交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

9月19日 2年生

画像1 画像1
国語「ニャーゴ」では、桃をプレゼントするネズミたちの気持ちを考えました。

9月19日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのつる取りをしました。つるは、リースづくりに使う予定です。算数の学習では、時計の読み方を勉強しました。図工の時間には、切った紙から思い思いの絵を描きました。

9月15日 授業参観6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習では、武士と貴族の生活の違いを考えたり(1組)、長篠の戦について屏風絵から読み取れることを発表したり(2組)しました。

9月15日 授業参観5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習では、等しい比の作り方について考えました。

9月15日 授業参観4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、アプリを使って星座を観察したり、総合学習で、災害時の避難グッズについて考えたりしました。

9月15日 授業参観7・8組

画像1 画像1
画像2 画像2
かるた大会をしてみんなで楽しく活動しました。

9月15日 授業参観3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の出前授業で、「3つのグループをバランスよく食べよう」をテーマに食事について考えました。

9月15日 授業参観2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の学習では、友達と仲良くなれる方法をみんなで考えました。

9月15日 授業参観1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に、時計の読み方の学習をしました。

9月14日 6年生

画像1 画像1
家庭科「ナップサック作り」では、印付けをし、仮縫いをしました。

9月14日 5年生

画像1 画像1
理科「流れる水のはたらき」では、流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを知りました。

9月14日 4年生

画像1 画像1
学習用タブレットのアプリを活用して、星座の観察をしました。

9月14日 3年生

画像1 画像1
学級活動で、みんなが気持ちよく授業に取り組むためにできることを話し合いました。

9月14日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の水泳学習に出かけました。けのびやバタ足、クロールなど、コースごとに練習しました。

9月14日 1年生

画像1 画像1
国語「かいがら」では、プレゼントするクマさんに気持ちを考えたり、クマさんとウサギさんへお手紙を書いたりしました。

9月14日 7・8組

画像1 画像1
自分たちで作ったオリジナルカルタ遊びをしました。

9月13日 3年生

画像1 画像1
理科の学習では、ひまわりやホウセンカの実ができるまでを学習し、観察ノートにまとめました。

9月13日 2年生

画像1 画像1
体育の時間には、投げる強さや角度を工夫しながら、段ボールの的当てをしました。

9月13日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、長さ比べをしました。教室にあるいろいろなものの長さを測りました。音楽の時間には、鍵盤ハーモニカを一人一人が演奏しました。

9月13日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生は、読み聞かせボランティアの方に絵本を読んでいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針