石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

図書委員による読み聞かせ1

 本日は図書委員会が企画した「図書委員による読み聞かせ」を行いました。いつもは、地域ボランティアの方にやっていただいてますが、子どもたちの読み聞かせも新鮮で、とてもいい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、絵本の音読の様子です。ゆっくり読むことを目標に行っていますが、本時は新幹線並みの速さでした。
 くすのき学級は、算数の復習と、読み聞かせボランティアの方への「感謝の手紙」を書いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「場合を順序よく整理して」の授業の様子をお知らせします。この内容は、算数や数学といった学問にとどまらず、生活の中でもよく出てくることなので、しっかり考え方を理解することが大切です。きちんと理解できているかどうか、友達同士で内容を確認している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「まとめと復習」の授業の様子をお知らせします。面積や体積の求め方の公式を中心に復習を行いました。本時の内容はとても大切なものなので、しっかり頭の中に入れておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動

 4年生の外国語活動「学校の教室の名前を覚えよう」の授業の様子をお知らせします。学校にある様々な教室の名前を英語で覚える学習です。
 いつものように耳で聴き、キーワードが出たら反応するゲームを通して学びました。耳→頭(脳)→体を使って学ぶので、普通の学習以上に記憶に残ると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「詩」の学習をしています。タブレットの下書きから、紙への下書き、清書と順番に行っています。
 算数は、学力テストを前に復習を行いました。学習した成果が表れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「この人をしょうかいします」の授業の様子をお知らせします。教科書の参考文例を見ながら、紹介する人がどんな人かを具体的に示す、感想や伝えたいことを書くなどのポイントを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「感謝の手紙」の様子をお知らせします。読み聞かせや居場所のボランティアの方への感謝の手紙を書きました。
 あまり長い文章が書けないかも知れませんが、色塗りもしながら、気持ちを込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト

 本校では昨日から学力テストを行っています。テスト中に教室にお邪魔するのは、文字通り「お邪魔」ですので、できるかぎり子どもたちに影響のないように「こそっと」記録写真を撮ってきました。
 テストに取り組む2・4・6年生の真剣な姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級国語

 くすのき学級の国語の学力テストと、テストに向けての学習の様子をお知らせします。テストの半ばあたりで教室をのぞきましたが、すでにテストが終わっていました。しっかり準備ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生国語

 6年生の国語「プロフェッショナルたち」の授業の様子をお知らせします。「プロフェッショナル」の意味は多岐にわたるようですが、「専門的な仕事に従事し、その能力が高く、その仕事の技術に優れ、確かな仕事をする人」とありました。日本語で表現したら「職人」とか「巧」とでも表せるのでしょうか。日本が誇る文化や伝統といった分野において「プロフェッショナル」は欠かせません。そういった意味合いも込めて学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語の学力テストとテストへの心構えの様子をお知らせします。私がのぞいた時は、男性と女性の違いを「痛みに強い、弱い」の立場で、「女性はすごい」という話を聴いている場面でした。
 今の世の中は、男女の違いを言及してはいけない風潮となっていますが、子どもを産むことができるのは女性だけで、その痛みを経験できるのも女性だけです。私は子どもが4人いることもあり、その点でも女性(妻)の偉大さを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、伝えたいことを「理由や事例」を挙げて書くという内容でした。「話す」よりも一歩進んで、「伝える」ための方策となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「詩を考えよう」の授業と学力テストの授業の様子をお知らせします。国語は、心が動いたことを「詩」で表す授業を行っています。詩は、短い文で表現することが多いので、言葉集めとその使い方がポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生の生活科「感謝の気持ちを手紙にこめよう」の授業の様子をお知らせします。学校生活でお世話になっている地域ボランティアの方に、感謝の手紙の作成を行っています。まずは、タブレットで下書きをした後、用紙に書き、彩色を施して「感謝の手紙」が出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学力テスト

 1年生の国語の学力テストの様子をお知らせします。いつもの単元テストとは違って本格的なテストでしたが、臆することなくいつも通りに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「まとめのテスト」の様子をお知らせします。学力テストを間近に控えて、復習を兼ねて、まとめのテストを行いました。
 本時は、できた子から担任に答え合わせをしてもらい、アドバイス等、個別指導・支援も受けました。
 なお、本日は出張のため午前中から出かけてしまうので、本日のHPの更新は以上となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業(一部は昨日のもの)の様子をお知らせします。あすなろ学級は、果物の名前の学習と音楽のキーボード演奏の様子です。キーボードにあらかじめ収納されている音楽を聴き、耳コピしてすぐに演奏できる能力があります。
 くすのき学級は、国語のまとめのテストです。いつもはさらさら問題を解けますが、本時は少し苦労している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合

 昨日に記事になりますが、6年生の総合「石畳朝市出店」の授業の様子をお知らせします。ゲームやクイズなど、朝市に来てくれた人が楽しめるような企画を考えました。次回の朝市(2/3)に合わせて、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

 昨日に記事になりますが、5年生の総合「防災学習」の授業の様子をお知らせします。防災について学んだことを発信するために、様々な紹介の仕方を考えています。最終的には、2月の学習発表会で保護者や地域の皆様に聴いていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針