いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/8 仲間とプレーする楽しさ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組の体育の授業の様子です。
バスケットボールの学習で、おおよその基礎練習を経て、いよいよゲームです。
チーム数が多いため、ハーフコートでのゲームとなっていますが、仲間とプレーするのはやっぱり楽しそうです。

6/8 仲間とプレーする楽しさ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組の体育の授業の様子です。
バスケットボールの学習で、おおよその基礎練習を経て、いよいよゲームです。
チーム数が多いため、ハーフコートでのゲームとなっていますが、仲間とプレーするのはやっぱり楽しそうです。

6/8 食らいつく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の数学の授業の様子です。
「素因数分解を利用しよう」をテーマに、教育実習生による授業でした。
次第に難しくなる数学の授業。それでも必死についていこうと頑張っています。

6/8 食らいつく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の数学の授業の様子です。
「素因数分解を利用しよう」をテーマに、教育実習生による授業でした。
次第に難しくなる数学の授業。それでも必死についていこうと頑張っています。

6/8 WE LOVE たかおか 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の技術科の授業の様子です。
情報活用の学習で、「いい街『若林地区』をどう発信していく?」をテーマに話し合いが進められていました。
各自が得た情報をグループ内で共有し、その情報をまとめ発信の内容や方法を絞っていきます。自身の住む街を愛し、よりよい街にしていくこと…。まさに「WE LOVE たかおか」の精神そのものです。

6/8 WE LOVE たかおか 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の技術科の授業の様子です。
情報活用の学習で、「いい街『若林地区』をどう発信していく?」をテーマに話し合いが進められていました。
各自が得た情報をグループ内で共有し、その情報をまとめ発信の内容や方法を絞っていきます。自身の住む街を愛し、よりよい街にしていくこと…。まさに「WE LOVE たかおか」の精神そのものです。

6/8 WE LOVE たかおか 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の技術科の授業の様子です。
情報活用の学習で、「いい街『若林地区』をどう発信していく?」をテーマに話し合いが進められていました。
各自が得た情報をグループ内で共有し、その情報をまとめ発信の内容や方法を絞っていきます。自身の住む街を愛し、よりよい街にしていくこと…。まさに「WE LOVE たかおか」の精神そのものです。

6/8 今の頑張りは役に立つ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の英語の授業の様子です。
先日行った単元テストが返却され、その解き直しに一生懸命取り組んでいます。
今の頑張りがきっと、定期テストでも良い効果をもたらしてくれるはずです。

6/8 今の頑張りは役に立つ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の英語の授業の様子です。
先日行った単元テストが返却され、その解き直しに一生懸命取り組んでいます。
今の頑張りがきっと、定期テストでも良い効果をもたらしてくれるはずです。

6/8 やる気に火がつく 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の数学の授業の様子です。
計算の学習で、「分配法則について知ろう」をテーマに、教育実習生による授業が進められていました。
中学校に入学して初めての定期テストに臨むにあたり、テスト勉強への真剣さが増してきているようです。やる気に火がつくと、生徒たちはここまで頑張れます。

6/8 やる気に火がつく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
計算の学習で、「分配法則について知ろう」をテーマに、教育実習生による授業が進められていました。
中学校に入学して初めての定期テストに臨むにあたり、テスト勉強への真剣さが増してきているようです。やる気に火がつくと、生徒たちはここまで頑張れます。

6/8 やる気に火がつく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
計算の学習で、「分配法則について知ろう」をテーマに、教育実習生による授業が進められていました。
中学校に入学して初めての定期テストに臨むにあたり、テスト勉強への真剣さが増してきているようです。やる気に火がつくと、生徒たちはここまで頑張れます。

6/8 学校だと… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
テスト勉強に励んでいました。
学校だと相当集中できるようです。家庭でも同じモチベーションで勉強してほしいと思います。

6/8 学校だと… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の理科の授業の様子です。
テスト勉強に励んでいました。
学校だと相当集中できるようです。家庭でも同じモチベーションで勉強してほしいと思います。

6/8 テスト直前の追い込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
出題範囲までの学習が済んだため、各自で弱点克服・直前の追い込みの勉強です。
テスト直前でも落ち着いて勉強に向かえるのは、やはり経験値が高い3年生ならではといった感じです。

6/8 テスト直前の追い込み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
出題範囲までの学習が済んだため、各自で弱点克服・直前の追い込みの勉強です。
テスト直前でも落ち着いて勉強に向かえるのは、やはり経験値が高い3年生ならではといった感じです。

6/8 正確な実験結果を得るために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
「銅が酸素と結びつくとき、質量に規則性があるのかな」のテーマに対して立てた予想を確かめる実験が行われていました。
器具を安全に扱ったり、銅の分量をていねいに量ったりしていきます。正確な実験結果を得るために、グループでの協力も欠かせません。予想と違っていて残念がるグループ、何度もチャレンジした結果、予想どおりの結果が出たグループなど様々でしたが、最後の考察の時間に結果からわかる事柄をきちんとまとめていました。

6/8 正確な実験結果を得るために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
「銅が酸素と結びつくとき、質量に規則性があるのかな」のテーマに対して立てた予想を確かめる実験が行われていました。
器具を安全に扱ったり、銅の分量をていねいに量ったりしていきます。正確な実験結果を得るために、グループでの協力も欠かせません。予想と違っていて残念がるグループ、何度もチャレンジした結果、予想どおりの結果が出たグループなど様々でしたが、最後の考察の時間に結果からわかる事柄をきちんとまとめていました。

6/8 正確な実験結果を得るために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
「銅が酸素と結びつくとき、質量に規則性があるのかな」のテーマに対して立てた予想を確かめる実験が行われていました。
器具を安全に扱ったり、銅の分量をていねいに量ったりしていきます。正確な実験結果を得るために、グループでの協力も欠かせません。予想と違っていて残念がるグループ、何度もチャレンジした結果、予想どおりの結果が出たグループなど様々でしたが、最後の考察の時間に結果からわかる事柄をきちんとまとめていました。

6/8 今なお信仰されているワケ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
今回は教育実習生の研究授業です。
「三大宗教はどのような地域で起こり、どのような特色をもっていたのだろうか?」をテーマに授業が進められていました。
各自が調べた内容をグループで共有し、代表者が全体で発表していきます。その後、これらの宗教画今なお多くの人たちに信仰されている理由を探っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針