子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1・6年生 大谷翔平選手からのグローブを使って その3

6年生の話を真剣に聞き、頑張って取り組む1年生の姿を見て6年生は、とっても嬉しそうでした。「これから、一緒に野球がしたい!」と楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールしました

6年生は、実際に触ったあと、キャッチボールを行いました。グローブを使ったことがない子も実際にはめてボールを投げ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大谷翔平選手、ありがとう その2

「休み時間にも、このグローブを使ってみたい」と嬉しそうに話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大谷翔平選手、ありがとう

教室でグループごとにグローブ、手紙などを手に持ち、写真撮影をしました。みんなとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年生 大谷翔平選手からのグローブを使って その2

6年生は、どんなに忙しくても1年生に温かい言葉かけで接してくれます。そんな6年生が1年生の子どもたちは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生 大谷翔平選手からのグローブを使って

大谷翔平選手から届いたグローブをどうやって手にはめるのか、またボールはどのように投げるといいのかなどを6年生が1年生に教えました。6年生は1年生一人一人にとても丁寧に優しく声をかけ、全員が確実にグローブをつけることができたか確認していました。また、1年生でも安全に使うことができる柔らかいボールを用意し、ボールの投げ方を手本を見せながら教えていました。「グローブをはめてキャッチボールできるようになりたい」と次への目標を楽しそうに話す1年生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大谷翔平選手のグローブ

2年生では、実際に触ってみて「思ってたよりも軽い!」や「早く使いたいな!」と呟いている児童が多かったです。目標をもって過ごしていけるように、支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷翔平選手からの手紙

大谷翔平選手からの手紙が全校集会で紹介されました。教室で子どもたちに配布すると、子どもたちから歓声が上がりました。「やったあ。全校集会で校長先生が読んでくれた手紙だ。でも漢字ばっかりで読めない」「お母さんに家で読んでもらえばいいよ」などと口々につぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 その3

体育館後方で、大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、キャッチボールの実演がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 その2

6年生3人がグローブを代表で受け取りました。見守る大畑っ子たちもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時全校集会

 今朝の全校集会では、アメリカで活動している大谷翔平選手から寄贈された野球のグローブのお披露目会をしました。右利き用を2個と左利き用を1個をいただきました。これらのグローブは、軽くてすでに型がつけられているため、低学年でも使いやすいようです。
 6年生3名が模範となって、華麗なキャッチボールを披露してくれました。各学級で使ったあとは、休み時間に誰でも自由に使えるように、運動用具置き場に置きます。たくさん使って、野球に親しんでほしいと大谷翔平選手からからのメッセージもいただいています。
「野球しようぜ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

臨時の全校集会が行われました。ドジャーズで活躍中の大谷翔平選手から届いたグローブのお披露目をしました。白布にリボンがかけられた贈り物を大畑っ子たちは、目を輝かせながら眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 身体測定を行いました!

 12日(金)の4時間目に、5年生は身体測定を行いました。4月から比べて、自分の体が成長していることを知って、喜んでいる子どもたちの姿が見られました。また、身体測定の前に「無料ゲームの仕組み」や「SNS」について、佐川先生から教えていただきました。これから、自分のスマートフォンやタブレットを持つ子どもも増えてくると思います。ご家庭でも、スマートフォンやタブレットの使い方のルール等を、子どもと一緒に確認してもらえるといいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし委員会からのお知らせ

なかよし委員会の子達が、来週から始まる「お年玉募金」について各教室へ給食後に説明に来ました。「令和6年能登半島地震」で被災された方々にも役立てていただけるようしたいという話でした。なかよし委員会の子たちが話すのを、どの学年の子達もしっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科 「大きなかず」

数え棒を使って、大きな数の学習をしました。どうやって数えたら、分かりやすいかペアで考えながら進めました。最後は、「10のかたまりにしたら、分かりやすいよ」という声が子どもたちから上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 大畑にも冬がやってきた

教室で秋と冬の違いについて考えた後、校庭へ冬みつけに出かけました。子どもたちは、学習用タブレットで、葉っぱがすっかり落ちてしまった木や、かさかさになった落ち葉などの写真を撮影していました。息をはぁ〜と吐いて、白い息を撮影しようとしていた子もいました。観察池が凍っていることを確かめている子たちもいました。冬みつけがとても上手な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 長縄練習 その2

みんなをまとめるだけではなく、準備から後片付けまでしっかりと行う上級生のおかげで、大畑っ子みんなが、なかよし班活動を楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 長縄練習

なかよし班で長縄練習を行いました。どのルートを通ればいいのか、どこで跳べばいいのかなどが分かるように、6年生が工夫を凝らしていました。「今、今」と声をかけて優しく背中を押す子もいました。各班、どんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々に見守っていただける大畑っ子

昨日の朝、民生児童委員の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。冷え込みの厳しい朝でしたが、校門で出迎えてもらった子どもたちは、元気にあいさつをしていて、気持ちのよい新年のスタートとなりました。また、今朝も交通ボランティアの方や見守り隊の方々のおかげで安全に登校することができていました。地域の皆様に見守っていただき、ありがたく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生新春行事

4年生は冬休み明けのこの日、新年らしい行事をいくつか行いました。書き初めの後に、これから国語で学習する百人一首の体験をしました。最初に班で、読み札を使った坊主めくりを行い、その後、五色百人一首の黄色20枚で、実際の百人一首を行いました。子どもたちは歴史的かな使いに苦労しながら札を取っていました。午後からは、玄関に飾っていた門松の片付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動