石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生図工

 5年生の図工「切れて、くっつく、伝言板」の授業の様子をお知らせします。糸鋸を使って木材を切り、やすりで整え、色付けをしていきます。学校でしか扱わないであろう「糸鋸」ですが、けがのないように作業をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の理科と社会の授業の様子をお知らせします。理科は「からだのつくりとはたらき」です。人体標本が置いてあると、「いかにも」という感じがしますね。
 社会は「古墳」について学びました。ちょうど本日のニュースで「仁徳天皇陵古墳」は、実際には約30mほど大きかったのでは?という記事が出ていました。約100年ぶりに測量をし直した試算だそうですが、もしこれが本当なら「教科書改訂」という大きな変化となりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「こんなことをしたよ」の授業でした。家の人に知らせたいことを書きました。
 算数は、空いた時間にキュビナ等で学んでいる場面です。少しの時間も無駄にせず、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生の国語「走れ」の授業の様子をお知らせします。主人公の、のぶよとその弟、お母さんの心情を考える教材です。
 この題材には、道徳的な価値があり、子どもたちにじっくり考えさせたい単元の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合

 3年生の総合「朝市インタビュー計画」の授業の様子をお知らせします。石畳の「おすすめ」を、学校外の人にもインタビューしたいと考え、7月1日(土)の朝市で、来場者にインタビューを計画しています。上手に聴けて、耳寄りな情報をゲットできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

 2年生の図工「とろとろえのぐ」の授業の様子をお知らせします。水をあまり入れずに。絵の具を「トロトロ」の状態で、主に指を使って絵を描きました。筆などの道具を使わない分、逆に描きやすかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級ブロック交流会

 本日、藤岡交流館において、「特別支援学級ブロック交流会」を行いました。各校の児童が集まっての会でしたが、とても和やかな雰囲気の中進みました。
 猛獣狩りゲームの後、ゲームでできた班対抗「アルミ缶積み上げゲーム」を行いました。ハラハラドキドキの中、楽しんで交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生新聞の授業

 本日、5年生が「新聞について」学校図書館司書から教わりました。その昔、ほぼすべての家庭で新聞をとっており、毎日新聞を読むのが日課という人も少なくなかったのですが、今では、新聞をとっていない家も多くありそうです。
 新聞を使って調べる時の注意点や、発行部数の多い国など、新聞にまつわる様々な知識を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(6/26)

 3〜5年生の授業の様子をお知らせします。3年生は理科のテスト、4年生は算数で平行について学びました。
 5年生は、キャンプに向けての出し物練習でした。自分たちの力で活動しようという意欲が見て取れました。
 6年生はアルバム写真撮影日でした。出来上がるアルバムをお楽しみに!(まだまだ先ですが)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(6/26)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は、通学路について学びました。2年生は、野菜の観察を行いました。この季節は、生長が早くすぐに大きく育つので、食べごろを逃さないようにしなければいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子2

 3〜5年教室で行っていた「姿勢をよくするストレッチ」の様子です。本日は、この後会議があるので、いつものようにHPの更新ができないかも知れませんが、お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

 本日の朝の活動の様子をお知らせします。毎朝、高学年が登校する児童を出迎えてあいさつ活動を行っています。
 登校後は、保健委員による姿勢をよくするストレッチの時間でした。保健委員会を中心に、週1回程度活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(6/23)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1・3・4年生とも算数の授業を行っていました。
 学年が上がるにつれ、学習内容が難しくなりますが、特に図形の問題は知識とイメージが大切なので、しっかり体で覚えてほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。盆踊り練習とキュビナの学習です。タブレットを使う場面が多いですが、「私よりも使えるな!」ということがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。盆踊り練習と算数の授業の場面です。算数は、文章題に問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生総合

 6年生の総合「地域学習」の様子をお知らせします。盆踊り講師に引き続き、総合でも教えていただきました。
 「石畳活性化」をテーマに、地域で取り組んでいることを参考に、「自分たちでもアイデアを考え、地域に提案しよう」という学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

 5年生の理科「メダカの学習」についてお知らせします。ひょんなことから成育していたメダカがいなくなってしまったので、新たにオスとメスを2匹ずつ選び、水槽に入れている活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「お金を使って考えよう」の授業の様子をお知らせします。本時は、10円玉模型を使って、足し算の式を立て、計算しました。
 生活に密着していると学習効果が上がることは、実体験で感じています。算数の計算はまるでできないけれど、お金で考えると簡単に答えを出す同級生のことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊り講習会

 本日、地域指導者の方に来ていただき、「盆踊り講習会」を行いました。8月に「盆踊り大会」がありますが、参加はしてみたいけれど、踊り方がわからない…という声に応えてくれたものです。
 はじめのうちは慣れないため、おとなしく踊っていましたが、時間がたつにつれ楽しさが伝わり、大きな声で掛け声をかけるなど、大盛り上がりでした。アンコールの声も上がるくらいの取組で、指導に来てくれた地域の方は「涙が出そうなくらい感動しました!」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の算数と国語の授業の様子をお知らせします。国語は「世界で一番やかましい音」を学習していますが、まとめの時期に入りました。
 本単元では、物語の山場で起こった変化について考え、伝え合うことがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針