11/30 3-3 そういうことだったのか… 3昨日の3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 経済のしくみについて学んでいました。「需要・供給曲線」「独占禁止法」「公正取引委員会」…。耳にしたことのある言葉の意味を理解するため、教科担任の説明を真剣に聞き、必死にメモを取っている姿が印象的でした。 11/30 3-3 そういうことだったのか… 2昨日の3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 経済のしくみについて学んでいました。「需要・供給曲線」「独占禁止法」「公正取引委員会」…。耳にしたことのある言葉の意味を理解するため、教科担任の説明を真剣に聞き、必死にメモを取っている姿が印象的でした。 11/30 3-3 そういうことだったのか… 1昨日の3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。 経済のしくみについて学んでいました。「需要・供給曲線」「独占禁止法」「公正取引委員会」…。耳にしたことのある言葉の意味を理解するため、教科担任の説明を真剣に聞き、必死にメモを取っている姿が印象的でした。 11/30 1&2 大切にします!「クリスマスツリーを作ったので、受け取ってください!」 昨日の2限後の放課、1,2学級の生徒たちが校長室を訪問してくれました。大きな松ぼっくりが銀色に塗られ、校内で採れた綿を雪にみたてた飾りつけがされています。また、装飾品が取れてなくならないように、丁寧にラッピングまでしてあります。完成までの様々な工程を考えると、本当に心がこもっていることが伝わってきます。 校長室の来客用のテーブルに、また一つ、大切な作品が増えました。 1,2学級のみんな、ありがとう! 11/30 3-1 保育実習で学んだこと 3昨日の3年1組の家庭科の授業の様子です。 保育実習のまとめのレポートの発表会が行われていました。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、プレゼン力も養っていきます。 11/30 3-1 保育実習で学んだこと 2昨日の3年1組の家庭科の授業の様子です。 保育実習のまとめのレポートの発表会が行われていました。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、プレゼン力も養っていきます。 11/30 3-1 保育実習で学んだこと 1昨日の3年1組の家庭科の授業の様子です。 保育実習のまとめのレポートの発表会が行われていました。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、プレゼン力も養っていきます。 11/30 2-2 左手の法則 2昨日の2年2組の理科の授業の様子です。 「電流の磁界」の単元で、「フレミングの左手の法則」について学んでいました。 11/30 2-2 左手の法則 1昨日の2年2組の理科の授業の様子です。 「電流の磁界」の単元で、「フレミングの左手の法則」について学んでいました。 11/30 今日の高岡中校長室の窓から見えるカナメモチ。この時期に葉が赤くなるのは当然と思われるかもしれませんが、この植物の場合、葉が赤くなるのは春なんです。またその近くには桜の木もあります。こちらもこの時期には珍しく花を咲かせています。それも「ちらほら」はなく、「しっかりと」です。そして、桜の木から3年生の昇降口の方を見ると、鮮やかな黄色の葉をいっぱいつけたイチョウもあります。「四季折々」という言葉がありますが、今の校内では「四季色々」といった感じです。 生徒たちはテストを終え、ホッと一息の時期。一方、先生たちは冬休みの課題作成や成績処理、特に3年生の担任は進路相談会や入試関係の準備で忙しさが増してくる時期になります。 生徒も先生も自身の健康維持には細心の注意を払っていると思いますが、実はその家族も同じ緊張感でいるはずです。お互いが健康で気持ちよく生活できるよう、周りへの思いやりや気遣いを忘れない生活を心がけたいですね。 ● 心温まるエピソード ――― 時刻はまだ7時前、曇り空のため、いつもより薄暗い朝です。駐輪場付近から「ザッ、ザッ、ザッ」と音が聞こえます。もちろん生徒の登校前で誰もいない時間帯です。気になって様子を見に行くと、一人の先生が落ち葉掃きをしていました。 「おはようございます。朝からどうしたの?」 「どうしても気になっちゃって!」と元気な返答が…。 外庭の清掃担当の先生の責任感と行動力に感動した一コマでした。 ■ 今日の予定 ――――― ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし ・書き初めボランティア来校(❶1-3・❷2-5・❸1-2) ・最終下校 ➡ 15:00 11/29 「交通死亡事故多発非常事態宣言」発令中!現在、豊田市では、「交通死亡事故多発非常事態宣言」が発令されています。誰もが安全に安心して生活できるよう、お互いに交通安全の意識を高くもちたいものです。 自動車も自転車も運転する時は、心のゆとりと「〜かもしれない」という意識で運転してほしいと思います。 11/29 2-4 木彫マスターになろう 32年4組の美術の授業の様子です。 木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。 11/29 2-4 木彫マスターになろう 22年4組の美術の授業の様子です。 木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。 11/29 2-4 木彫マスターになろう 12年4組の美術の授業の様子です。 木彫での作品づくりに入るにあたって、「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀の安全な使い方、様々な彫り方の練習に取り組んでいました。納得のいく作品づくりには、まずはしっかりとした技術も必要です。限られた時間で確実にマスターし、素晴らしい作品づくりに挑戦してほしいと思います。 11/29 利他共生 〜感じて動く大切さ〜本校の4時間目後半、給食直前の様子です。先生たちが給食のワゴンを各教室前まで移動させています。 でも、係が決まっているわけではありません。その日の4時間目の授業がない先生たちが、ある時間になると(これも決まっていません)配膳室に行き、自分の学年の給食のワゴンを移動させているのです。つい先日は、人手が足りなかったため、他学年の分まで移動させている先生の姿を見かけました。 生徒たちの学校生活がスムーズに進むよう、年齢や経験を問わず、自ら行動する本校の職員を誇りに思います。 11/29 2-4 何気なく使っているけど… 2昨日の2年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「用言の活用」について学んでいました。6つの活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)を頭に入れ、練習問題に取り組んでいきます。普段何気なく使っている言葉も学習の一つとなると難しさが変わってきます。しかし理解できるとスッキリします。今後も日本語に興味をもち、学習を深めていってほしいと思います。 11/29 2-4 何気なく使っているけど… 1昨日の2年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「用言の活用」について学んでいました。6つの活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)を頭に入れ、練習問題に取り組んでいきます。普段何気なく使っている言葉も学習の一つとなると難しさが変わってきます。しかし理解できるとスッキリします。今後も日本語に興味をもち、学習を深めていってほしいと思います。 11/29 1-2 光と色の関係を学ぶ 3昨日の1年2組の理科の授業の様子です。 「太陽の光と虹の色にはどのような関係があるだろう」をテーマに学習が進められていました。「白色光」というキーワードから、物の色の見え方について仲間に説明していきます。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、知識の定着やプレゼン力も養っていきます。 11/29 1-2 光と色の関係を学ぶ 2昨日の1年2組の理科の授業の様子です。 「太陽の光と虹の色にはどのような関係があるだろう」をテーマに学習が進められていました。「白色光」というキーワードから、物の色の見え方について仲間に説明していきます。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、知識の定着やプレゼン力も養っていきます。 11/29 1-2 光と色の関係を学ぶ 1昨日の1年2組の理科の授業の様子です。 「太陽の光と虹の色にはどのような関係があるだろう」をテーマに学習が進められていました。「白色光」というキーワードから、物の色の見え方について仲間に説明していきます。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、知識の定着やプレゼン力も養っていきます。 |
|