きずな深めタイム2.19
初日は2年生との交流です。 手作りのおもちゃ等で交流を深めていました。 これから順次、他学年とも交流をしていく予定です。 非公開の写真もご覧ください。 のひこつ学級「豊田市駅で買い物しよう」2.21
「マナーを守って公共交通機関を利用する」「買いたいものを選んで正しくお金を払う」という2つの目的で行ってきました。 野見小学校はバス停が目の前にあり、豊田市駅から豊田ギャザ店まではアーケードがあるので、雨でも安心でした。 非公開の写真もご覧ください。 6年生学習発表会2.15
6年生が思い描く野見、美里地区になっていったら素敵です。 非公開の写真もご覧ください。 4年生学習発表会(祝10歳)2.15
カウントダウンでの除幕後、楽しい生活劇、将来の夢の発表、心を合わせた歌の披露がありました。これまで育ててくださった保護者の方への感謝を伝えることができました。 非公開の写真もご覧ください。 2年生学習発表会2.15
赤ちゃん人形を抱っこしてみることもしました。 1年生学習発表会2.15
保護者の方と一緒に、けん玉やおはじき、こま回し等の昔遊びをしました。 タブレット画面の中ばかりではなく、時にはこのような木の香りやガラスのぶつかる音等、五感を刺激しながら仲間や保護者の方と遊ぶのもいいものですね。 非公開の写真もご覧ください。 素敵な絵がいっぱい
書き初めは「校内書き初め展」で体育館に、読書感想画は授業参観や懇談会日に校内掲示しました。(コンクール入選者はコピー等を掲示) 読書感想画は3つの表彰をしました。 1 図書館協会主催「読書感想画コンクール」→入選作品は図書室に掲示予定 2 教育美術振興会主催「ぼくの絵わたしの絵〜全国教育美術展〜」→特選作品は7月19日〜28日 NHK名古屋放送局に展示 特選者の多かった野見小は「学校賞」受賞。表彰式後賞状送付予定。 3 野見小主催「きらめきアート賞」→校長室に学年1点ずつ掲示 心を込めて仕上げた絵や字は、人の心を打ちます。 今後も素敵な作品でいっぱいの学校にしたいと思っています。 リサイクルステーション名前募集 6年生 2.2
4月からは野見小プール横の学校敷地にリサイクルステーションを設置し、深夜以外いつでも出せるようにします。 子どもたちがSDGsを身近に学ぶ機会にし、PTA活動の負担を軽減します。 地域の方々のご協力で、実現することができました。 ご協力ありがとうございました。 早速、リサイクルステーションの名前を募集することにしました。 6年生が、総合的な学習の時間「野見力」の活動の一つとして、全校児童に募集を呼び掛けてくれました。 子どもたちや地域の皆様に愛される場になるとよいなあと思っています。 名前の締め切りは2月14日バレンタインデーです。 たくさんのご応募をお待ちしております。 2年生町探検2.1(2)
野見の素敵な所や人を知ることができた2年生。 先日は5年生がキャリア教育の学習発表をしていましたが、2年生なりに「わたしもこんなお店で働いてみたいな」と感じたのではないでしょうか。 ご協力いただいた見学先の皆様、ありがとうございました。 2年生町探検2.1
グループごとに1つ見学先を決めて行きました。 この写真は、「パティスリータブロー」「トヨタユニフォーム」「美容室 MAMBO Respect」での様子です。 見学先では、仕事の内容や仕組みを大変丁寧に説明していただき、それをメモに取ってきました。 グループごとにボランティアの方についていただけたので、道中も安全で助かりました。 6年生「戦争について知り、考えよう」1.30
音楽を交えて語られる戦争の話から、平和の大切さをあらためて考えることができました。 最後に6年生から『しあわせになあれ』の歌をプレゼントしてお礼の気持ちを伝えました。 5年生発表会1.30(1)
3年生伝統芸能発表会1.30(2)
野見神社の祭りの音が心に響くようでした。 3年生伝統芸能発表会1.30
巫女舞・ちゃらぼこ・すもうの3つの伝統芸能で学んだことを、保護差の方々に発表しました。 非公開の写真もご覧ください。 のひこつ発表会・販売
一生懸命な演技、美しい歌声・音色は感動的でした。 手作り品の販売も行いました。 ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 非公開の写真もご覧ください。 3年生伝統芸能を2年生に見てもらったよ 1.25
発表会で保護者の方に見ていただくのも楽しみです。 雪がうっすら 1.24
思い切り雪遊びできる量ではなく残念でした。 5年生救命救急教室1.19
胸部圧迫、AEDの使い方を学びました。 これからの生活に生かせるとよいですね。 後藤投手はじめTOYOTAの方からボール投げを2年生が教わりました1.19(3)
キャッチボールから始まり、ストレート、変化球と見せていただきました。 金メダリストの剛球に歓声がわきました。 最後はハイタッチをしてお別れしました。 非公開写真では、集合写真も公開していますのでご覧ください。 後藤投手をはじめTOYOTAの方からボール投げを2年生が教わりました1.19(2)
投げる利き腕と反対の足を前に出して、投げることを最初に教わりました。 途中で、後藤希友投手から、「利き腕の反対の手を、投げる方へ向かって高くあげて投げるとよい」と教わりました。 それを見て2年生の子たちは、教えていただいたように挑戦しました。 投げるポーズもかっこよく変わり、飛距離もぐんと伸びました。 |