石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生理科

 4年生の理科「空気中に出ていく水」の授業の様子をお知らせします。本時のキーワードに「水じょう気」がありましたが、やかんの口から出る白いふわふわは、水じょう気ではなく、湯気であるという認識をしていた子がとても多くいて、びっくりしました。
 私の歴史を振り返ると小学生の時はもちろん、中学生でも間違って覚えていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生外国語活動

 3年生の外国語活動の授業の様子をお知らせします。黒板にみんなが描いたButterfly(ちょうちょ)の絵を貼り、描いた人が好きな色をヒントとして出していく中で、どの絵なのかを当てるゲームを行いました。
 本時は主に、color(色)の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の算数と体育、生活科の授業の様子をお知らせします。算数は九九の学習、体育は表現運動のフォーメーションを確認しました。
 生活科では、これから作るおもちゃづくりの参考になる本探しでした。アイデアにあふれる作品ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生芋ほり

 1年生の芋ほりの様子をお知らせします。学級園にて育てていたサツマイモを収穫しました。地面に埋まった芋をていねいに掘り出しました。
 基本的には、芋を傷つけないために手で掘り進めましたが、最後はスコップも使いながら行いました。掘り出した芋をもって、たくさんの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診2

 本日は、内科検診、歯科検診をはじめ、各種検査を行いました。慣れない環境で緊張する場面もあったと思いますが、ほとんどの検査を家の人と一緒に行ったので、リラックスして取り組めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診

 本日、来年度入学予定の園児を対象に「就学時健康診断」を行いました。初めて本校にくる子もいたと思いますが、みんなリラックスして、いい顔を見せてくれました。半年後の入学が、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸作品展示

 先週焼き上がった陶芸作品の展示準備が始まりました。学年ごとに、職員室前の廊下に展示していきますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
 しばらくの間は、校内展示を行いますが、機会があれば、地域への展示も考えています。より多くの方に見ていただけると嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は、本時のめあてを書いている場面です。めあてを赤線で囲む活動も慣れてきて、てきぱきと行えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の道徳と社会の授業の様子をお知らせします。社会では地図帳を使って山や川などの地名を確認していました。写真は「浅間山」の位置を確認している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会

 6年生の社会「実物大の大仏づくり」の様子をお知らせします。本校の恒例行事となった「6年生の大仏づくり」ですが、設計図が入ったタブレットを片手に、本物の大仏の大きさを忠実に再現するために、協力しながら作製(作図)しました。
 最後の集合写真は様々なポーズで撮影しましたが、ここでは大仏ポーズでの1枚を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合

 5年生の総合「冬野菜の植え付け」の様子をお知らせします。4年生と同じように、畑の掘り起こしと畝づくり、野菜やいちごの苗の植え付け準備を行いました。
 5年生の畑には、前に育てたジャガイモが残っており、芋を掘り出しながらの活動となりました。収穫の経験もでき、一石二鳥でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 4年生の総合「冬野菜の植え付け」の様子をお知らせします。地域ボランティアさんが肥料をまき、寝かしておいてくれた畑の掘り起こしと畝づくり、冬野菜やいちごの苗の植え付けの準備を行いました。
 毎日しっかり手入れをしているので、おいしい作物が実ることだと思います。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書写

 3年生の書写「つり」の字の練習の様子をお知らせします。大人になると、漢字よりもひらがなを書く方が難しいと感じる時があります。
 この2文字は「はらい」や「はね」が大切な字です。また、それぞれの字もそうですが、二文字のバランスも考えて書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「ビーバーの大工事」の読みとりでした。算数は九九の「9の段」です。とうとう9の段まできたので、あとはひたすら覚えるまで暗唱練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「サラダでげんき」の漢字練習の様子です。算数は、「3つのかずのけいさん」の加減混合問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業と保健室掲示

 あすくす学級の授業と保健室掲示について紹介します。あすなろ学級は家庭科「エプロンづくり」のミシンの場面です。くすのき学級は体育「50m走」で真剣に走っている様子です。
 保健室前には、保健に関する様々な掲示がなされていますが、現在は10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目に関する情報があふれています。放課には、子どもたちが掲示物を見て、楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

 6年生の理科「てこのはたらき」の授業の様子をお知らせします。支点、力点、作用点という言葉が思い出されますが、本時は「力点」の位置を変えたら重さの感じ方はどうなるのかについて実験し、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

 5年生の家庭科「エプロンづくり」の授業の様子をお知らせします。本時のポイントは「アイロンがけ」と「ミシン」です。
 ミシンの取り扱い方も難しいですが、なかなかミシンが言うことを聞いてくれなくて…という場面もありました。
 自分が作ったエプロンでの「調理実習」が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合

 4年生の総合「新1年生への学校紹介を考えよう」の授業の様子をお知らせします。クラスを3つに分け、大まかな活動を決めた後、グループごとに細かい内容を話し合っている場面です。
 人に喜んでもらうには、まず自分が楽しめることが大切です。笑顔いっぱいの活動の様子を観て、期待がもてそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工

 3年生の図工「ゴムゴムパワー」の授業の様子をお知らせします。ゴムを使った教材を作る活動でした。ただ作るだけでなく、オリジナリティーを出すためにいろいろな工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針