一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/4 5年社会 名古屋港はどうして輸出が多い?

 5年生は、社会で、日本の輸送と貿易について学習をしていました。「輸出、輸入とは」「それぞれの港の貿易の特徴は」など、経済活動に関することを学びました。
 グラフから名古屋港は輸出が多いことがわかり、それはどうしてかも考えました。これまで学習してきた、「自動車を多く作っていること」を結び付け、自動車の輸出が多いからと結論付けていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 第3回資源回収を行いました

 本日、第3回資源回収を行いました。本年度、最後のPTA資源回収です。冷え込みを心配しましたが、天気もよく、日が差してきて、活動がしやすい気候となりました。それぞれの集積場所で、協力しながら手際よく回収をし、短時間で終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 3年 一日を振り返る帰りの会

 3年生は、帰りの会で一日の振り返りをして友達に伝えています。テストのこと、なわとびのこと、生活のことなど、その日の出来事で、自分が頑張ったこと、これから頑張りたいことを話していました。
 めあての振り返りでは、できている友達に大きな拍手をして、お互いに認め合っていました。
 これから取り組んでいくことも友達に連絡して、事前に準備ができるようにしていて、今日とこれからを見つめる帰りの会でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年理科 食塩をとかして観察しよう

 5年生は、「もののとけ方」の学習で、食塩が水に溶ける様子を観察していました。
 お茶のパックに食塩を入れ、それをビーカーに入れた水に浸しました。すると、すぐに食塩がとけ、ゆらゆらとした筋が見え始めました。「おおっ」と驚いた声が聞こえてきて、すぐにタブレットで写真を撮って記録に残していました。様子を自分で見て確かめられるのは、学びにつながっていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1年帰りの準備は大変

 1年生は帰りの準備の真っ最中でした。今日は担任の先生が出張でいないので、いつも準備していることを自分たちで確かめながらやります。
 2年生が収穫した大きな大根のおすそ分けを手提げに入れて、シューズを入れて、タブレットを入れて、大忙しです。なんとか帰れそうです。
 今年も大根が豊作だったので、今日は全学年が大根を一本ずついただきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年総合 秋のふるさとウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の校外学習として、【松平東照宮】と【高月院】へ出かけました。

自分たちの生まれ育った松平の歴史に、子どもたちは興味深く学習を進めていました。

ガイドボランティアさんの説明から、インターネットでは知ることができないことを聞き、「そういうことか」「なるほど」と歓声が湧きました。

6年生は、2月の学習発表会に向けて、郷土学習を進めています。自分たちも聞いてくれる人に「そういうことか」「なるほど」がいっぱいの発表を目指します!

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ 児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

12/1 4年理科 人の体のつくりを調べよう

 4年生は、体のつくりについて学習をしています。腕の骨と筋肉の模型を使って、腕の関節や筋肉の動き方を調べました、模型を使うと、いろいろな動きが再現できるので、より分かりやすいです。調べて分かったことは、ホワイトボードに映像を映して発表し、全員で共有しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 2年生活 大根を収穫しよう

 2年生は、育てていた大根の収穫をしに、畑へ行きました。畑へ行くと、大きく育った大根がびっしり。地域講師の方から抜き方を教えてもらい、さあ、収穫です。
 どんどん抜いていって、あっという間にすべて抜き終わりました。大豊作で、用意していた一輪車には載せきれません。講師の方に、運ぶのを車で手伝っていただきました。
 子供たちは、大根を洗うのも張り切って取り組んでいました。家へ持ち帰ったら、どんな大根料理になるでしょうか。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン
ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり 
ウ.児童、保護者、教職員、地域が連携を深め、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 12月・1月の行事予定について

画像1 画像1
12月・1月の3年生の下校時刻に訂正がありましたので、ご確認お願い致します。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

12月の行事予定の訂正について
1月の行事予定の訂正について

11/30 授業後、先生たちの研修会

毎週木曜日の授業後、先生たちの研修会を定期的に行っています。
幸海小学校では現職教育としてICT部会と学力向上部会に分かれ研修をしています。
ICT部会では学習用タブレットを個別最適な学習となるように工夫して活用できるように学び合いをしています。学力向上部会ではめあてに対する振り返りが次の授業につながり、学びを深められるように話し合いをしました。
それぞれの部会でファシリテーターを中心に活発な意見が交わされました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 ミニ通学班会 命を守る5つの約束

