、子どもたちが安全に登下校できることを最優先に考え、今後も担当の方と打ち合わせをしていきます。
なお、9月28日(木)に地域住民の方に向けて説明会が行われるそうです。

1年生 学年通信「にっこにこ」9号

1年生 学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 学年通信「にっこにこ」9号

画像1 画像1

8月21日(月)出校日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は登校日でした。短い時間でしたが、9月からの学校再開に向けて生活リズムを整えるきっかけにすることや、応募作品を提出することを目的に行いました。久しぶりに友達や先生に会えたこどもたちは、とっても嬉しそうで、あちこちで賑やかな声が響いていました。

夏休みもあと10日ほどとなりました。9月1日に、元気な子どもたちに再び会えることを楽しみにしています。

8月18日(金)学校の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めてのオンライン会議でしたが、お家の方のご協力のおかげで実施することができました。何かトラブルがありましたら、担任までお知らせください。

21日は出校日です。短い時間ですが、子ども達の笑顔を直接見られるのを楽しみにしています。

8月18日(金)学校の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も子ども達も満面の笑みです。クイズや間違い探しで盛り上がっている学級もありました。

8月18日(金)学校の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイミングよく特別ゲストが登場した学級もありました。

8月18日(金)学校の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオンライン朝の会2日目です。昨日参加できなかった子の顔も見られて嬉しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部