勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

夏休みは「高等学校魅力発見フェスタ2023」に行こう!

画像1 画像1
夏休みに「豊田市高等学校魅力発見フェスタ2023」に参加しよう! →→→ チラシポスター はこちら

8月20日(日)第1部(10:00〜12:00)
       第2部(13:00〜15:00) 入れ替え制
※竜神中は原則、第2部です。家庭の都合で第1部参加可

 4年ぶりにスカイホール豊田で、市内の高校15校が集まっての学校紹介イベントが開催されます。これは、就職活動(就活)とよく似ています。自ら足を運び、学校の様子を確認したり、高校生や高校の先生に質問したりすることで、自らの進路を切り拓くきっかけになります。なので、中3だけでなく、中1、中2のうちから参加されることをお勧めします。
 近々、全家庭にチラシが配布される予定です。

【参考】参加する高等学校
豊田西、豊田東、衣台、豊田北、豊田南、豊田、豊野、松平、加茂丘、足助、豊田工科、猿投農林、  豊田特別支援、豊田高等特別支援、豊田工業高等専門学校

授業強調週間 時刻を尋ねる(1年英語)

1年英語  時刻を尋ねる表現「What time〜?」

【課題設定】
 始めに時刻を尋ねるお題を提示し会話に挑戦しました。そこで、必要な表現に気づかせ、課題を導きました。
【まとめ表現】
 表現の説明後に作った英文で会話をさせました。
※写真は英文を作っている様子です。会話は録音し振り返りに活用しています。
画像1 画像1

授業強調週間 模型で導入(2年数学)

2年数学「連立方程式」 

【課題設定における見通し】
 鉄橋やトンネルを通過する電車の全長を、道のりの中に入れて考えるのか入れずに考えるのかをイメージするために、模型を使って実際に動かしながら考えました。
【対話による考えの整理】
その後、グループでの対話を通して「電車が鉄橋を渡り切る」という表現を「電車一台分余分に走っている」に言い換えるなど、イメージしやすい表現を一生懸命に案出しました。
画像1 画像1

7/12 詩をタブレットで(1年国語)

 詩の創作をタブレットで行っていました。
 何度も書き直しできるICTの長所を生かした授業でした。
画像1 画像1

7/12 満天の星を目指して

 3年生の掲示物です。生徒からのメッセージが星になっています。もうすぐで満天です。
画像1 画像1

7/11 授業強調週間 木材加工(1年技術)

 授業の最初に、前の時間に切断した木材をもとにグループ対話を通して評価し合いました。この評価をもとに、「次にどこをどれだけ削ったらよいか」各自で課題を設定し、切削の作業に入りました。

 ※探究求型授業の魅力は、こうやって自分たちで課題を設定できるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 振り返りは大切な時間(3年音楽)

 音楽の授業では、授業の最後にSKYMENUを使って振り返りを行っていました。合唱コンクールの曲練習の授業なので、チャイムが鳴るまで練習したいという気持ちもあろうかと思いますが、不思議なことに私の経験でも振り返りをしっかりできるクラスが合唱もどんどん上手になりました。
 振り返りをすることで、自分の中に、そしてクラスとしても次の目標が見えてくるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 グリーンカーテン(朝顔・ゴーヤ)

 特別支援学級の前の畑にゴーヤと朝顔のグリーンカーテンをつくっています。ようやく伸びてきましたが、日陰をつくれるようになるのは夏休みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 朝練習 光る汗(バスケットボール)

 朝練習は、以下の部活動が行いました。

剣道・卓球女子・バスケットボール男女・野球・陸上
 
朝でも十分に暑いですが、目標に向かって熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 朝練習、光る汗(剣道・卓球女子)

 朝練習は、以下の部活動が行いました。

剣道・卓球女子・バスケットボール男女・野球・陸上
 
朝でも十分に暑いですが、目標に向かって熱中していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 朝練習 光る汗(野球・陸上)

 朝練習は、以下の部活動が行いました。

剣道・卓球女子・バスケットボール男女・野球・陸上
 
朝でも十分に暑いですが、目標に向かって熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 授業強調週間 「心の瞳」(2年音楽)

 まず、学年合唱「心の瞳」の楽譜を一人一人が読めるように記号まで確認しました。
 その後、ペアで歌いながら確認することで、その後のパート練習にスムーズに入ることができました。

※パート練習(本時の中心活動)に入るまでの丁寧なステップで子どもたちが安心して練習に打ち込めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 道徳でICTを使う挑戦(1年道徳)

 1年生の道徳の授業で、自分の考えを表す場面でICTを使いました。「仕事に心をこめる」という意味を深く考える道徳で、「自分のためにも相手のためにもなること」「こうやったら相手は喜ぶかなと考えること」「自分の心が相手に伝わること」など、素敵な意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 それってどういうこと?(3年数学)

