「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/4 5年生広場には

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の広場に掲示されているのは、9月に行うキャンプについてのお知らせです。今月は、準備に大忙しになりそうです。楽しみですね。先生たちの夏休み報告も掲示されていました。

9/4 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で小数のたし算・ひき算を学習しました。問題は、2つのコースの道のりをあわせた距離を求めます。小数のたし算・ひき算では、小数点の位置をそろえることが大切であることに気づきました。

9/4 3年生夏休みの思い出を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった夏休みの思い出を発表しました。絵日記に記した大切な思い出を嬉しそうに発表してくれました。友達の発表を真剣に聞く、子どもたちの姿がたくさんありました。みんな、また、一回り成長したかな。

9/4 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「かさ」の学習は、実感が伴うように実物を使って進めます。牛乳パックやペットボトル、さて、どっちがどれだけ多いか、どうしたら分かるでしょうか。

9/4 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、いよいよ漢字の学習に入ります。まずは、一、二、三、四・・・・・。「かぞえうた」を使って楽しく学習です。くじらが一とう、ざぶとんが二まい、みつばちが三びき、えほんが四さつ・・・・。

9/4 一声運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員の皆様による一声運動を行っていただきました。夏休みが終わり元気に登校する子どもたち一人一人に、「おはようございます」の朝の声掛けをしていただきました。さあ、学校生活のスタートです。

8/25 ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日が近づいてきました。9月からの授業に備え、様々な研修を進めています。この日は、ICT機器(特にタブレット)の新しい活用方法などの研修を行いました。学んだ技術を、ぜひ、授業に生かしていきたいと思います。

8/25 事故対応研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で発生する子どもたちの事故への対応研修を行いました。東海学園大学の石田先生を講師としてお招きし、事故発生時の具体的な対応方法や心肺蘇生、AED、エピペン、異物除去などの研修に臨みました。

8/25 事故対応研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で発生する子どもたちの事故への対応研修を行いました。東海学園大学の石田先生を講師としてお招きし、事故発生時の具体的な対応方法や心肺蘇生、AED、エピペン、異物除去などの研修に臨みました。

8/22 出校日6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、7・8・9・10組と6年生の様子です。

8/22 出校日5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、5年生の様子です。

8/22 出校日4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、4年生の様子です。

8/22 出校日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、3年生の様子です。

8/22 出校日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、2年生の様子です。

8/22 出校日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日。クラスの友達ともの久しぶりの再会。夏休み中にあったことを語り合う姿や、1カ月ぶりの再会を喜び合う姿がありました。提出物を出したり、レクリエーションをしたり、夏休み中にあったことのお話を聞いたり、9月の行事に向けて気持ちを高めたり・・・。夏休みもあとわずかです。健康に気をつけながら、楽しい時を過ごしてください。写真は、1年生の様子です。

8/2 セミの声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがいない校庭。今は、セミの声があちこちから元気よく聞こえてきます。夏に太陽の光を目いっぱい浴びるように。

8/2 緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月に入り、暑い日が続いています。中庭にある緑のカーテンも成長してきました。現在、1階にあたる部分が葉っぱにおおわれ、2階に伸びつつあります。8月中にどこまで伸びるでしょうか。

8/2 不審者対応訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応シミュレーション訓練を実施しました。警察署の方を講師としてお招きし、実際に不審者が校内に侵入したことを想定し、行うことができました。警察の方から、心構えや効果的な対応などを教えていただくことができました。

8/2 不審者対応訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応シミュレーション訓練を実施しました。警察署の方を講師としてお招きし、実際に不審者が校内に侵入したことを想定し、行うことができました。警察の方から、心構えや効果的な対応などを教えていただくことができました。

7/21 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「星の明るさや色」の学習に取り組んできました。この日は夏休み前の最後の授業でした。子どもたちの声で、星の一生の動画を視聴しました。夏休み中に、興味をもって星空を見上げてくれたら。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより