石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

書き初め大会6

 6年生の書き初め大会の様子をお知らせします。さすが6年生という凛とした雰囲気の中、書くことができました。
 書き初めとは関係のないことですが、朝一番の昇降口でのあいさつの時に、この休みのうちにすごく背が伸びたなと感じる子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会5

 5年生の書き初め大会の様子をお知らせします。書き初め大会を統計的にみると、1枚目が一番いい字が書ける傾向にあるので、スタートまでじっくり時間をかけ、心を落ち着けてから書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会4

 4年生の書き初め大会の様子をお知らせします。余裕をもって、ゆったりとした環境で書けるように、教室を分けて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会3

 3年生の書き初め大会の様子をお知らせします。初めて毛筆での書き初めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会2

 2年生の書き初め大会の様子をお知らせします。どの学年も落ち着いて、真剣に取り組むことができました。子どもたちの姿を見て、書き初めの大切さがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

 本日は、お正月恒例の「書き初め大会」を行いました。1年生は硬筆です。いつも以上に真剣な表情で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日から学校がスタートしました。2024年もよろしくお願いします。まず初めに全校集会を行い、表彰伝達、校長と清掃担当からの話でした。
 校長の話は、今年の一文字を「笑」とし、いつでも笑顔でいること、たとえ悲しい時でも笑うことで「幸せホルモン」が出て楽しい気持ちに変化するという内容でした。
 清掃担当からは、1月から縦割り清掃を行うことと、清掃時のポイントをVTRにて紹介しました。VTRの出来がすばらしく、子どもたちの目はスクリーンにくぎ付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業とごあいさつ

 くすのき学級の国語と生活科の授業の様子をお知らせします。生活科は、チューリップの球根を学級園に植える活動でした。来年の春頃に、きれいな花を咲かしてくれることを祈りながら、活動しました。
 本日が、2023年最後の登校日となります。したがって、このHPも本日をもってしばらくの間お休みとなります。2024年1月9日(火)から再スタートしますので、よろしくお願いします。
 今年一年、本校のHPをご覧くださり、ありがとうございました。
 皆さま、よいお年をお迎えください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。自分の名前をきちんと理解する授業と色を識別する授業の様子です。(1・2枚目)
 また3枚目の写真は、この1年間を写真で振り返る「学級だより」を読んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。今年最後の授業日でしたが、テストが中心でした。冬休みに向けての事前指導の様子と合わせて、子どもたちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の体育と算数の授業の様子をお知らせします。担任変更の関係で、12月中は暫定的に教務(新担任)と教頭が教科を分けて指導してきました。1月からは時間割を再編成し、原則として新担任が受けもつ形にします。(これまでの教科担任制の授業はそのまま)
 したがって、算数の授業は新担任の教務が受けもちます。指導が不安定になってしまい、申し訳ありませんが、よろしくご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の体育と外国語活動の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、友達が作った名刺をたくさん集めようという内容でした。各自が工夫した名刺ですが、「本物の名刺にできると楽しそう」と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりネットワーク取材

 3年生が足湯を楽しんでいた時、偶然にもひまわりネットワークの「We Love とよた」の取材依頼があり、出演しました。
 放送予定は、「豊田スタジアム編」」は1/10(水)から、「自然編」は1/15(月)からの予定です。ひまわりネットワークの「とよたNOW」をどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生お別れ会

 本日をもって、他校に転校してしまうお友達がいるので、お別れ会の一つとして足湯に行きました。石畳の象徴ともいえる足湯ですが、お別れ会のイベントとして「足湯に行く」が出てくるくらい市民権を得ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生の生活科「大根の収穫」の様子をお知らせします。学級園で育ててきた大根を収穫しました。大小様々な大根が取れました。本日家に持ち帰ったので、おいしく味わいながら食べてもらえるとうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「チューリップの球根植え付け」の様子をお知らせします。4色の球根ごとにグループ分けをして、学級園にチューリップの球根を植えました。
 初めに算数の「同じ数ずつ」の授業の復習を兼ね、各自の机の上に同じ数になるように並べました。カリキュラムマネージメントの授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(表彰伝達)

 全校集会で行われた表彰伝達の様子をお知らせします。本日は、マラソン大会、小原杉田久女俳句大会、図書館調べるコンクールの表彰でした。
 皆さんのがんばりに対して表彰(伝達)するのは、とても気持ちがいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日、冬休み前全校集会を行いました。表彰伝達と校長の話、生徒指導担当の話でした。私からは、私が実際に受けた「いじめ」の体験談と「あいさつ」の大切さ、いじめの「い」にあいさつの「あ」が加わると「あい=愛」になる。2024年は愛であふれる石畳小学校に、みんなでしていこうという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生大そうじ2

 5年生の大そうじの続報をお届けします。自分たちが使っている教室等をきれいにした後、他学年の教室にも出向き、教室の入り口や窓もきれいにしてくれました。1年生教室、あすなろ学級、4年生教室で清掃活動に取り組む、5年生児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習

 6年生の家庭科「調理実習」の授業の様子をお知らせします。本日は、給食をカットして本格的な調理実習を行いました。私も大学で一人暮らしを始めてから「調理(料理)」が好きで、今でもしょっちゅう作っています。妻も教師なので、早く帰った方が食事の支度をする生活がスタンダードとなっています。今の時代、男女関係なくできることが大切だと思うので、特に男子の活躍ぶりに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針