井上小学校のホームページをご覧いただき ありがとうございます

外庭清掃(落ち葉集め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(月)運動場東側外庭清掃の様子です。この土日で、たくさんの葉っぱが落ちてたまっていましたが、外庭清掃の児童の皆さんの頑張りで、短時間に10袋以上も集めることができました。まだまだ、落ちてきそうです。あと数日、よろしくお願いしますね。

2年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(月)2年生の給食の様子です。今日の献立は、酢の物・厚焼き卵・すきやき風煮・ごはん・牛乳でした。静かに配膳して、落ち着いて楽しくおいしくいただきました。

生活委員企画「目指せアイドルマスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(月)から22日(金)まで、生活委員の企画によるプロジェクト活動「目指せアイドルマスター」が実施されます。朝名札をつける習慣づけが目的です。しっかりと名札をつけて生活すると、アイドルが育っていくという企画になっているのだそうです。これを機会に皆で名札を付け、友達の名前をたくさん憶えられるといいですね。

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(金)なかよしタイムに、ポスター・作文・標語の表彰伝達を行いました。入賞したのは、日頃の努力の積み重ねの結果です。今後も、コツコツと頑張りましょうね。

3年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)の3年生の給食の様子です。献立は、おひたし・わかさぎのから揚げ・ごはん・高野豆腐の卵とじ・牛乳です。「わかさぎのから揚げは少し苦いけど、大人の味でおいしい」と言っている児童もいました。何でもおいしく食べられるといいですね。

持久走記録会6(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会の続きで、6年生の様子です。
 暖かい日差しにも恵まれ、どの学年のどの児童も、自分の壁を乗り越えるために、歯を食いしばって頑張りました。是非、ご家庭でも、たくさんほめてあげてください。

持久走記録会5(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会の続きで、5年生の様子です。

持久走記録会4(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会の続きで、4年生の様子です。

持久走記録会3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会の続きで、3年生の様子です。

持久走記録会2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会の続きで、1年生の様子です。

持久走記録会1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)午前中、8日間のランランタイムの成果を発揮すべく、学年ごとに持久走記録会を行いました。全校児童の「歯を食いしばって頑張る姿」を、学年ごとに紹介します。はじめは2年生です。

5年道徳授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)第1校時、5年生が道徳「くずれ落ちた段ボール」の授業を行いました。主人公の心情を発表し合いながら、人に親切にするとはどんなことか考え、思いやりの心をもって行動しようとする心情を育てました。どの児童も、互いにしっかりと顔を見合って話し合うことができました。

年末の交通安全市民運動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)御船地区児童の登校の様子です。学校からかなり遠い班もありますが、写真のように地域の方が一緒に歩いてきてくださる日もあります。
 班長による黄色の横断旗の使用を全校で復活させました。横断歩道前の一旦停止と左右確認をしっかりと行うことがねらいです。班長さん、よろしくお願いしますね。

ゆりのき遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)給食後の午後1時30分ごろ、清掃の時間をカットして異学年交流「ゆりのき遊び」を行いました。今回は、1・4年、2・5年、3・6年がペアとなり高学年が企画した遊びをしました。
 「椅子とりゲーム」「曲あてゲクイズ」「鬼ごっこ」など、回を重ねるたびに、工夫された内容となっているように思います。校舎の内外あちらこちらで歓声が上がり、とても盛り上がっていました。

4年給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の4年生の給食の様子です。献立は、骨太サラダ・鶏肉のカレー揚げ・ごはん・八杯汁・牛乳です。とてもおいしそうに食べていますね。

1年道徳授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)第3校時、1年生が道徳「にんじんばたけで」の授業を行いました。してはいけないことを「みんながやっているから自分もしてもよい」と考えることの間違いに気づき、よいことと悪いことの区別をし、よいことを進んで行おうとする心情を育てました。どの児童も、真剣に考える表情が、とても素敵に見えました。

3・5・6年読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)午前8時30分から15分程度、3・5・6年各教室にて、恒例の「読み聞かせ」を行いました。今回は、7名のボランティアの方に来校していただきました。次は1・2・4年789組で、来週木曜日の14日に予定されています。子どもたちは毎回とても楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。

年末の交通安全市民運動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)御船地区児童の登校の様子です。中には、30分以上かけて長い距離を歩く班もあります。歩道のない場所もありますが、1列になって安全に歩きます。横断歩道などの交差点では、しっかりと手を挙げて横断しています。

12/3臨時奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日に扇風機掃除と落ち葉拾いを実施しました。
扇風機掃除では、羽根やカバーに溜まった汚れを落として綺麗な状態に戻す事が出来ました。黒板に書かれた子ども達からのメッセージが励みになり、とても嬉しかったです。
落ち葉拾いでは、ふれあいの森周辺や昇降口の側溝に溜まった落ち葉や砂を取り出し学校周辺を綺麗に出来ました。
寒い中たくさんの保護者の皆様のご協力のもと、子ども達が気持ちよく学習できる環境を整える事が出来ました。
子ども達も作業に協力してくれる姿があり、嬉しく思いました。皆様のご協力ありがとうございました。

清掃強調週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)午後1時30分ごろ、掃除の時間の様子です。今日清掃強調週間2日目の重点場所は、「窓のさん」や「出入り口のレール」などでした。清掃終了後、教室に環境委員がやってきて、チェック表に〇や△などをつけていました。皆で協力して、すみずみまできれいにしていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他