浄水中学校のホームページへようこそ!

「まごころフェスタに向けて バザー」

 まごころフェスタで「バザー」を行う2年生のクラスでは、大量の提供品を整頓していました。おもちゃから洋服、ベビーカーなど多様な商品を提供していただいています。本当に地域の方のご協力感謝いたします。
 当日を楽しみにしていただき、ぜひお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5日(木)の授業風景です

 5日(木)、1年生の音楽の授業では、合唱コンクールに向けて初めての合唱の指導が始まりました。各パートの音を確かめ、すでに音が取れていることにみんなで認め合っていました。これからどのクラスも磨き上げて欲しいと思います。2年生の理科の授業では、消化の学習で養分が消化酵素によって分解されるかどうかを確かめる実験を行っていました。手順が複雑でしたが、班で協力して取り組めていました。3年生の社会の授業では、政治の学習を行っていました。ちょうど先生の質問に多くの生徒が手をあげている場面でしたので思わず撮影しました。その後も、近くの生徒同士の対話も積極的で意欲の高さに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(水)の授業風景です

4日(水)、1年生の社会の授業では、環境問題についての学習を行なっており、教科書を読んで自分なりの考えをワークシートにまとめた後、ペアで話し合いながら考えを深めていました。2年生の体育の授業では、ハンドボールの学習を行なっていました。スピーディーなパスワークが大切な球技であることから、簡単な場面設定でどのようにパスを回せば良いかを仲間と考えながら練習していました。3年生の国語の授業では、物語文の読解の学習を行っていました。登場人物の心情を想像し、自分や仲間の考えをワークシートにしっかりと書き込みながら、物語の世界を読み解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごころフェスタに向けて 豚汁作り試作編」

 まごころフェスタで豚汁を販売する3年生の学級では、当日に向けて豚汁の試作品を作りました。班で協力して食材を切ったり炒めたりして、下準備をしました。その後、煮込んで、丸加醸造場の豆みそ味噌を溶いて完成です。
 食材は班員にお任せで、ごぼうやにんじんから、しょうがやニンニクなど、多様な豚汁が完成していました。
 味噌の風味と、その他の食材のうま味を生かした豚汁。当日お客さんに喜んでもらえるように、試行錯誤が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール・まごころフェスタに向けて

 3日(火)より7限目を45分間確保して、合唱やまごころフェスタの準備を行う特別日課がスタートしました。クラスごとにそれぞれの計画に従って合唱練習やまごころフェスタの準備を行っていました。クラスや同じ係、パートの仲間と話し合いや教え合いをしたり、協力して作業に取り組んだりとクラスの仲間と共に頑張っている姿がたくさん見られました。合唱づくりやまごころフェスタの準備を通して、多くのことを学ぶチャンスですから、最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(火)の授業風景です

 3日(火)、1年生の数学の授業では、反比例について取り上げ、数値の変化をグラフを使って表すことを学んでいました。タブレットでは線を書いたり消したりが簡単で、試行錯誤しながら考えていました。2年生の音楽の授業では、合唱コンクールで披露する合唱曲の練習に取り組んでいました。久しぶりの音楽の授業で同じパートの仲間と音を確かめるようにして歌っていました。3年生の技術の授業では、光センサーを応用した学習を行っていました。グループの仲間の教材がシンクロするようにプログラムを組み、思い通りの動きが実現できると、仲間と大喜びしているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター