| 1年生の授業
 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「かぞえうた」を学んでいます。算数は、個別支援の様子です。一人一人が担任に見てもらい、合格した人はタブレットを使ってキュビナの学習しました。 キュビナの学習のようにデジタル化が進んでいますが、担任が一人一人の子どもたちと向き合っての授業も大切だと思います。             5年生社会
 5年生の社会「米づくり」の授業の様子をお知らせします。5年生はこの単元があることから、総合とタイアップして実際に「米づくり」を体験する学校が多いです。 本校でも、田植えから稲刈り、できた(もち)米を使った餅つきを計画しています。             くすのき学級の授業
 くすのき学級の読み聞かせ、国語、算数の授業の様子をお知らせします。国語は「サラダでげんき」の動物たちのお気に入り野菜について学びました。算数は、キュビナの学習の様子です。正解で「〇」をもらった場面です。             あすなろ学級の授業
 あすなろ学級の、読み聞かせ、国語、体育の授業の様子をお知らせします。国語では、パワーポイントを使って好きなキャラクター集を作成しました。             高学年体育
 高学年の体育「ドッジボール」の様子をお知らせします。高学年の学級対抗は様々な競技で白熱していますが、本時はドッジボール対決でした。他の時間に見るドッジとは、本気度が違います!             4年生国語
 4年生の国語「広告を読み比べよう」の授業の様子をお知らせします。示された広告の文字だけでなく、写真や色遣い、見やすさなども考えながら、どちらの広告がどんなふうによいかを考えました。 実際に、子どもたちやお年寄りなど、企業がターゲットにしている年代の人にモニタリングしながら、広告やCMは作られているようです。             3年生国語
 3年生の国語「読み比べよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、「友達の意見をしっかり聴く」ことをめあてに授業が展開しました。友達の意見を復唱させる活動を通して課題に迫りました。             2年生国語
 2年生の国語「手紙を書こう」の授業の様子をお知らせします。今まで「正しい手紙の書き方」を習ってきましたが、本時は実際に投函する手紙の作成を行いました。書き方の形式もありますが、自分の気持ちが伝わるように一生懸命書きました。             お話出てこい(読み聞かせ)2
 4〜6年生の読み聞かせ(お話出てこい)の様子です。高学年の児童も真剣に聴き、楽しむことができました。 これもボランティアの方が、それぞれの学年にあった本を選んでくださっているおかげです。細かい配慮に頭が下がります。             お話出てこい(読み聞かせ)
 本日も、地域のボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせ(お話出てこい)がありました。子どもたちの表情からわかるように、とても充実したひと時を過ごすことができました。1〜3年生の様子です。             4年生中央図書館出前授業
 本日、豊田市中央図書館から講師をお招きし、中央図書館出前授業を行いました。本時の授業では、調べ学習の手順やインターネット検索の仕方をはじめ、信頼できる情報の見分け方も教わりました。 世の中には、多くの情報が錯綜していますが、どこが出しているものかを見ることで信頼性が大きく変わってきます。今後に生きる授業になりました。             中学年水泳
 中学年の水泳の授業の様子をお知らせします。本日は「熱中症警戒アラート」が発令されており、それぞれの子どもの活動場所に設置してある暑さ指数計を確認しながら、子どもたちの様子を観ながら、活動の可否を決めています。 子どもたちはプールの授業をとても楽しみにしています。運動場に置かれた暑さ指数計では「31度」を超えましたが、プールで測定した数値は「30度」を下回っており、活動することができました。             くすのき学級の授業
 くすのき学級の国語、交流の言葉遊び、梅ジュース屋さんの様子をお知らせします。言葉遊びは無事課題をクリアし、笑顔いっぱいでした。 梅ジュース屋さんは、校長室まで持ってきてくれた時の様子です。私もおいしくいただきました。             あすなろ学級の授業
 あすなろ学級の道徳、国語、算数の授業の様子をお知らせします。国語の授業では「後回し」という意味が分からず、国語辞典を引いて確認しました。道徳や算数は大型モニターの映像資料を使って学びました。             6年生国語
 6年生の国語「インターネットの投稿を読み比べよう」のまとめの授業の様子をお知らせします。 LINEの乗っ取りとか、YouTubeのいたずら違反通告による登録抹消など、身近でもインターネットにかかわる問題が頻繁に発生している今の世の中、こういった学習も大切だと感じます。             5年生ICT授業
 本日はICT支援員の来校日で、「forms」を使って、「5年1組クイズづくり」に挑戦しました。タブレットの機能を有効に使えるための大切な1時間になりました。             4年生図工
 4年生の図工「絵はがきづくり」の授業の様子をお知らせします。題材はタブレットを使って探しましたが、描くときは墨と筆を使って描きました。新しいものと古のものの融合の作品で、とても味わいのあるものができました。             3年生国語
 3年生の国語「読み比べよう」の授業の様子をお知らせします。この時期の国語は、どの学年も読み比べの題材を学びます。6年生はインターネット、5年生は新聞、4年生は広告、3年生はお便りの読み比べです。 しっかりと読み比べる力を身に付けて、自分に合ったものを選択できるようになってほしいと思います             2年生道徳
 2年生の道徳「花火に込められた思い」の授業の様子をお知らせします。震災復興などの地域起こしとしての花火が多くあるようですが、子どもたちにとって難しそうな課題でした。そんな中、一生懸命に考え、積極的に意見を言う子どもたちの姿に感動しました。             1年生国語
 1年生の国語「言葉遊び」の様子をお知らせします。先生vs子どもたちの対戦でした。食べ物、や動物などのお題を設定し、同じものを言ってしまったら負けのルールです。笑顔いっぱいの活動ができました。             |