子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年 社会科スペシャルゲストがやってきました

歴史の勉強をしていたら、な、な、なんと!?
はるばる奈良から、大仏さんが教室に来てくださいました!
大仏さんおかげで、大仏の大きさや、なぜ作られたかについて学ぶことができました!
修学旅行で奈良に行って、再び大仏さんに会いに行きましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その2

6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。初めに6年生からゲームの説明があり、なかよし班のみんなに、実際にやってみせていました。ジェスチャーで伝言ゲームをしましたが、ジェスチャーだけで伝えるのはなかなか難しく、猫が手招きしていることを伝えたつもりが、自由型で泳いでいるよう伝わるなどということがありました。笑顔いっぱいで、とても楽しい時間となりました。なかよし班遊びを通して、班のみんながどんどん仲良くなりますね。次のなかよし班遊びが今から待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び その1

長放課、なかよし班遊び(縦割り班遊び)をしました。
なかよし班は、赤、緑、白、黄の4色に分かれて活動をしています。

黄色班は、「新聞じゃんけん」をしました。

<「新聞じゃんけん」のルール>
1人ずつ、同じ大きさの新聞を用意して広げ、その上に乗ります。
代表の子とジャンケンをして、負けた人とあいこの人は新聞を半分に折り、再びその上に乗ります。
ジャンケンに負けるか、あいこになるたび新聞を折っていき、乗れなくってしまったら負けです。

学年関係なく、大盛り上がりの遊びでした。
6年生のみなさん、楽しい遊びを考えてくれてありがとう。

おうちでも「新聞じゃんけん」いかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕献立

今日の給食は、「七夕献立」でした。
チーズサラダには、星に見立てた星型のチーズが入っています。
また、七夕汁には、天の川に見立てたビーフンと星型のにんじんが入っていました。
気が付いたかな?
年に一度の七夕の行事食を味わうことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ICT支援員訪問

 ICT支援員の方をお招きし、学習用タブレットのアプリである「word」の使い方を教えていただきました。総合的な学習の時間に、メダカについての新聞を作るために、見出しをテキストボックスを使って入れたり、写真を挿入したりする方法を学びました。今後は、学んだことを生かして新聞を作ったり、社会科で学習したことをまとめたりするときに「word」を活用していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ICT支援訪問

6年生は、学習用タブレットのアプリの1つのiMovieをつかって、オリジナル動画を作成しました。トリミングや音声を入れるなど、動画の編集の仕方を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班掃除 草取り

今日の縦割り班掃除のときに、外掃除の分担になっている班のみんなで草取りを行いました。毎週水曜日は、外掃除になっていますが、熱中症にならないように、WBGTが高くない日に行うようにしています。今日は気温があまり高くなかったので、草取りができました。みんな集中して草を取ったり、取った草を率先して片付けたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ICT支援員訪問

2年生は、スカイメニューの「ポジショニング」の使い方を学習しました。機能に慣れるために、二者択一のクイズを作り、それを出し合いました。クイズに答えるときに、自分の考えがどちらかということが分かるように、ポジショニングの丸を動かしました。今日は、ICT支援員の方も来校し、子ども達の活動を支えていただきました。使い方を覚えたので、これからの学習でも使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科「書き手の意図を考えよう」

5年生は、先日の図書館出前授業で新聞の構成について学びました。その知識を生かして、2つの新聞記事を読み比べて、それぞれの書き手がどのような意図をもって構成しているかを考えました。今日は豊田市教育委員会指定の教科指導員を迎えて、授業の様子を見ていただきました。子どもたちにとってより分かりやすい授業ができるように、教員に向けてのアドバイスもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校探検

 2年生は、4日(火)に1年生のみんなに学校のことを知ってもらおうと、一緒に学校探検をしました。5月から準備と練習を始め、遂に当日を迎えました。子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、台本を聞きやすいように読んだり、1年生を優しくエスコートしたりしていました。これからも、今回の頑張りを糧に、各行事等で活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「何の葉っぱでしょう?」 答え合わせ

6月29日に紹介した、とても大きな葉っぱ。
みなさん、なんの葉っぱか分かりましたか?

正解は・・・「ひまわり」でした!!

今、こんなに大きく、きれいに咲いています。
背の高さは、3年生の2倍ほど。
みんなの身長と比べるとどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもし♪「ばたっぴぃ糸電話」

長放課、保健室前から楽しそうな声が聞こえてきました。
子どもたちが、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の糸電話で遊ぶ声でした。
「もしもし」と話して遊ぶ子や、話している子の糸を使って、リンボーダンスをしている子がいました。
楽しく仲良く遊んでくれてありがとう。「ばたっぴぃ」も喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ICT支援員訪問

4年生はformsを使って、クイズやアンケートをつくる学習をしました。教育委員会から来ていただいたICT支援員の方につくる手順を教えていただきました。子どもたちは、自分でつくったアンケートやクイズにとても満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ICT支援員訪問

3年生は、スクラッチというプログラミングの学習をしました。猫などの生き物やバナナなどのキャラクターを選んで、いろいろな方向に動かしたり回転させたりするプログラムを組みました。今日は、教育委員会からICT支援員の方も来校し、子ども達の活動を支えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 AEDの確認

応急手当講習の後、学校にある本物のAEDを確認しました。
実際には、専用の箱に入っていたり、練習用の物より重たいことが分りました。
画像1 画像1

5年生 応急手当講習

消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。
5年生でもできる、命を助ける方法について学ぶことができました。
真剣に学ぼうとする眼差しや姿勢が素敵でした。
これからも、命を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

2年生が大畑小学校のいろいろな教室についての説明やクイズを考えて、1年生を案内してくれました。普段入ることがない理科室や家庭科室も訪れ、見学しました。校長室の前にばたっぴぃがいくつあるのかを一緒に数えたり、音楽室で楽器を鳴らしたり、とても楽しく発見がたくさんの学校探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏野菜大きくなぁれ

2年生は、プランターや花壇で、きゅうりやナス、トマト、オクラを育てています。
今朝、赤ちゃん野菜が育っていることを教えてくれました。
自分たちで一生懸命育てる野菜。美味しく育つとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

読み聞かせの時間は、読んでくださるボランティアの方やさまざまな本と出会える素敵な時間です。読み聞かせボランティアの方が声色を変えたり、表情を変えたりしながら読んでくださるので、子どもたちも知らず知らずのうちに、引き込まれて、夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科研究授業

本日の5時間目に、4年生の社会科研究授業を行いました。はじめに、豊田市の水道水がどれかをあてる利き水大会をしました。その活動を通して、子どもたちは豊田市の水道水に興味をもちました。そこから、自分たちの学びたいことを出し合い、それらをつなげて、これから学習していくことをみんなで話し合って決めました。4年生の子どもたちは、授業中終始意欲的で、次々と発言がつながり、楽しく意見の交流ができていました。子どもたちにとって、とてもよい学びになっていたのと同時に、教員としても、ベテランの先生の授業を見て、学ぶところがたくさんあった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動