来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

5月26日(金)学校生活の様子(2)5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、ゆで野菜サラダの調理実習を行いました。6月の野外学習に向けて、全員に調理の力を身につけてほしいため、1人ですべてを行う「1人1実習」に挑戦しました。ペアの子の分と2人分作り、試食をしてもらいました。ペアの子から「こんな美味しいサラダは初めて食べた!」などと嬉しい感想が聞かれ、調理をした子は大満足でした。来週は、ペアを交代して実習をします。

1・2時間目、5の2の様子です。

5月26日(金)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
山あす1階の子どもたちが、栽培活動指導員の杉下さんと一緒に、育てたジャガイモの収穫をしました。
土の中からジャガイモが出てきた時の、子どもたちの笑顔が素敵でした。子どもたちが大切に育ててきたからこそ、この感動があるのだと思いました。

5月26日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組では、先日計画したお楽しみ会が行われていました。「どの子も経験値が同じもの」などの条件をクリアするために、みんなで知恵を絞って考えたゲームは、怪盗ウインク、ゾンビおにごっこ、反対信号の3つです。どのゲームも、相手の様子をよく見て、言葉をよく聞いて考える必要のあるものでした。ふれあいホールに笑顔と歓声があふれていました。

5月26日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、アサガオの観察をしています。先日、芽が出てきたと思っていたら、もうこんなに大きくなりました。子どもたちは、毎朝、アサガオにあいさつをしたり、話しかけたりしながら水をやっています。これからどんな風に育っていくのか、楽しみです。

5月26日(金)学校生活の様子(4)5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目、5の1の様子です。「家で練習してきたから、うまくできたよ!」と報告してくれる子もいました。次週も楽しみです。

5月25日(金)学校の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のプール開きに向けて、6年生が、プールの掃除をしました。
1時間目に2組が掃除をした時には泥がひどくて、どうなることかと思いましたが、丁寧に泥をすくう作業を繰り返したおかげで、4時間目に1組が掃除をしているときには、大分きれいになってきました。

交通安全の横断幕が新調されました

画像1 画像1
正門の近くに掲げられていた交通安全の横断幕が、今年度の「交通安全誓いの言葉」に変更されました。さわやかな色使いで人目を引くので、子どもたちだけでなく、ドライバーの方々への注意喚起にもなりそうです。父母教師会の皆様、ありがとうございました。

5月25日(木)学校の様子(9)

昨日から、生活委員会が中心になって呼びかけている、あいさつ運動が始まりました。
「大きな声で 相手を見て 自分から(先に)」を合言葉に、みんなであいさつマイスターを目指します。よいあいさつができていると、ナイスあいさつカードがもらえます。6年生の教室でも、ナイスあいさつカードをもらっている子がいました。「笑顔がすてきでしたよ」と言われていました。いい顔、いい声、いい動きの童っ子です。
画像1 画像1

5月25日(木)学校生活の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ミニ通学団会を行いました。
1年生が入学して、もうすぐ2か月が過ぎようとしています。安全に登下校できるように、今一度、並び方や集合時刻を確認しました。また、時刻を意識して行動できるように、班長さんが持っている腕時計を確認しました。これから、雨の日、暑い日が増えてきます。傘を差していても安全に歩くことができるようにしていきましょう。

5月25日(木)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、ベジ博士になるために、本で野菜の育て方を調べました。同じ野菜を育てている友達同士グループになり、初めて知ったこと、明日からぜひやりたいことなどを発表しました。

5月25日(木)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、生活科で、「がっこうのひみつ」のクイズ作りをしていました。
童の森で、運動場で、いろいろな秘密が見つかったようです。

5月25日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
山の子1組の算数の学習風景です。
数字を順番につなぐと、どんな絵になるか、考えながら学習に取り組んでいました。
完成した絵に色を塗る子もいて、とても楽しそうでした。

5月25日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年になると、上体起こし、握力など、実施する種目が増えます。
たくさんの種目を効率よくこなしていく姿が頼もしかったです。

5月25日(木)学校の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生の体力テストの様子です。
運動場では、50メートル走とソフトボール投げを実施していました。
さすがは高学年。力強い動きで、ソフトボールがぐんぐん遠くに飛んでいきました。

5月25日(木)学校の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のワークスペースには様々な作品などを飾ったり置いたりしています。図工の絵や理科で観察するメダカなど、さまざまな活用がされています。

5月25日(木)学校の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組は、「町たんけんの発表会のじゅんびをしよう」というめあてで学習しました。何をする場所か、見て気づいたこと、どんな様子か、その場所を選んだ理由などを盛り込んで発表原稿を作成しました。

5月24日(水)学校の様子(9)

4年生の体力テストの様子です。体育館の種目は、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈です。体育館後方では、リズムよく反復横跳びをしていました。運動場では、50m走とソフトボール投げをしていました。昨年度より記録が更新されたようで、喜びの声があちらこちらで聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水)学校の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、図工の授業でコロコロガーレを造りました。ビー玉が転がり落ちないように工夫しながら楽しく造っていました。

5月24日(水)学校の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は道徳の授業で、「およげない りすさん」を読み、友だちやなかよしな子について考えました。多くの子が手を挙げ、自信をもって発言しました。

5月24日(水)学校の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は、「言葉のならびじゅんを確かめよう」というめあてで、国語辞典の使い方を学びました。子どもたちは楽しそうに分厚い国語辞典を使って言葉を調べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部