いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/1 ここでも 凡事徹底!

画像1 画像1
プール掃除に意欲的に取り組んでくれた3年生。
プールの入り口の靴箱を見てみると、やはり靴の整頓は文句ナシ。こうしたことが当たり前にできるからこそ、活動ぶりを見ていても気持ちがいいんですね。

6/1 今年度一番乗り 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
今日は、これから始まる水泳の授業に向けてのプール掃除です。
プールサイドや更衣室、そしてトイレに至るまで丁寧に清掃をしてくれました。細かな分担の指示がなくても、必要な道具や作業内容を選択して活動する姿は、「さすが3年生と!」感じました。

6/1 今年度一番乗り 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
今日は、これから始まる水泳の授業に向けてのプール掃除です。
プールサイドや更衣室、そしてトイレに至るまで丁寧に清掃をしてくれました。細かな分担の指示がなくても、必要な道具や作業内容を選択して活動する姿は、「さすが3年生と!」感じました。

6/1 今年度一番乗り 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
今日は、これから始まる水泳の授業に向けてのプール掃除です。
プールサイドや更衣室、そしてトイレに至るまで丁寧に清掃をしてくれました。細かな分担の指示がなくても、必要な道具や作業内容を選択して活動する姿は、「さすが3年生と!」感じました。

6/1 今年度一番乗り 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
今日は、これから始まる水泳の授業に向けてのプール掃除です。
プールサイドや更衣室、そしてトイレに至るまで丁寧に清掃をしてくれました。細かな分担の指示がなくても、必要な道具や作業内容を選択して活動する姿は、「さすが3年生と!」感じました。

6/1 今年度一番乗り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
今日は、これから始まる水泳の授業に向けてのプール掃除です。
プールサイドや更衣室、そしてトイレに至るまで丁寧に清掃をしてくれました。細かな分担の指示がなくても、必要な道具や作業内容を選択して活動する姿は、「さすが3年生と!」感じました。

6/1 今年度一番乗り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
今日は、これから始まる水泳の授業に向けてのプール掃除です。
プールサイドや更衣室、そしてトイレに至るまで丁寧に清掃をしてくれました。細かな分担の指示がなくても、必要な道具や作業内容を選択して活動する姿は、「さすが3年生と!」感じました。

6/1 生徒の安全を最優先に…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生によるプール掃除を前に、体育の先生たちが事前の準備を行っていました。
生徒たちの安全を最優先に考え、丁寧に準備に当たってくれています。

6/1 計算順序の基本 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の数学の授業の様子です。
「四則計算をマスターしよう」をテーマに学習が進められていました。
四則【+・−・×・÷】とカッコの形【( )や{ }】で計算の順序が変わってきます。速く正確に計算するためにも、基礎をしっかりとマスターしてもらいたいと思います。

6/1 計算順序の基本 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の数学の授業の様子です。
「四則計算をマスターしよう」をテーマに学習が進められていました。
四則【+・−・×・÷】とカッコの形【( )や{ }】で計算の順序が変わってきます。速く正確に計算するためにも、基礎をしっかりとマスターしてもらいたいと思います。

6/1 計算順序の基本 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の数学の授業の様子です。
「四則計算をマスターしよう」をテーマに学習が進められていました。
四則【+・−・×・÷】とカッコの形【( )や{ }】で計算の順序が変わってきます。速く正確に計算するためにも、基礎をしっかりとマスターしてもらいたいと思います。

6/1 筆者の主張を捉える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の国語の授業の様子です。
『作られた「物語」を超えて』という題材を使って、「筆者の主張と論理の展開を評価しよう」をテーマに学習が進められていました。

6/1 筆者の主張を捉える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の国語の授業の様子です。
『作られた「物語」を超えて』という題材を使って、「筆者の主張と論理の展開を評価しよう」をテーマに学習が進められていました。

6/1‘ 筆者の主張を捉える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の国語の授業の様子です。
『作られた「物語」を超えて』という題材を使って、「筆者の主張と論理の展開を評価しよう」をテーマに学習が進められていました。

6/1 身近なテーマで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の家庭科の授業の様子です。
「コンビニ弁当は、栄養バランスははなまるか」をテーマに、調べたことや考えを出し合いました。
今後はこれまでの学習を受け、朝食が必要な理由を各自でパワーポイントにまとめていきます。

6/1 身近なテーマで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の家庭科の授業の様子です。
「コンビニ弁当は、栄養バランスははなまるか」をテーマに、調べたことや考えを出し合いました。
今後はこれまでの学習を受け、朝食が必要な理由を各自でパワーポイントにまとめていきます。

6/1 身近なテーマで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の家庭科の授業の様子です。
「コンビニ弁当は、栄養バランスははなまるか」をテーマに、調べたことや考えを出し合いました。
今後はこれまでの学習を受け、朝食が必要な理由を各自でパワーポイントにまとめていきます。

6/1 情報の収集と活用 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の技術科の授業の様子です。
「人が集まる若林(高岡)地区にするには?」をテーマに、情報の収集と活用について学んでいました。
身近で現実感のあるテーマを実現するため、まずは地元を知ることから始めていきます。仲間の発見した情報に感心する様子が印象的でした。

6/1 情報の収集と活用 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の技術科の授業の様子です。
「人が集まる若林(高岡)地区にするには?」をテーマに、情報の収集と活用について学んでいました。
身近で現実感のあるテーマを実現するため、まずは地元を知ることから始めていきます。仲間の発見した情報に感心する様子が印象的でした。

6/1 情報の収集と活用 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の技術科の授業の様子です。
「人が集まる若林(高岡)地区にするには?」をテーマに、情報の収集と活用について学んでいました。
身近で現実感のあるテーマを実現するため、まずは地元を知ることから始めていきます。仲間の発見した情報に感心する様子が印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針