子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

登校の様子をいつも見守ってiいただき、ありがとうございます

毎朝の登校時、子どもたちの安全のために、見守り隊や地域の方々が付き添ってくださっています。学校下まで来たてくださったり、笑顔で見送ってくださったりして、子どもたちの学校生活の始まりを応援していただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

株式会社SS様からの贈り物

足場の設置などで愛知県内外で活躍されている株式会社SS様から、学校で役立ててほしいと事務机をいただきました。とても状態がよい事務机で、今後,長期間にわたり活用させていただけそうです。地域学校共働本部室に設置してあります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班遊び その2

どの班も笑顔いっぱいでした。計画して準備を進め、後片付けまでしっかりと行う6年生のおかげで大畑っ子みんなが楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その1

待ちに待ったなかよし班遊びが行われました。WBGTの値が高く、運動場では遊べませんでしたが、こういう場合にも6年生があらかじめ準備を進めているので、慌てることなく楽しくなかよし班遊びをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食に関する指導 その2

食に関する授業の中で、友達と話し合う時間もありました。栄養教諭の先生からは「私も子どもの頃は苦手な食べ物がありました。食感があまり好きではなかったけれど、少しずつ食べるようにしたら、いつの間にか食べられるようになりました。たくさんの人達の想いが詰まった給食を食べて、元気いっぱい過ごしてほしいと思います」と授業の最後にお話をいただきました。たくさんのことを学べた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 食に関する指導

栄養教諭の先生を講師にお招きして、食に関する指導を行いました。実際に給食センターで使用しているスパテラ(鍋の中で具を混ぜる道具)を見せていただいたり、給食を作っている動画を見せていただいたりしました。興味津々の子どもたちからは、「給食を作る材料はどこで作ったものですか」「豊田市にはいくつくらい給食センターがあるのですか」などの質問が出ました。たくさんの人の思いが詰まった給食のありがたさを感じた子どもたちは、それぞれ給食に関する目標を立てました。今日の給食はこれまで以上に美味しく感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陶芸教室の様子が中日新聞で紹介されました

先日行われた陶芸教室の様子が、9月12日付の中日新聞豊田版に掲載されました。想像以上に大きく取り上げていただき、子どもたちは驚きつつもとても喜んでいました。記事を読み、活動を思い出し、地域で活躍されている陶芸家から皿づくりを学ぶことができる幸せを思っていました。また、記事の中で大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」を紹介していただいたことで、「豊田市内の皆さんに『ばたっぴぃ』を知っていただけて嬉しい」と口々に言い合っていました。次の絵付体験やお皿の完成がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 陶芸教室の様子がひまわりテレビで紹介されました。

先日行なわれた、陶芸教室の様子がひまわりチャンネル「とよたNOW」で紹介されました。6年生教室でも視聴しました。画面を食い入るように見ていた子どもたちは、アナウンサーによる大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の紹介をうなずきながら聞いたり、「ばたっぴぃが紹介されて嬉しいなあ」とつぶやいたりしていました。大畑っ子みんなで考えて誕生した「ばたっぴぃ」がひまわりテレビを通して、大畑地区以外にお住まいの皆さんにも伝わる嬉しさを噛み締めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科「みつけたおとでよびかけあいましょう」

目を閉じて、耳を澄ましてみました。すると……普段気にならない(聞こえない)音が聞こえてきました。「扇風機の音」「キャップを開けた音」など見つけた音を「ぼお、ぼお」「かっ、かっ」などと声で表して、友達に紹介しました。授業の振り返りでは、「耳を澄ましたら、いつもは気にしていない音を聞くことができて、楽しかったです」「みんな違う音を聞いていて、おもしろいと思いました」などという発言がありました。次の音楽の授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ヤクルトオンライン工場見学