今日は一斉下校の前にミニ通学班がありました。1ヵ月に1回登下校の様子をそれぞれの通学班で振り返り、毎回5つの約束をそれぞれが守れているかどうか発表しあいます。
集合時刻に間に合うように集団で登校できているか、2列歩行ができているかなど一人一人が安全に気をつける意識を高めていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン オ 危機管理を意識し、児童の人権と命を第一に考えた安全・安心な居場所となる学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 わくファミ活動長なわ 絆がうれしい

一年生の子と一緒に手をつないで跳んであげる姿もありました。
うまく跳べずに悔しい思いをしている子には背中をトントンしながら大丈夫大丈夫と声をかける6年生の姿もありました。
心がほっと温かくなる多くの場面に出会いました。本当に優しい子達。
最後には円になってそれぞれの感想を伝え合います。
名人タイムで鍛えたコミュニケーション能力を発揮してそれぞれが思い思いの言葉で話すことができました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 わくファミ活動長なわ 絆がうれしい

今日はわくファミ班で長なわを行いました。久しぶりの長縄でしたが、リズムよく飛べるようになっていました。
大きな子たちが小さい子が跳びやすいように背伸びをしながら縄を回したり、飛ぶタイミングがわからない小さい子の背中をそっと押してあげたりとあちこちで温かい気持ちになる絆を感じました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 4年ブックフェア本屋さんがやってきた

4年生は初めに担当の方から説明を聞きすぐにたくさんの本に付箋を貼ることができました。
高学年のコーナーに行って細かい文字の物語を選ぶ子、飼育している鳥に関する本を探す後、一番人気はドラえもんの社会科地理のシリーズでした。
もっともっと読みたかったなあとつぶやきながら教室に戻る子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 6年ブックフェア本屋さんがやってきた

6年生もたくさん本を読むようになってきています。
うれしそうに本を選ぶ子供たちでした。
一番最初にお気に入りの本を選んだ子は社会的な目線で書かれた本を見せてくれました。
社会科や国語科の教科書で取り上げられている戦争についての思いを深めていくことでしょう。

最後に感想として多くの子が自分がこれまで手に取らなかったジャンルの本を見ることができて楽しかったと伝えてくれました。今回ブックフェスタを行った目的が伝わっており、うれしく思いました。小学校では豊田市内で4校のうちの1つとして選ばれた校内ブックフェアです。
早ければ来年の1月中頃には本が届けられる予定です。喜ぶ子供たちの顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 5年ブックフェア本屋さんがやってきた

5年生の子供たちは担任の先生と対話しながらお気に入りの本を見つけました。
昔は漫画だったんだよと先生に教えてもらった物語の本を一番のお気に入りに選ぶ子供たちでした。
先生が子供の頃に読んだ15少年漂流記を探す子もいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/303年ブックフェア本屋さんがやってきた

3年生は高学年のコーナーに行って小さい文字の物語をお気に入りにしていました。
一番のお気に入りの本には名前付きの付箋を貼ります。
学校司書の原田さんに確認してもらい、図書館に蔵書がない場合は、優先的に購入していきます。
帰り際には担当の方に感想とお礼を言うことができました。
保護者の方も一緒に選んで下さいました。ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年ブックフェア本屋さんがやってきた

2年生の次は一年生が本を選びにきました。
一年生の子供たちもうれしそうに本を選びます。
自分のお気に入りの本が見つけられたようですね。
本好きの子がどんどん増えてとてもうれしいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2年ブックフェア本屋さんがやってきた

今日は幸海小学校に本屋さんがお店を開いてくれました。
校内ブックフェアと言って、子供たちが図書館に購入する本を直接選ぶ取り組みです。
口々に楽しかった、もっと見たいと伝えてくれました。
2年生は怖い本を選ぶ子たちが多かったです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年総合 人工林・自然林について調べよう

 4年生は、「木」について学習をしています。人工林のスギ・ヒノキや自然林のクヌギ・アベマキ・ナラ・カシ・シイ・クスノキについて、それぞれの木はどんな特徴があるのか、どんな活用方法があるかなどを調べています。
 生活の中に古くからある「木」のことがわかると、木に対する思いが変わってくるでしょうね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部