 3年生が連立方程式の文章題にチャレンジしていました。
「それってどういうこと?」と、質問している生徒がいました。こうした質問ができるだけでぐっと学力は高まります。
画像1 画像1

7/10 【報告】夏の大会 市内大会の結果

画像1 画像1
7月10日現在の部活動夏の大会結果の報告です。
   ↓↓↓
  結果はこちら
※個人戦の結果もありますので、IDとPWが必要です。

 勝ち残っている部活動は西三河大会などの上位大会に進みます。世代交代をした部活動は、先輩の悔しい思いを引き継ぎながら心機一転、新たな目標に向かって取り組みます。

 11日(火)、12日(水)、14日(金)の運動部については、西三河大会などの上位大会につながってる部活動のみ、朝練習を行ってよいとしています。吹奏楽部などの文化部については、エアコンのきいている部屋での午後の活動を認めています。今週は下校時刻が部活動や懇談会によって変わります。

授業強調週間:細胞の観察(2年理科)

<植物の細胞の観察>
以下の、(1)から(3)の順で探究的な学習を行った。
(1)魅力的な課題設定と解決までの見通しをもたせるために、「ヒトの細胞と比べる」ための視点を班で話し合って決めた。【課題設定】
(2)観察したいという意欲が高まったことで、個々で観察を行った。【情報収集】
(3)プレパラートを交換する時に、お互いが集めた情報を伝えながら観察した。【整理分析】
画像1 画像1

夏の市内大会を終えるにあたって

 夏の市内大会が終わりました。

 選手の皆さん、節目ですね。部活動には相手に勝つ目的と、己に克つ(自分を成長させる)という、2つの「かつ」目的があります。勝つ目的を達成できるのは全国でたった1校、1ペア、1選手です。克つ目的は多くの生徒が達成できたかも知れません。
 会場では、強い気持ちでファイトする「闘竜」の姿をたくさん見ました。自分たちと自分たちが行ってきた練習を信じているからこそのプレーでした。
 コーチからは「この3年生は休まずにずっと練習に来た子たちだから、勝てて本当によかった」との声もいただきました。部活動を通して、目標に向かって歩み続ける素晴らしさと、同じ目標に向える仲間がいることの素晴らしさを学びましたね。

 保護者の皆様、熱い応援ありがとうございました。会場で精一杯声援と拍手を贈り、時に涙する姿を拝見して、こちらも胸が熱くなりました。親の姿を見て恥ずかしそうにしたり、そっけなくしたりしているお子さんもいたかと思いますが、大人になって感謝するときがきっと来ます。
 
 大会結果については、10日(月)にきずなネットと学校ホームページでお伝えします。

チャットGPTなどの生成AIの利用について

画像1 画像1
 7月4日に文科省がチャットGPTなどの生成AIの学校現場における取り扱いについて、暫定的なガイドラインを公表しました。国(文科省)→県教育委員会→西三河教育委員会→豊田市教育委員会→竜神中と、国の文書が学校に届くまで時間がかかりますので、残念ながら10日からの懇談会では情報提供はできません。
 ニュースや記事などの情報を総合すると、以下のようになりそうです。

【考え方】
・活用が有効な場面を検証しながら限定的な利用から始める。
 ※利用禁止ではなく、よりよく活用していくということ。

【利用が適切な場面】
◯:グループ学習などで、新たな視点を得たいとき
◯:英会話の練習のとき
◯:高度なプログラミングに用いるとき
◯:情報教育の一環で、生成AIが間違った回答をした例を紹介するなどして、その性質や限界に気づかせるとき

【利用が不適切な場面】
✕:読書感想文などの課題を、生成AIがつくったものを自分がつくったようにして提出すること
✕:定期テストや小テストなどの場で使うこと
✕:生成AIの性質を学習せずに使うこと
✕:教師がAIの判定だけをもとに成績をつけること

リンク記事 ※外部リンクです。
NHKやこちら
YAHOOニュースはこちら




重要 【熱中症対策】7/11,12,14の部活動について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きずなネットで保護者の皆様にお伝えしたとおり、来週は猛暑が予想されるため、市内の全中学校で来週の運動部の部活動は午後の練習は禁止となり、朝練は可能となりました。
 詳しくは→→→こちら※ID/PW必要

 竜神中では大会が残っている部活動について、朝練を行う場合があります。時間が早いですので、御家庭の事情に合わせ無理をなされないようにお願いします。なお、勝ち残っていても種目の特性や準備等の事情で朝練を行わない場合もあります。
 文化部についてはエアコンが効いた部屋で午後練習を行うことができるため、朝練習を行わない場合、午後練習が可能となりました。御承知おきください。

7/7 合唱コンクールに向けて(全学年)

 10月27日の虹竜祭に向けて、各学級で合唱曲の選曲を行いました。夏休み前から10月末まで歌いこむ曲を、真剣な表情で選んでいました。これから学級ごとに歌を創り上げていきます。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動