2月20日 全校なわとび大会 長縄跳び
全員の心をひとつにして跳びました。
辛いはずなのに、楽しんでいるようにも思えます。 みんな必死にたくさん跳ぼうと頑張っています。 結果は、1・3班 16回 2・5班 25回 4・6班 25回でした。 3組の班全部が総合5点となりました。 長縄跳びが多い方を勝利というルールでも、2・5班と4・6班が一緒ということで、決戦を行うことになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 全校なわとび大会 8の字を終えて
次は全員で跳ぶ長縄跳びです。
みんなで和んで座っている姿がいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 全校なわとび大会 8の字跳び
みんなで数を数えて跳んでいます。
引っかかっても気にせず、どんどん跳んでいきます。 結果は1・3班 117回、2・5班 95回、4・6班 95回でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 全校なわとび大会 直前の練習
さわやかタイムの時より意気込みが違います。練習です。
円陣を組んで作戦会議をしているチームもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 全校なわとび大会 はじめの会
6年生の4人の子が司会やはじめの言葉、準備運動を分担して行なってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 表彰2
先日、東京の日本医師会館で、日本学校保健会会長様から、全国健康づくり推進学校優良校として表彰していただきました。なかなかもらえない表彰です。
健康いきいき委員会が中心になって、保護者の方にも協力していただき、学校全体で健康づくりに取り組んだ功績で、表彰されたものです。 健康いきいき委員会の委員長と副委員長に代表で賞状と盾を受け取ってもらいました。 ![]() ![]() 2月20日 表彰1
書き初め大会の表彰です。特選の子も1人いたのですが、お休みだったので別の日に校長室で表彰します。秀逸は6人です。後日、お休みの2人も校長室で表彰します。おめでとうございます。
体力賞を2人の子がもらいました。おめでとうございます。 英検4級に合格しました。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 2年生 朝の会
なわとび大会の練習で、顔を真っ赤にしている子もいました。
なわとび大会に向けての意気込みを1人1人話していました。 目指すは、「50回、45回、30回・・・」と思い思いの目標を口にしていました。 ![]() ![]() 2月20日 朝の会
合唱をしている1年生。きれいなやさしい声で歌っていました。
元気調べをしている5年生。「朝起きるとお母さんがカーテンを開けてくれてる」と元気調べの質問に対して会話をしながらタブレットで元気調べをしていました。 担任の先生が縄跳び大会に向けての話をしているのを頷きながら聴いている3・4年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 さわやかタイム
やっと縄跳び大会ができます。
さわやかタイムで、最後の練習をしています。 全員でジャンプする長縄跳びに力を入れている班と8の字跳びに力を入れている班があるようです。 2時間目が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 3・4年生 練習
学習発表会の練習をしています。
発表者と保護者役になっての練習です。 保護者役の子から選択肢をつけた方がいいのではなど的確なアドバイスが出されていました。 当日をお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 6年生 算数科
算数の教科書の205ページ「みらいへのつばさ」のところを学習していました。
つばささんのめもにある表やグラフ、考察から問題をtぴていく問題でした。 ここが終わると、後は6年生のまとめ問題です。 6年生の問題を復習して卒業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 2年生 書写
書写ノートの連絡帳の書き方のところを丁寧な字で書いていました。
2年生の最初だけ教科の漢字等が書けるまで連絡帳でしたが、途中からタブレットを利用するようになりましたね。 懐かしかったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日 6年生 英語科
小学校時代の思い出の写真を選び、その写真について、英語で説明していました。
思い出を振り返るのは楽しいですが英作するのが大変そうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日 5年生 英語科 2
書くより話す方が楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日 5年生 英語
5年生が英作をしていました。
例えば、「We have New year’s day in winter.You can enjoy kite flying.It’s fun.」のような英文です。 「New year’s day」のところと「winter」のところと「enjoy kite flying」のところと「fun」のところが人によって変わります。 ペアで、英会話を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日 1・2年生 生活科
実際に転がしてみました。
まっすぐ転がったり、急に曲がったり、コトコト転がったりして、見ていて楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日 1・2年生 生活科
紙皿でくるくる回るものを作りました。
工夫したところを発表し、友達に良いところを見付けてもらいました。 手をあげて、友達の良いところを見付ける姿勢がいいですね。 2年生の子たちが積極的に意見を言って、リードしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 5年生 図画工作科
針金にストローをつけて、針金を回すとストローも動きます。
ストローの先につけるキャラクターや台の装飾もいろいろです。 どんな世界が表現されるのでしょうか。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 6年生 合唱
卒業式ではないですが、「ひまわりの約束」を歌っていました。
しみじみとした曲なので、もうすぐ卒業だなあ、さみしいなあと思って聞きました。 6年生の子たちの声はきれいなので、声量が出てくれば素晴らしい合唱になると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |