6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かばんいっぱいにお土産とお土産話を詰め込んで、6年生が修学旅行から帰ってきました。体育館で行われた帰着式では、代表児童から「この修学旅行でみんなとの絆を深めることができた。修学旅行で学んだことを卒業までに童子山小学校に恩返しして行きたい。」と話があり、素敵な修学旅行になったことが伺えました。明日から、この修学旅行で学んだことを生かし、残り約4ヶ月の小学校生活を充実させてほしいと思います。
また、荷物の準備や送迎など、保護者の皆様のおかげですばらしい修学旅行にすることができたと思います。本当にありがとうございました。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺では、ガイドさんの説明を聴きながら見学しました。「五重塔なのに屋根が六つあるなあ」「エンタシスの柱って、これなんだ」と教科書ではわからなかったことをたくさん発見していました。見学の後は、お土産を買って、帰路に着きます。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に到着しました。まずは、腹ごしらえをして、法隆寺の見学に出かけます。

11月16日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が音楽の授業でお囃子づくりをしていました。自分で考えた太鼓と笛の旋律を先生に相談し、完成した子は友達同士で合奏していました。
友達と合わせると、自分の考えたお囃子が、違う曲のように響いて聞こえることに驚いていました。

11月16日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、お年寄りの方との交流会で一緒に楽しむ遊びの準備をしていました。第一回目の交流会での経験を生かして、ルールをわかりやすくしたり、絵を大きくはっきりと描いたりする工夫を加えていました。そして今回は、高齢者疑似体験をしながら自分たちが考えた遊びをやってみることで、さらにお年寄りの立場になって考え、話し合いました。一緒に遊ぶ日が楽しみです。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園の班別活動になりました。それぞれの班の計画に従って、いろいろな場所を見学しました。鹿との触れ合いも楽しかったようです。
次は、法隆寺に向かいます。

11月16日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生、道徳で「ほんとうに上手な乗り方とは」という資料を読み、自転車の乗り方を考えました。もうすぐ交通安全教室に出かける4年です。自分たちと同じような設定なので、身近に感じていました。実際に自転車教室に行く前に、心構えをじっくりと考えることができました。

11月16日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生「食べて元気! ごはんとみそ汁」で、おみそ汁の調理実習をしました。手順を確認しお味噌を自分で選んで作りました。家庭科室に美味しそうな香りと湯気が立ち込めていました。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏の大きさにびっくり。柱の穴くぐりも楽しみました。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園に到着しました。今から、みんなで東大寺を見学し、その後は班別活動になります。鹿とのご対面も楽しみです。

11月16日(木)6年生 修学旅行の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目の朝になりました。どの子も昨夜はぐっすりと眠れたようで、「お腹がすいた!」と口々に言いながら食堂に集まってきました。朝ごはんも美味しくいただきました。

11月15日(水)6年生 修学旅行の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴も終わり、みんなおしゃべりに夢中です。でも靴やスリッパをとても綺麗に整頓している部屋もあって感心しました。この後、10時には就寝します。明日もいい日になりますように。おやすみなさい。

11月15日(水)6年生 修学旅行の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の時間になりました。たくさん歩いたのでお腹もぺこぺこ。みんな、もりもり食べました。この後、お風呂に入って、就寝の準備をします。子どもたちは落ち着いて眠れるでしょうか。

11月15日(水)6年生 修学旅行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旅館で一息ついた後は、学年全員で京都駅の散策にでかけました。思っていたほど寒くもなく、夜の京都駅を楽しむことができました。京都駅の屋上から眺める京都タワーはとても綺麗でした。

11月15日(水)6年生修学旅行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別活動終えた子どもたちが無事に旅館に帰ってきました。どの子も「楽しかった〜」と満足げな様子でした。タクシーの運転手さんから教えてもらった豆知識もずいぶん勉強になったようです。この後、京都タワーの見学に出かけます。

11月15日(水)学校生活の様子(7)

5年生が物のとけ方の実験をしていました。味噌や醤油をビーカーの水の中に入れ、とけ方を学習用タブレットで記録しました。味噌と違って醤油が一瞬でとける様子に驚いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、4の段の九九学習をしていました。4の段のしくみを知り、先生と4の段の唱え方を練習しました。その後、それぞれのペースで4の段を唱え、すらすら言えるように練習しました。振り返りでは、「5のだんは、5ずつ増えるから、頭の中で考えて言いやすかったけど、4の段は4ずつ増えるから、言いにくいです。」「4の段は言いにくいのがあって難しいです。四四(しし)が言いにくいです。」と話していました。

11月15日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標語作りに取り組んでいた3年生です。前の時間に子どもの権利学習をして、「私は大切、みんなも大切」というキーワードを学びました。それを元に、標語に使えそうな5文字、7文字の言葉を学習用タブレットを使って考え、学級の仲間と共有しました。どんな素敵な標語ができるか楽しみです。

11月15日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生総合的な学習の時間、日本介護サービスさんとの3回目の交流に向けて、一緒に楽しめる遊びを考えていました。どんな準備をしたら、一緒に楽しい時間を過ごせるかを意識しながら、折り紙の作品や手作りカルタを作っていました。

11月15日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、1月の書き初め大会に向けて練習が始まりました。5年生の課題は「四季の風」です。今日は、「四季」の練習をしました。「季」の文字は、大きくなり過ぎないようにバランスを考えて書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部