ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

清掃強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会が清掃強調週間を企画しました。清掃場所とともに、心も美しくなっていきます。

 【愛校心】【公共心】

学習用タブレットで復習をします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の時間にテスト直しができた児童が、学習用タブレットのQunena(AI型学習教材)を使って、復習をしています。
 Qubenaは、間違えた問題が繰り返し出題されるなど、個に合わせた学習ができる教材です。正解すると、どの児童もうれしそうです。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】
 

A Schedule for My Dream

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の学習では、「夢に近づく時間割を紹介しよう」という課題で、学習を進めています。今回の授業は、担任とALTの先生で行っています。
 自分で考えた時間割を教科の英単語を使って、紹介します。

 【よく考えて勉強する子】

葉のどこから水が出ていくのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科では、植物の葉のはたらきについて学んでいます。葉から水が出ていることを知り、どこから水が出ていくのかを顕微鏡を使って観察しています。
 水の出口は、見つかったでしょうか?

 【よく考えて勉強する子】

7月の読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の内容に反応して、笑ったり、驚いたりする声が聞こえてくる学級もありました。読み聞かせで、豊かな心を育ててくださっています。
 「赤ずきんちゃん」の皆様、今日は雨の中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
  児童のみなさんも夏休みには、本をたくさん読んでみてください。

 【地域の方々との連携】【明るく礼儀正しい子】【読書活動の推進】

7月の読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「赤ずきんちゃん」の方々が、読み聞かせに来てくださいました。
 大きな絵本や紙芝居、お話にかかわるぬいぐるみなどを持ってきていただいた学級もありました。

 【地域の方々との連携】【明るく礼儀正しい子】【読書活動の推進】

風で動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、実験キットを使って風で車を動かしています。最初は、教室で気づいたことを確認しました。次に、体育館でサーキュレーターを使って、気づいたことについて確かめていました。

 【よく考えて勉強する子】【体験的な学習】

石の上にも三年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語で、ことわざ・故事成語を学んでいます。自分が調べたものをグループで発表し合っていました。昔から伝わることわざ・故事成語には、生きるヒントがありますね。

 【よく考えて勉強する子】

美化委員会の活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のある学級では、黙って掃除をするのはなぜかについて、話し合っていました。行動の意味を考えて動くことは、主体的な動きにつながります。

 【愛校心】【公共心】【環境教育】

美化委員会の活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会が、夏休み前の清掃強調週間を企画しました。
 今日の朝、全学級になぜ強調週間を行うのかを説明しました。
 6年生では、何に取り組むかや取組のようすを振り返る自己評価カードを利用します。

 【愛校心】【公共心】【環境教育】

なかよし活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹村小のなかよしが増えました。次のなかよし活動も楽しみにしています。企画を考え、なかよし活動を進行してくれた先輩のみなさん、ありがとうございました。

 【明るく礼儀正しい子】【異学年交流】

なかよし活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうしたら、みんなが楽しめるかを考えながら活動が進んでいきました。

 【明るく礼儀正しい子】【異学年交流】

なかよし活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机を向き合わせたり、輪になったりと活動の形態もグループで考えていました。

 【明るく礼儀正しい子】【異学年交流】

なかよし活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カードゲームをやったり、宝探しゲームをやったりと、グループによって工夫した活動を行いました。

 【明るく礼儀正しい子】【異学年交流】

なかよし活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生で、1つのグループをつくっています。

 【明るく礼儀正しい子】【異学年交流】

なかよし活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が考えた活動を、グループで楽しみました。

 【明るく礼儀正しい子】【異学年交流】

なかよし活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のなかよし活動を行いました。

 【明るく礼儀正しい子】【異学年交流】

暑さに負けない食事をしよう

画像1 画像1
 今日の給食は、熱中症を予防する献立でした。
 今日の給食で熱中症予防に効果的な食べ物は、次のようなものです。
 ◆塩こうじ、野菜類、もずく
  →塩分やビタミン、ミネラルは体の調子を整える働きがあります。
 ◆水分(牛乳、もずくスープ)
  →水分や汗のもとになったり、体温を下げたりする働きがあります。
   水分は水やお茶などの液体そのものだけではなく、食べ物にも水分が含まれています。
 いつも、健康のことを考えて献立を考えてくださっている給食センターの皆様、ありがとうございます。

 【丈夫でたくましい子】【食育】

 

くぎうちトントン 作品完成へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図工の時間です。木工作品に色を付けて作品を完成させました。
 ものづくりの創造力を養い、くぎ打ちやボンドでの接着、色塗りなど、作品づくりの技能を学びました。

 【よく考えて勉強する子】
 

アニメーションを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工の時間に学習用タブレットのコマドリアプリを使って、アニメーション動画を作っています。
 身近な文房具が、コミカルに動き回っています。作品紹介をして、良いところを発表し合いました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応