3/13 2-2 ぞうきんを手作り 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の2年2組の家庭科の授業の様子です。 来年度の新しい学級で使用するぞうきんを作っていました。「床」という文字をラベルに縫い、ミシンを使ってぞうきんに取り付けていきます。来年度の清掃活動が充実するよう、大切に使用してもらいたいと思います。 3/13 今日の高岡中![]() ![]() 第77回卒業式から早いもので一週間が経ちました。 翌日に2年生が片づけをしてくれたことで、3年生の教室はとてもきれいに保たれています。ただ、やはり生徒のいない教室は寂しいもので、1,2年生が進級し、新入生とともに賑やかに新年度がスタートするのが待ち遠しく感じます。 残り少ない令和5年度の学校生活。「充実した一年だった」と思えるよう、今日も一日、大切に過ごしていきたいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし ・校外学習(1,2学級) *名古屋港水族館 ・最終下校 ➡ 15:00 *父母教師会常任理事会 18:30 ![]() ![]() 3/12 1-5 完成間近 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の美術の授業の様子です。 「シンボルネーム」の作品づくりです。名前の一文字を使い、自身を象徴する作品に仕上げていきます。色付けもイメージどおり、順調に進んでいるようです。 3/12 1-5 完成間近 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の美術の授業の様子です。 「シンボルネーム」の作品づくりです。名前の一文字を使い、自身を象徴する作品に仕上げていきます。色付けもイメージどおり、順調に進んでいるようです。 3/12 1-5 完成間近 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の美術の授業の様子です。 「シンボルネーム」の作品づくりです。名前の一文字を使い、自身を象徴する作品に仕上げていきます。色付けもイメージどおり、順調に進んでいるようです。 3/12 1年 学年教師からのメッセージ![]() ![]() 今日のホワイトボードメッセージです。 学級解散までの日数を考え、日々を大切に過ごすこと、2年生への新旧のために「日常力」を高めてることの重要性が記されています。 3/12 1-4 入試問題にチャレンジ 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の社会の授業の様子です。 先日実施された公立高校の入試問題にチャレンジしていました。これまでの学習も入試にとても重要であることを実感していたようです。 3/12 1-4 入試問題にチャレンジ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の社会の授業の様子です。 先日実施された公立高校の入試問題にチャレンジしていました。これまでの学習も入試にとても重要であることを実感していたようです。 3/12 1-4 入試問題にチャレンジ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の社会の授業の様子です。 先日実施された公立高校の入試問題にチャレンジしていました。これまでの学習も入試にとても重要であることを実感していたようです。 3/12 1-1 知識を定着させるために… 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 データの活用の仕方を学んでいました。データから読み取れることのほか、「中央値」など重要語句の理解を定着させるため、多くの生徒が自分の言葉で説明していました。 3/12 1-1 知識を定着させるために… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 データの活用の仕方を学んでいました。データから読み取れることのほか、「中央値」など重要語句の理解を定着させるため、多くの生徒が自分の言葉で説明していました。 3/12 1-1 知識を定着させるために… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の数学の授業の様子です。 データの活用の仕方を学んでいました。データから読み取れることのほか、「中央値」など重要語句の理解を定着させるため、多くの生徒が自分の言葉で説明していました。 3/12 2-3 何を主張するか? 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の国語の授業の様子です。 来年度早々、「中学生の主張作文」に取り組むため、さっそくその文章構成を考えていました。まずは主張した内容を明確にするため、テーマを絞り、完成での段取りを考え、作文に必要な素材をこれから集めていきます。 3/12 2-3 何を主張するか? 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の国語の授業の様子です。 来年度早々、「中学生の主張作文」に取り組むため、さっそくその文章構成を考えていました。まずは主張した内容を明確にするため、テーマを絞り、完成での段取りを考え、作文に必要な素材をこれから集めていきます。 3/12 2-3 何を主張するか? 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の国語の授業の様子です。 来年度早々、「中学生の主張作文」に取り組むため、さっそくその文章構成を考えていました。まずは主張した内容を明確にするため、テーマを絞り、完成での段取りを考え、作文に必要な素材をこれから集めていきます。 3/12 2-5 クラス全体でレベルアップ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の数学の授業の様子です。 2年間学習してきたことを踏まえ、「オリジナルの問題を作ろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。グループを作って、間違えやすかった問題、理解が不十分だった問題を改めてまとめたり、高校入試でも役に立ちそうな問題の作成を行っていきます。クラス全員のレベルアップのため、それぞれのグループが知恵を出し合っていました。 3/12 2-5 クラス全体のレベルアップ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の数学の授業の様子です。 2年間学習してきたことを踏まえ、「オリジナルの問題を作ろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。グループを作って、間違えやすかった問題、理解が不十分だった問題を改めてまとめたり、高校入試でも役に立ちそうな問題の作成を行っていきます。クラス全員のレベルアップのため、それぞれのグループが知恵を出し合っていました。 3/12 2-5 クラス全体のレベルアップ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の数学の授業の様子です。 2年間学習してきたことを踏まえ、「オリジナルの問題を作ろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。グループを作って、間違えやすかった問題、理解が不十分だった問題を改めてまとめたり、高校入試でも役に立ちそうな問題の作成を行っていきます。クラス全員のレベルアップのため、それぞれのグループが知恵を出し合っていました。 3/12 1&2 三大ニュースを新聞に 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の国語の授業の様子です。 一年の学習の締めくくりとして、「新聞記者になって、仲間にインタビューしよう!」をテーマに、今年度の三大ニュースを取材して新聞にまとめる学習に取り組んでいました。新聞づくりに向け、記事のネタはずいぶん集まってきたようです。新聞の出来上がりを楽しみにしたいと思います。 3/12 1&2 三大ニュースを新聞に 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2学級の国語の授業の様子です。 一年の学習の締めくくりとして、「新聞記者になって、仲間にインタビューしよう!」をテーマに、今年度の三大ニュースを取材して新聞にまとめる学習に取り組んでいました。新聞づくりに向け、記事のネタはずいぶん集まってきたようです。新聞の出来上がりを楽しみにしたいと思います。 |