石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子(6/8)

 今日の1・2年生の授業の様子をお知らせします。1年生は、来週火曜日の「プール開き」を前に、水泳学習についてのめあてを発表しました。
 2年生は国語「ことばで絵をつたえよう」の学習で、聞き手に正しく伝える工夫のアドバイスを、友達同士でし合っている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は担任による「読み聞かせ」の様子です。
 くすのき学級は、いしボラさんの読み聞かせを真剣に聴く様子と算数の授業です。算数は足し算の勉強でしたが、式だけでななく、足すものの絵を描いて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会

 5年生の社会「国土の気候の特色」の授業の様子についてお知らせします。本時は、気温と降水量のグラフから、どの地方のものかを考える授業でした。
 こんな小さな国でも、気候が大きく違うことにびっくりした子どもが多かったのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 4年生の総合(石っ子学習)の様子をお知らせします。先日川遊びを通して、多くの生き物を捕まえました。本時は、「白川にはどんな生き物がいたのか」について、図鑑やタブレットを使って調べました。
 捕まえた生き物の生態を調べることで、この学習の課題の一つである「白川がきれいな川なのか」についても分かってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 3年生の体育「跳び箱運動」の授業の様子をお知らせします。本時は、基本となる開脚跳びの練習をしました。パッと見て、「跳べる子がたくさんいてすごいな!」と感じました。
 跳び箱は、跳べる、跳べないが明確なので、まずは「跳べる」が先決ですが、高く跳ぶ、美しく跳ぶ、遠くまで跳ぶなど、次への課題がたくさんもてるので、意欲の低下が少なく活動できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸作品づくり

 各学年が作製した時に欠席などの理由でできなかった子の「陶芸作品づくり」を行いました。今回も地域コーディネーターのお二人の力をお借りして、気持ちのこもった作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「縄文のむらのくらし」の授業の様子をお知らせします。人の暮らしの跡が見え始めた縄文時代の生活について学びました。住居や土器など、残されたものから、その頃の生活ぶりを考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生読み聞かせ

 2年生の「お話出てこい」(読み聞かせ)の様子です。読み聞かせは、何歳になっても効果があり、心を落ち着ける作用がはたらくようです。時間のある時に、お家でもぜひ読んであげてください。
 最近では、くすのきしげのりさんの絵本がお気に入りです。今度の全校集会では、私も全校児童に読み聞かせをしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生読み聞かせ

 本日、低学年を対象に「お話出てこい」(読み聞かせ)がありました。毎回、いしボラ(地域ボランティア)の方に読んでいただきますが、子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生夢の教室3

 教室に戻ってからは、サン先生のバスケ人生から学ぶ時間でした。うまくいかない、結果が出ない時に考えたこと、行ったことが、人生を切り開く鍵であったことを学びました。つらい時こそ「夢をもってがんばることが大切」であると教えていただきました。
 最後にご褒美として、本物の銀メダルを見せてもらえるだけでなく、一人一人が手に取って触らせていただく機会をいただきました。一生の思い出になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生夢の教室2

 まずは、(三好先生のコートネームの)サン先生と一緒に作戦を立てながら、「バスケット版だるまさんが転んだ」のミッションを無事クリアすることができました。実技の後は、全員で集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生夢の教室

 本日、5年生を対象とした「夢の教室」で、東京オリンピック女子バスケットボール日本代表の三好南穂選手が来校されました。
 まずは、3ポイントシュートとハーフウェイからのロングシュートで実力の片鱗を垣間見ることができました。ロングシュートが決まった瞬間は、みんなが笑顔になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、玉ねぎをひもで縛る作業と、夢の教室で銀メダルを触らせてもらっている場面です。くすのき学級は算数で、同じ答えになる式(カード)を線で結ぶ学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「体のつくりとはたらき」の授業の様子をお知らせします。人の吸気と呼気について、気体検知管を使って調べました。
 人は、酸素を吸って、二酸化炭素を出すといわれています。そのこと自体は事実なのですが、実際どのくらいの酸素が使われ、二酸化炭素の排出量はどれくらいかを知ると、「へぇー」となることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「一億を超える数」の授業の様子をお知らせします。身近な問題だと、世界の人口などがありますが、世の中に「一億を超える数」は、無数に存在しています。
 大きな数を書いたり、数字を読んだりする際に、どのようにしたらよいのか等、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳

 3年生の道徳の授業の様子をお知らせします。普段は教科書を使って学習しますが、本時は、学級での問題について担任の話を聴き、それについてどう思うか、どうすべきかの自分の考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生の体育「鉄棒運動」の授業の様子をお知らせします。今できる技の確認を行うために、回ったり、ぶら下がったりしました。
 最終的には、オリンピックの鉄棒競技となりますが、上がる技、回る技、降りる技の組み合わせを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「いろいろなかたち」の授業の様子をお知らせします。丸や四角、三角の形の周りをなぞるようにして、いろいろな形を使って、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の理科と国語の授業の様子をお知らせします。理科は「風やゴムのはたらき」を学習する「キットづくり」の様子です。
 国語は「自然の隠し絵」を、実際に運動場に探しに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。本日は、あすくす学級で玉ねぎの収穫を行いました。山ほどの玉ねぎが取れたので、朝市での販売に向けての準備が始まります。
 3枚目の写真は、くすのき学級の交流生活科の様子です。採取した花をていねいに描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針