子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

草取りボランティアの皆さんと一緒に

大畑小学校の運動場をきれいにするために、草取りボランティアの皆さんが来てくださいました。今日は、1、2、5年生とあおば学級のみんなでボランティアさんと一緒に草取りをしました。ボランティアの皆さん、朝早くからお忙しい中来てくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 平等院

京都に到着し、始めに向かったのは、世界遺産の平等院です。
ガイドさんに解説していただきながら見学しました。
手に持った10円玉と鳳凰堂を見比べたり、美しい壁画や像を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 土山SA

土山SAで休憩です。
5年生が作ってくれた、お守りをたよりに迷わずバスに戻ることが出来ます。
ありがとう5年生!みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 出発!

バスに乗り込んで出発!みんな元気です!5年生が作ってくれた缶バッチも一緒に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1日目 無事出発しました

秋晴れの空の下、6年生の子どもたちは、爽やかな笑顔で出発していきました。学びの多い素敵な2日間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 出発式

いよいよこの日がやって来ました。
お天気にも恵まれています。
朝早くからお見送りありがとうございました。
いってきま〜す!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のお守り 5年生からの贈り物 その2

6年生の後、引率する校長と養護教諭の元にも、5年生が心のこもったお守りと缶バッチを持って来てくれました。
「大畑小学校にことは、任せてください」と頼もしい言葉も伝えてくれた5年生。
安心して出発できます。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行のお守り 5年生からの贈り物

5年生から修学旅行旅行のお守りとして、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」と修学旅行で巡る観光地入りの缶バッチと、メッセージの書かれたしおりをもらいました。うれしくて、友達と笑顔で見せ合うぐらい喜んでいましたね。代表の5年生が「6年生の旅行中は、僕たち5年生に大畑を任せてください!」とメッセージをくれました。その言葉が、とっても力強くてたくましく感じました。5年生のおかげで、きっと明日から素敵な修学旅行になると思えました。5年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫を捕まえたよ

今日は涼しく、長い休憩時間には、運動場で過ごす子がたくさんいました。
「てんとう虫がいる!」「バッタを捕まえたよ!」と見せてくれた2年生と4年生。
大畑小は、自然が豊かなので、いろいろな虫がいます。次はどんな虫を見つけられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「比とその利用」

今日は、比を使った問題に取り組みました。図をかく練習をしてから練習問題に取り組みました。図にかくことで、それぞれの比に対する値が分かりやすくなり、問題が見えてきます。中学1年生の数学で学ぶ「比例式」につながる内容なので、解き方をしっかり覚えておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「分数(1)」

今日は、分数の通分についての授業でした。前単元で学んだ「公倍数」を使って、分母の数を同じにして比較をしました。通分は、今後学ぶ異分母分数の計算を行う際に必要となってきます。計算が正しく、素早くできるように、しっかり覚えたい内容です。
今日は、授業アドバイザーの先生にも見ていただき、集中して学習する姿を見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ばたっぴぃ」コーナー 新作です

3年生の子が作った、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」の、操り人形とロケットです。
学校に来た人に見てほしいという想いで作ってくれたそうです。
校長室前の「ばたっぴぃ」コーナーが、さらに賑やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 体育科 ダンス練習

大畑フェスティバルに向けて、ダンスの練習が続いています。学習用タブレットで動画を見ながら、協力して練習をしています。自分たちの様子を録画して動きの確認をする姿も見られます。日に日にダンスが上手になっている1、2年生のこれからがますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有志による草取り活動

長い休み時間に、有志で運動場の草取りをしました。「雨上がりで気持ちいいくらい抜けるね」「土もしっかり落とさないとね」などと言いながら笑顔で草を取る大畑っ子、山盛りに積まれた草を一輪車を使ってせっせと運ぶ大畑っ子、大畑っ子に混じって活動する教員……力を合わせて活動しようとする気風は、大畑小学校の自慢できるところのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 音読発表会

「あるけあるけ」「おおきくなあれ」の2つの詩のうち、班でどちらかを選んで音読発表をしました。足を踏み鳴らしたり、教科書を持った手を左右に振ってイメージを表したりするなど、班で協力して考えていました。ひらがながスムーズに読めるようになってきて、漢字の学習も始まっています。1年生の成長ぶり、めざましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バリアフリー演劇会「ヘレン・ケラー」〜ひびき合うものたち〜その4

東京演劇集団「風」のみなさんのおかげで、大畑っ子にとって気付きの多い、すてきな1日になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 ヘレン・ケラー 舞台装置の撤去体験をしました!

総合的な学習の時間で、舞台装置の撤去作業を劇団員の方と行いました。子ども達は、片付けをしている中で、実際に劇で使われていた舞台装置がどのように組み立てられているのか学ぶことができました。また、積極的に動いたり気になることを劇団員の方々に質問したりしている大畑っ子もいて、交流の時間を楽しむ姿が見られました。劇団員の皆さんも、片付けをする中で、お互いに声をかけ合いながら動く子どもの姿や進んで片付けに取り組む姿をみて、「気持ちのいい子たちですね」とほめてくださいました。
頼もしい大畑っ子 5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「東京演劇集団 風」の劇団員さんと一緒にお掃除

「東京演劇集団 風」の皆さんと一緒に給食を食べたことで、大畑っ子は劇団員の皆さんと仲良くなりました。そのため、掃除の時間にも、劇団員の皆さんと一緒に壁や床を拭く姿が見られました。
劇団員の皆さん、大畑小学校をきれいにしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「東京演劇集団 風」の皆さんと一緒に給食を食べました その2

観劇会の後、給食の時間に劇団員の方に教室に来ていただき、一緒に給食を食べました。劇のことを話していただいたり、学校のことを教えたりなどして、楽しく交流しながら給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「東京演劇集団 風」の皆さんと一緒に給食を食べました

観劇会の後、給食の時間に劇団員の方に教室に来ていただき、一緒に給食を食べました。劇のことを話していただいたり、学校のことを教えたりなどして、楽しく交流しながら給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動