6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

12月5日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、書道連盟の方から書き初めを教えていただきました。今年度2回目になるので、前回より上手に書くことができるようになりました。今日は、小筆で名前も書きました。教えていただいたことを生かして、書き初め大会に向けて練習をがんばります。

12月5日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習にチャレンジしていました。ペア自習の1回目に当たるので、少し緊張している子もいましたが、多くの子が家で練習をしてきたようで、手際よく進めることができました。おいしいおかずが完成して、みんな満足そうでした。片付けもバッチリできました。

12月5日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の授業で、来週の月曜日に開催されるおもちゃ祭りに向けて最終確認をしていました。「1年生は力が弱いから優しく引っ張れるようにしよう」「角があると危ないから角は丸くしよう」「1年生への説明の仕方を練習しよう」など、1年生のことを考える思いやりが感じられました。

12月5日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の授業でスーパーマーケットの秘密にせまる学習を行いました。食物の産地が書かれた世界地図を見ながら、気付いたことを出し合いました。「外国から多くの食べ物が来ている」「日本からとっても遠いところから運ばれている」などの意見がありました。また、「そんな遠いところからどうして運ばれてきているのかな?」と疑問をもち始めました。子どもたちは、少しずつスーパーマーケットの売られている食べ物に着目しながら、その謎にせまっていきました。

12月5日(火)学校生活の様子(1)

12月9日(土)に新豊田駅前の「新とよパーク」にて『まちで落ち葉クリーン事業』が開催されます。落ち葉を拾って回収し、街路樹に親しみをもっていただくイベントです。本事業を通してSDGsへの関心が高まるとともに、焼き芋を食べられたり、落ち葉アートに参加できたりします。詳細はチラシに記載されています。ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月4日(月)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、下校途中の避難訓練を行いました。一斉下校をして歩き始めた後に、通学路でシェイクアウト訓練を行い、学校まで避難をしました。
学校に避難をし、人数確認を行った後に避難の様子を振り返るミニ通学団会を行いました。校長先生から、「地震はいつ起きるか分からない。訓練をすることでもしもの時に慌てず、安全に避難をすることができる」というお話をいただきました。もしもの時には、今回の訓練を生かして安全に避難できるようにしていきましょう。

12月4日(月)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の下校時に、避難訓練を行いました。一斉下校をして歩き始めた後に、通学路でシェイクアウト訓練を行い、学校まで避難をしました。
学校に避難をし、人数確認を行った後には避難の様子を振り返りました。校長先生から、「地震はいつ起きるか分からない。訓練をすることでもしもの時に慌てず、安全に避難をすることができる」というお話をいただきました。もしもの時には、今回の訓練を生かして安全に避難できるようにしていきましょう。

6年生学年通信「Stay Gold」第11号

6年生、学年通信 第11号をアップロードしました。
ぜひ、ご覧ください。

パスワード等が必要です。

こちらから → 6年生学年通信「Stay Gold」11号
画像1 画像1

12月4日(月)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、人権擁護委員の先生を迎えて、子どもの権利学習プログラムを行いました。「安心して生きる権利」「自分らしく生きる権利」「豊かに育つ権利」「参加する権利」どれも大切な権利なのですが、その中でも自分が一番大切だと思う権利に投票しました。「自由な時間がないと、心にたまって嫌な気持ちになるから、自由な時間があることが大切だと思う」と発言する子もいれば、「遊んだり勉強したりする権利が守られていると思う」と発言する子も多くいました。自分らしく生きることについて、じっくりと考える時間になりました。

12月4日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の授業で育てたアサガオのツルを活用してリース作りを行いました。一生懸命水やりをして育てたアサガオのツルを上手に輪っかにして、家から持ってきたもので飾り付けをしました。「ツルを巻くのが難しかった」「きれいに作るために、いろいろな色を使ったよ」などの感想がありました。また、「クリスマスにぴったりのものができたよ」「家でお母さんに早く見せたい」などとうれしそうに話していました。

12月4日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会では、全学級でスピーチ活動に取り組んでいます。全員の前でスピーチを行う場合もあれば、ペアやグループで行う場合もあります。スピーチの取組の中では、質問をする時間を設けています。友達の話した内容をしっかり受け止め、そこに付け足しながら質問をすることで、聞く力、話す力を養っていきます。

12月4日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、姿勢ウィークです。全国的に子どもたちの視力低下が年々進んでおり、本校も例外ではありません。そこで、保健委員会が中心となって、姿勢について考える週間を設けました。今朝は、保健委員会が作成した「チェックシート」をもとに、各学級で「ぐー、ぴた、ぱん」を確認しました。正しい姿勢で、視力の低下を防いでいきたいです。

12月2日 愛校作業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年度最後の愛校作業を行いました。寒い中でしたが、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。おかげでコンテナいっぱいに落ち葉が集まり、学校の周りがとてもすっきりとしました。子どもたちも元気に参加していました。

学習用タブレットのバージョンアップマニュアルについて

学習用タブレットのバージョンアップマニュアルをアップロードしました。ご確認の上、12月8日(金)までにバージョンアップ作業をお願いいたします。

バージョンアップのマニュアルはこちらから → 学習用タブレットのバージョンアップマニュアル

12月1日(金)校外学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで学んだことを、実際に横断歩道を渡ったり歩道を歩いたりして練習しました。横断歩道の手前で一歩下がって止まることや、車道から離れた場所を歩くなど、わかっているつもりでも実際にやってみるとできていないことに気付くことができました。これからの生活に活かしていきましょう。ご家庭でもぜひ交通安全について話題にしてみてください。

12月1日(金)校外学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニシアターで交通安全クイズをしました。横断歩道の正しい渡り方や、道路の歩き方などを学習しました。最後の問題は、見事全員正解しました。交通ルールは、頭で分かっているだけでなく、実際に行動に移さないと自分の命を守ることはできません。今日学んだことを、ぜひ行動に移していきましょう。

12月1日(金)校外学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市交通安全学習センターでは、1年生が交通安全について学びました。はじめに、全員で飛び出し実験を見ました。停まっているトラックの後ろから飛び出してしまった場合、運転手からは全く見えておらず、気付いてからブレーキを踏んでも間に合わないことを目の当たりにしました。命を守るためのお約束「道路には飛び出しません」を全員で再確認しました。

童子山小学校バザー会計報告について

童子山小学校バザーの会計報告をアップしました。
ぜひご覧ください。
ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→童子山小学校バザー会計報告

12月1日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図画工作科でくぎ打ちに挑戦していました。絵を描いて色を塗った板に、くぎでビー玉の通るコースを作っていました。金づちを使うのが初めてという子もいましたが、先生に教えてもらい、安全に気をつけて作業に取り組んでいました。

12月1日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、給食を早めに食べて、豊田市交通安全学習センターに出かけました。入学してから初めてのバスに乗っての校外学習なので、みんな大興奮。大きな声で「いってきまーす」と挨拶をして元気に出かけて行きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部