日進市にあるヤクルト工場とオンラインで繋ぎ、オンライン工場見学を行いました。社員の方に解説してもらいながら、工場内の様子を見学させてもらいました。クイズ形式での学習では、ヤクルトの原料は何か、どんな検査があるのかなど、様々なことを学ぶことができました。ヤクルトの容器をリサイクルした定規や、ヤクルトマンがついている小物袋をいただき、子ども達は喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりネットワークで放送されました

先日行われた6年生の陶芸教室の様子が、ひまわりネットワーク「とよたNOW」で放送されました。6年生が一生懸命取り組んでいる姿を番組を通しても視聴することができて、教職員一同、うれしく思いました。自慢の6年生です。
豊田市のホームページからも9月12日(火)13:00〜ご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ALTの先生と一緒に

 久しぶりにALTの先生と一緒に外国語の活動をしました。今日は、好きな色の名前を英語で言ったり、英語で色の名前を聞き取ってその色を見つけてタッチするゲームをしたりしました。最後は、英語で聞き取った色や形の名前にあわせて塗り絵をして、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマラヤスギからの贈り物

大畑小学校のシンボルツリー、ヒマラヤスギの近くに、1枚目の写真のものが落ちていました。みなさん、何か分かりますか?

答えは、シダーローズです。
乾いて開くと、2枚目の写真のようにきれいなバラのような形になります。

これから育ってシダーローズになる、「シダーローズの卵」もだんだんと茶色に変化してきました。ぜひ探してみてくださいね。

ヒマラヤスギからの贈り物。今年は何個見つけられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共働本部コーディネーター会議

 本日、共働本部コーディネーター会議が行われました。コーディネーターのみなさんは、大畑小学校の子どもたちの学習の様子や読み聞かせで子どもたちが楽しそうに聞き入っている様子を見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 「折り紙ばたっぴぃにかざりをつけよう」

 先週、折り紙でばたっぴいを作りました。今日は、その折り紙で作ったばたっぴいに飾りを付ける活動をしました。頭にはシダーローズを胸にはハートをつけましたが、どちらの飾りもとても小さい折り紙を使って作るので、いつも以上に大変でした。それでも全員が根気強く取り組み、おしゃれなばたっぴいが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

久しぶりの読み聞かせの時間になりました。読み聞かせボランティアさんが来てくださるのを心待ちにしていた子どもたちは、休み時間にいすを準備して待っていました。読んでいただいたあと、本の感想を発表しました。次の読み聞かせもとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 読み聞かせ

 本日、帯学習の時間に、第3回の読み聞かせがありました。ネコやカラスなどの動物が登場する物語や葉っぱの形についての絵本など、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑っ子の交通安全のために

大畑っ子が安全に登校できるよう、交通指導員さん、地域・見守り隊の皆様、保護者の皆様に加え、大畑駐在所の方が声掛けや見守りをしてくださっています。心強いことです。ありがとうございます。
これからも交通安全に気を付けて登校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁主催の観劇会を大畑小学校体育館で行います

先週、きずなネット連絡網でお知らせしたように、今年度、文化庁主催の「文化芸術による子ども育成推進事業 ユニバーサル公演事業」(学校巡回公演)で、大畑小学校に「東京演劇集団 風」の皆様が来校し、バリアフリー劇「ヘレン・ケラー」を上演していただけることになりました。
劇中、役者さんのセリフを手話で同時通訳しながら進めていきます。事前のワークショップで、児童は教えていただいた手話を一緒に行うといったことも予定されています。
文化庁より配慮いただき、児童だけでなく、ご希望があれば保護者の皆様も参観可能と言っていただきました。
以下の日時等をご確認の上、参加を希望される方は、きずなネット連絡網にてご回答ください。

1 日時 9月22日(金) 9:30〜11:45

2 場所 大畑小学校 体育館

3 演目 バリアフリー劇「ヘレン・ケラー 〜ひびき合うものたち」
画像1 画像1

草取り

雨上がりや暑さがやわらいだ時に、運動場の草取りを呼びかけています。
先日、あおばの子や4年生が草取りをしてくれました。
短い時間でもたくさんの草を取ってくれたので、運動場が使いやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動